記録ID: 2368322
全員に公開
トレイルラン
丹沢
100レコ目は、大山登山マラソン試走からの大山登頂(*^^)v 伊勢原駅までのランは失速ヘロヘロ(^-^;
2020年05月30日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:19
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,478m
- 下り
- 1,474m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:19
距離 25.6km
登り 1,479m
下り 1,478m
11:41
ゴール地点
ヤマビル
経路は乾いており ヤマビルの気配はありませんでした。
危険個所
門前町の旧道(ロード) 道幅と路肩が狭く車に注意
分類は「トレラン」になっていますが、走ったのは「伊勢原駅⇔大山ケーブル下バス停」ロードです。
「こま参道」「女坂」(りす君坂)「表参道」「登山道」などの経路は、歩きました。
経路は乾いており ヤマビルの気配はありませんでした。
危険個所
門前町の旧道(ロード) 道幅と路肩が狭く車に注意
分類は「トレラン」になっていますが、走ったのは「伊勢原駅⇔大山ケーブル下バス停」ロードです。
「こま参道」「女坂」(りす君坂)「表参道」「登山道」などの経路は、歩きました。
天候 | ☀晴れ 暑かった・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
小田急小田原線 伊勢原駅 5時13分着 小田原行き各停 〇復路 小田急小田原線 伊勢原駅 11時41分発 新宿行き急行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 伊勢原駅 大山駅バス停付近 大山第一駐車場 大山ケーブル下バス停 大山寺 下社 (チップ制) 大山山頂 (チップ制) ●水場 下社境内 神泉 (大山唯一の水場) ●伊勢原駅→大山ケーブル下バス停 ロードです。門前町の旧道は狭くて車に注意 ●こま参道 両側にお店が立ち並びます。 石段の登りです。 ●女坂 大山寺を越えて下社に近づくにつれ急な石段になります。 纏リス君が生息しているあたりが、特に急です。(通称リス君坂) ●下社→16丁目 下社裏の急な階段を登ると登山道になります。 南尾根に向かって急坂を登り切ると16丁目です。 ●16丁目→大山山頂 大山山頂から南に伸びる尾根にのります。 富士見台で富士山が見れます。 ヤビツ峠からの経路が合わさり、急坂を登り切ると大山山頂です。 ●大山山頂→見晴台 尾根に沿って下ります。 途中、斜面をトラバースするところは、滑落の注意喚起の看板と鎖があります。 ●見晴台→下社 大山の斜面のトラバースです。二重滝までは、谷側に滑落防止のワイヤーが張られています。 |
その他周辺情報 | 伊勢原市大山第一駐車場 大山第二駐車場 利用可能です。 |
写真
おはようございます。
神奈川県の新型肺炎の緊急事態宣言が解除されてからの はじめての登山になります。
自宅を4時30分に出発 始発の小田急線に乗り込みます。
久しぶりの伊勢原駅、今年の2月以来です。
神奈川県の新型肺炎の緊急事態宣言が解除されてからの はじめての登山になります。
自宅を4時30分に出発 始発の小田急線に乗り込みます。
久しぶりの伊勢原駅、今年の2月以来です。
準備運動したのち、軽いジョギングで走り始めます。ε=ε=┏(・_・)┛
大山登山マラソンのスタートは、写真左へのバス道ですが、今回は写真中央の大きな鳥居をくぐり ちょこっとだけショートカットします。(^-^;
大山登山マラソンのスタートは、写真左へのバス道ですが、今回は写真中央の大きな鳥居をくぐり ちょこっとだけショートカットします。(^-^;
女坂を上がります。
すでに足が終わって、足の筋肉がパンパンです。
これ以上無理すると、攣りそうで(>_<)
走るのをやめて、歩くことにします。
写真は大山寺の階段です。緑が濃い季節になりました。
すでに足が終わって、足の筋肉がパンパンです。
これ以上無理すると、攣りそうで(>_<)
走るのをやめて、歩くことにします。
写真は大山寺の階段です。緑が濃い季節になりました。
下社の広場に到着です。
ここが大山登山マラソン大会のゴール地点でした・・・
伊勢原駅からここまで1時間40分かかりました。
