ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236990
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

船形連峰 後白髪山と三峰山

2012年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.3km
登り
1,213m
下り
1,198m

コースタイム

8:35旗坂登山口
10:15三光の宮
11:20蛇ヶ岳
12:05後白髪山山頂(昼食)
12:35出発
13:25三峰山山頂
14:00蛇ヶ岳
15:55旗坂登山口
天候 晴れ時々曇(弱風)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旗坂野営場P(20台以上駐車可)
仙台から1時間くらい。トイレあります。
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所は特にないと思います。
・紅葉は山頂から徐々に下りてきているような感じ。
・ブナの黄葉はまだこれから楽しめそう
・蛇ヶ岳〜後白髪・三峰はきちんと刈払いされており、快適稜線歩き。蛇ヶ岳から船形方面も刈払いされている?(この日作業をしていたようです。)
・後白髪と三峰、人が全くいないと思ったらソロ5人、二人組1組とすれ違い。
ちょっと遅めのスタート
ちょっと遅めのスタート
デジタル的な赤
下の方はまだ緑
徐々に色づいてきた
徐々に色づいてきた
ハニーロードに
黄葉のブナも良いですね
黄葉のブナも良いですね
ハチミツ色の黄葉トンネルです
1
ハチミツ色の黄葉トンネルです
三光の宮
この辺が紅葉のピークかな?
3
この辺が紅葉のピークかな?
爽やかな開放感に足取りも軽くなります
4
爽やかな開放感に足取りも軽くなります
これから向かう後白髪山
これから向かう後白髪山
光が射すと何とも言えません
3
光が射すと何とも言えません
後白髪から眺める船形までの稜線
3
後白髪から眺める船形までの稜線
後白髪山頂
こちらは北泉ヶ岳と泉ヶ岳。感覚的に船形より近く見えます
1
こちらは北泉ヶ岳と泉ヶ岳。感覚的に船形より近く見えます
定義山や大倉ダム方面
定義山や大倉ダム方面
これから向かう三峰山
2
これから向かう三峰山
ずーっと歩いて見たくなります
2
ずーっと歩いて見たくなります
快適な尾根道
小屋も見えます
三峰の山頂へ
三峰山山頂
泉ヶ岳の向こうに仙台の町並み
泉ヶ岳の向こうに仙台の町並み
光が射す山形側の山並、tooleさんが歩いているかも?
光が射す山形側の山並、tooleさんが歩いているかも?
三峰から、船形の山容がはっきり見えます
三峰から、船形の山容がはっきり見えます
よい天気です
ハイマツのトンネル
ハイマツのトンネル
山形側の山並、黒伏山の南壁とか白髪山とか
山形側の山並、黒伏山の南壁とか白髪山とか
蛇ヶ岳から沢に落ちる紅葉が良い感じ♪
2
蛇ヶ岳から沢に落ちる紅葉が良い感じ♪
今の紅葉のピークはこの辺?
1
今の紅葉のピークはこの辺?
蛇ヶ岳山頂、向こう(船形側)が刈払いされている!?う〜ん誘われます。
蛇ヶ岳山頂、向こう(船形側)が刈払いされている!?う〜ん誘われます。
再び草原へ下ります
1
再び草原へ下ります
Instagramにて(※カメラの電池切れのため)
4
Instagramにて(※カメラの電池切れのため)
夕方の草原に伸びる
2
夕方の草原に伸びる
Instagram版
午後の光
午後の紅葉が好きなのです
午後の紅葉が好きなのです
夕方の道はハニーマスタードに
夕方の道はハニーマスタードに
やっぱり船形のブナ、よいですね
やっぱり船形のブナ、よいですね
夕方の光
これは次の日撤退した泉ヶ岳
これは次の日撤退した泉ヶ岳

感想

この季節に訪れたことのない船形。
今回は後白髪山と三峰山へ行ってみました。

三峰や後白髪の稜線から望む船形連峰の緩やかな山並みの紅葉と、夕方の蛇ヶ岳の草原も何とも印象的。
あとはハチミツ色した黄葉のトンネルの道も。
ホントは船形山まで行ってみたかったけど、前日の飲み会による寝坊の出発のため時間切れ。
蛇ヶ岳から誘われそうになりましたが、ちょっとだけ残念。

今回訪れた二つのピークから連なる稜線、いつかはゆっくり歩いてみたいものです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人

コメント

ちょうど反対側でした
ma-kuroさん、keen2さんこんばんは。
人気のある船形山で、しかも山頂は大勢のひとで賑わっていたので誰かにお会いしたかもと思っていました。
近い所にいらしゃったのですね

時折、日が射しては青空がひろがって良い一日でしたよね
2012/10/22 20:10
行きましたね〜
稜線は終わりがけかな。でも素敵なブナの路歩けてよかった もうちょっと早く出てたら、船形3山完成でしたね。
長いけど、とってもノンビリ歩けて人もいないので大好きな道です
2012/10/22 21:16
tooleさん、こんばんは
雲のながれる秋晴れの船形。
お隣の稜線を歩いていたのですね〜。

寒風山からのルート、今回の山行の前に地図で眺めていたのですが、tooleさんが歩いていたとは。
tooleさんのレコ、毎度の事ながらなんとも歩いてみたくなってしまうレコですね
2012/10/22 22:05
満足の山行
蛇ヶ岳からの道がなんとも私たちを誘っているようで、ちょっと残念な気持ちもありましたが、今回のルート、船形のピークが無くても素敵な山歩きを楽しむことが出来ました。
ホントによいコースでした。

