記録ID: 2368725
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
前烏帽子岳から水引入道周回
2020年05月30日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:14
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,588m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
天候 | 快☆晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪の斜面・トラバースあり 刺さない羽虫そこそこ 林道に渡渉部あり |
その他周辺情報 | じゃっぽの湯(320円) 仙台っ子ラーメン |
写真
前回は長〜く感じたが今回はそうでもなく前烏帽子岳着いた。
天気がいいとやはり元気にも差が出る。
雲が出てきたりすると急がねばガスるかも…という焦りがでてしまうが本日はそれも無い。
朝早く来たので時間的に余裕があるのも良い。
もう早朝4時過ぎれば明るいからそんくらいから登っても全然okだなあ、熊とかまだ活動してそうなのが気がかりではあるが。
天気がいいとやはり元気にも差が出る。
雲が出てきたりすると急がねばガスるかも…という焦りがでてしまうが本日はそれも無い。
朝早く来たので時間的に余裕があるのも良い。
もう早朝4時過ぎれば明るいからそんくらいから登っても全然okだなあ、熊とかまだ活動してそうなのが気がかりではあるが。
ジャンボリーコースを降りる。
途中スライドした、ここを通ってきた方から伺ってはいたが
やはりこの場所の雪渓トラバースがかなり危険。
雪の溶け具合か、昨年より傾斜が急に見えた。
ここ以外は何も問題なし。
途中スライドした、ここを通ってきた方から伺ってはいたが
やはりこの場所の雪渓トラバースがかなり危険。
雪の溶け具合か、昨年より傾斜が急に見えた。
ここ以外は何も問題なし。
♪Green Green Green こころさえも緑色
とまあ、すごい一面の緑の中を
蝉の声にノスタルジーを感じたりしつつ下って林道に出た。
こっから出発地点までの林道歩き、何分かかるだろうか?
とまあ、すごい一面の緑の中を
蝉の声にノスタルジーを感じたりしつつ下って林道に出た。
こっから出発地点までの林道歩き、何分かかるだろうか?
林道は大半は普通車でも走れるぐらい良い。
秋山沢コースあたりとかは無理っぽいけど。
最初の30分ぐらいは
青空と緑と道しか見えない、下界と切り離されたような世界を黙々と歩くのもいいものだ。
とか思っていたがそのうち
まだか〜はやくつけ〜アップダウンやめれ〜と愚痴ばかりになる。
しっかし空が青い。
秋山沢コースあたりとかは無理っぽいけど。
最初の30分ぐらいは
青空と緑と道しか見えない、下界と切り離されたような世界を黙々と歩くのもいいものだ。
とか思っていたがそのうち
まだか〜はやくつけ〜アップダウンやめれ〜と愚痴ばかりになる。
しっかし空が青い。
!?
道路の上を水が流れてるとこがあった。洗い越しというやつか。秋山沢からの流れのようだ。
はじめは道路じゃないとこを飛び石で渡ろうと考えたがよさげなルートがなく
どうせ残りは林道歩きだと割り切って濡れてもいいやと靴のままじゃぶじゃぶ歩いて進んだ。
石埋め込みコンクリ―トのグリップはしっかりしてて滑る感じはなかったが
水量によっては流される可能性もゼロとは言えないと思う。
道路の上を水が流れてるとこがあった。洗い越しというやつか。秋山沢からの流れのようだ。
はじめは道路じゃないとこを飛び石で渡ろうと考えたがよさげなルートがなく
どうせ残りは林道歩きだと割り切って濡れてもいいやと靴のままじゃぶじゃぶ歩いて進んだ。
石埋め込みコンクリ―トのグリップはしっかりしてて滑る感じはなかったが
水量によっては流される可能性もゼロとは言えないと思う。
装備
備考 | 8〜9kgぐらいか(うち水分5L、2.5L消費) |
---|
感想
今回は良い天気で回れたし、しばらく屏風岳付近は来なくてもいい気がするが
不忘山の硯石からのコースだけまだ登り切った事ないんだよなー
花が咲いたらその時に来ようかな。
林道歩きは長すぎて一度で十分な感じ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する