実際の大会でしたら、タイムオーバーで足切りです。(>_<)
ここが大山登山マラソン大会のゴール地点でした・・・
伊勢原駅からここまで1時間40分かかりました。
実際の大会でしたら、タイムオーバーで足切りです。(>_<)
ヘロヘロになりながら下社の階段を登り切り、下社に到着です。
ここで休憩をとって、朝食にします。
しっかり食べて体力回復しました。( ゜Д゜)ウマー
下社境内の神泉で給水したあと出発します。ε=ε=┏(・_・)┛
ここで休憩をとって、朝食にします。
しっかり食べて体力回復しました。( ゜Д゜)ウマー
下社境内の神泉で給水したあと出発します。ε=ε=┏(・_・)┛
下社裏の急な階段を登った後、経路になります。
幅が広く、歩きやすいです。
ほどなく写真の16丁目に到着です。(^_^)v
ここで、鶴巻温泉や蓑毛からの経路と合流します。
ちょっとした広場なって休むのにいい場所です。
一息ついてから、先に進みます。
幅が広く、歩きやすいです。
ほどなく写真の16丁目に到着です。(^_^)v
ここで、鶴巻温泉や蓑毛からの経路と合流します。
ちょっとした広場なって休むのにいい場所です。
一息ついてから、先に進みます。
16丁目から大山山頂から南に伸びる尾根に乗ります。
富士見台に到着です。(浮世絵になった場所だそうです)
あいにく富士山の山頂に雲がかかっていますが、富士山を眺めることができました。(*^^)v
富士見台に到着です。(浮世絵になった場所だそうです)
あいにく富士山の山頂に雲がかかっていますが、富士山を眺めることができました。(*^^)v
大山の肩で、ヤビツ峠からの経路と合わさります。
すこし寄り道になりますが、1分ほどヤビツ峠側に進んだ場所が
私のお気に入りのビューポイントです。
ここから丹沢の峰々と富士山を眺められます。
丹沢の山々が緑色に萌えています。(⌒‐⌒)
すこし寄り道になりますが、1分ほどヤビツ峠側に進んだ場所が
私のお気に入りのビューポイントです。
ここから丹沢の峰々と富士山を眺められます。
丹沢の山々が緑色に萌えています。(⌒‐⌒)
帰りは、見晴台を経由します。
過去に滑落事故があり、注意喚起の看板があります。( ゜Д゜)
見た目は危険ではありませんが、経路上の木の根が磨かれて滑りやすいところがありました。鎖あります。
過去に滑落事故があり、注意喚起の看板があります。( ゜Д゜)
見た目は危険ではありませんが、経路上の木の根が磨かれて滑りやすいところがありました。鎖あります。
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
感想
おかげさまで100レコ目になります。拙いレコですが、これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
神奈川県の新型肺炎における緊急事態宣言解除が5月25日にありました。
ただし越県しての移動は自粛ですので、登山再開の山は、神奈川県から選ぶことにします。
丹沢大山 今年3月の大山登山マラソンにエントリーしていましたが、新型肺炎の影響で大会中止となりました。(>_<)
今回の山登りは、その大山登山マラソンの試走と大山登山を組み合わせてみました。
外出自粛とテレワークによる運動不足(^-^;と当日の気温が高くヘロヘロでヘタレなレコになりましたが、登山自体は楽しめました。(登山を楽しめることは幸せなことです。)
レコを最後まで見ていただきましてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人
100レコ目おめでとうございます🎊
平地で散歩はしていたでしょうがやはり登り下りの筋肉とは使うところが違う
みたいですね。
私も県民の森で筋肉痛です。
でも予定どおりに駅まで到着なんて凄いです!
久々のお山満喫!お疲れ様でした!
andounouenさんこんにちは♪
さっそくのコメントありがとうございます。
お察しの通り筋肉痛で階段の乗り降りが辛いです( TДT)
緊急事態宣言のときは、家の近所でジョギングしていたのですが、坂路の負荷は違いますね。昨日はヘロヘロでした。汗干
おかげさまで100レコになりました。
拙いレコですが、これからもよろしくお願いいたします。(*- -)(*_ _)ペコリ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する