ちなみに全く関係ないのですが、私は“Rubber Soul”と“世界の終わり・・”もしくは“ランゲルハンス島の午後(「エッセイ集」の最後の一話の方)”かな?
2012/10/22 22:37
はちみつ色♪
きれいな草原と黄葉トンネル。
まるでイギリスのはちみつ色の街、コッツウォルズのような雰囲気ですね

いつかこのルート歩いてみたくて春より秋の方がお薦めと聞いていたのでずっと保留状態でしたが
お二人のレコで行った気分になってしまいました。
まだまだ紅葉は楽しめるかな〜?
3枚目のデジタル的な赤、これ、わかります
翌日の泉ヶ岳断念されました?
私は見返平付近で傘差してカエデの樹の下で雨宿りしながら山頂まで行ってしまいましたよ
紅葉きれいでしたよ〜
2012/10/23 8:43
tooleさん こんにちは。もしかしたら
船形山山頂ご対面もあったかも…でしたね
ただし私の脚力に問題が生じたかもしれませんが

本当にこの日は「青空ホール」から差し込む光がスポットライトのように、黄葉を引き立てていました。
稜線にでて連なる絨毯のような山並みをめにした主人「なんだこれは〜」と雄叫び(?)あげてました
私は「うわ〜→絶句」だったのですが。
葉を落とすまでの最後の命の輝きかなぁと思わせる素晴らしい眺めでした。

tooleさんのレコ大好きでいつもじっくり拝見しています。
山行中もかなり話題にしてました(勝手に登場させて申し訳ないです
物語のような文章と美しい写真の数々を拝見すると自分もその山にいる気分になったりもして。
これからも詩的かつ悪天候も藪漕ぎもすべてよし!(←これがツボなんです)のワイルドなレコ楽しみにしてます
そしていつか私も脚力アップしてtooleさんルートトリビュートしたいな〜というのが野望であったりするのです。
2012/10/23 14:39
kiyoshiさん こんにちは。念願の世界に!
kiyoshiさんの先週の船形三山レコに呼ばれて、ようやく憧れの「はちみつ色ワールド」に行ってきました。
秋の船形のブナは太陽の光があたるとキラキラしてそれは美しいと聞いてからずっと訪れたかったのです
蛇ヶ岳〜船形山、きれいに刈り払いされていて、もう「おいで〜」って言われているようで、今後縦走者増加じゃないかな?
地図を開いて泉ヶ岳からの縦走プラン(妄想プラン)をねりつつの夕食も楽しいものでした

はじめて訪れた船形山は大きくて怖くて、遠い存在だったのが、今回は優しくてただいま〜って言いたくなるような気持にさせてくれました。
道中、「ようやく山と仲良しになれてきたのかな〜?」なんて二人話ながらの山。
同じ山に何度登ってもたくさんのプレゼントを山はくれるなぁとしみじみ思った秋の極上山歩きでした
2012/10/23 14:41
meikenさん こんにちは。ぜひぜひこのルートへ
コッツウォルズ!そうかも〜。
あの町はおとぎの国の世界ですよね〜。道を歩いてるおじいさんまで可愛かった記憶があります
今回時間・体力の関係上、船形山ピークをはずしたのですが、かえってそれが良かったようです。
三峰山に来ると泉ヶ岳がとても近くて、「縦走」意欲がわいてきちゃいます。
「連峰」なんだなぁって実感します。

旗坂コース、黄葉下の方はまだまだなので、間に合いますよ!
山頂付近は赤〜茶色にかわりつつありましたが、黄金色のトンネルは多分

泉ヶ岳、見事な虹私たちも見ました!
実は大東岳を断念して泉ヶ岳に移動したのですが…雨が登山口から少し進んだところで大降りに。あきらめてしまいました。
山頂、晴れたのですね meikenさんのレコで泉ヶ岳の紅葉楽しんじゃいました。
(でもシーズンの泉ヶ岳、あのような天気でもたくさんの人!驚きです

デジタル、やっぱり!くわしくは撮影者からコメントあると思いま〜す
2012/10/23 14:46
そうそう!
後白髪山に行くにはこのルートだよね!
(と、以前破壊的な林道に拒まれ、行けなかった自分が言ってみますw)
この日は青麻山に行ってましたが、紅葉はイマイチ。
やはり船形が正解でしたか!
2012/10/23 23:46
スタートは船形山登山口で!
林道奮戦記、覚えてます
あの道をMTBで突き進むより船形山inの方が心身に優しいかと思われますよ〜
藪もなくなり船形〜後白髪〜三峰はまさにロイヤルロードの様相でした。
今思い出しても気持ちいい稜線歩き、大プッシュいたします
(多分強風時注意ですが…

紅葉、ここ数日の寒気でどんどん下に降りてますね。
山頂からそのグラデーションを見るのも、平地の紅葉見物ではできない山登りの醍醐味?なんて思ったり。
でもやっぱり太陽の光が一番!

今週末のただ今悩み中です。
2012/10/24 15:50
後白髪への道
自分的には、登山口までのアプローチが難路って、なぜかちょっと心が弱ってしまうのです。
なので、後白髪は必然的にこちらかな?

ところで青麻山、紅葉いまいちでしたか。
この時期の山の選択って悩みどころですよね〜。

もうそろそろ冬山シーズン。
tonoyamadaさん、あとどのくらいナツヤマですかw
2012/10/24 21:35
meikenさんこんばんは
この時期は、山に登ると徐々に変わっていく葉っぱの様子が楽しいですよね。船形も登山口はまだ緑、これからもいろいろな紅葉が楽しめると思います。

泉が岳、この日の船形の山並みに触発されて、縦走のためちょっと水源まで水場の確認と思ってたのでした
2012/10/24 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら