ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2354897
全員に公開
ハイキング
白山

鳴谷山(桑島〜林道チャリトレ)

2020年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:05
距離
20.1km
登り
1,358m
下り
1,352m

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:31
合計
5:05
距離 20.1km 登り 1,361m 下り 1,356m
5:47
53
スタート地点
6:40
6:42
49
7:31
7:33
12
7:45
7:47
60
8:47
9:11
43
9:54
9
10:03
32
10:35
10:36
16
10:52
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
・マイカーで桑島地区まで向かい桑島大橋を渡った先の路肩スペースにデポ。
・そこからチャリで林道ヒルクライムで鳴谷山登山口まで標高差500mほど。途中から未舗装路になる。
・出発時点では車は一台もなかったが下山時は20台くらい停まっていた。路肩スペースも埋まっていた。
コース状況/
危険箇所等
◆桑島〜鳴谷山登山口
・途中まで舗装路、大嵐山分岐から未舗装になる。
・勾配はそこそこ。市ノ瀬〜別当出合くらい。

◆鳴谷山登山口〜鳴谷山
・鎧壁のところだけ若干滑落に注意が必要。
・他は特に危険個所なし。
・山頂直下はすこし笹薮がうるさいが歩く分には問題ない。
・雪渓も少しだけ残っていた。
今日は白山の近所にある「鳴谷山」を目指す。
チャリトレも込みで桑島地区からスタート。
2020年05月23日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/23 5:46
今日は白山の近所にある「鳴谷山」を目指す。
チャリトレも込みで桑島地区からスタート。
大嵐山との分岐を右に。
2020年05月23日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/23 6:15
大嵐山との分岐を右に。
すぐに未舗装路になる。
MTBじゃないと辛いし正直あまり車で走りたくない。
2020年05月23日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/23 6:16
すぐに未舗装路になる。
MTBじゃないと辛いし正直あまり車で走りたくない。
段々緑も濃くなってきた。
2020年05月23日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/23 6:38
段々緑も濃くなってきた。
標高差500mを1時間ほど漕いで登山口に到着。
2020年05月23日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/23 6:40
標高差500mを1時間ほど漕いで登山口に到着。
駐車場はガラガラ。
この後満車になろうとは夢にも思わなかった。
2020年05月23日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/23 6:40
駐車場はガラガラ。
この後満車になろうとは夢にも思わなかった。
この湿っぽい雰囲気は・・・
2020年05月23日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/23 6:51
この湿っぽい雰囲気は・・・
やっぱりオバケ水芭蕉畑。
確か山頂の方にもあったはず・・・現役水芭蕉に会えるのか
2020年05月23日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/23 6:52
やっぱりオバケ水芭蕉畑。
確か山頂の方にもあったはず・・・現役水芭蕉に会えるのか
今シーズン初シャクナゲ!
2020年05月23日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/23 7:13
今シーズン初シャクナゲ!
倒木の跡。
潜ればいけます。
2020年05月23日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/23 7:19
倒木の跡。
潜ればいけます。
このルートのハイライトはこの鎧壁。
険しく見えるけど大したことはない。
2020年05月23日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/23 7:30
このルートのハイライトはこの鎧壁。
険しく見えるけど大したことはない。
その先にリュウキンカのお花畑。
知らなかったので会えてうれしい。
2020年05月23日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 7:35
その先にリュウキンカのお花畑。
知らなかったので会えてうれしい。
きれいだな。
2020年05月23日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/23 7:37
きれいだな。
登山道の両脇を彩っていた。
2020年05月23日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/23 7:42
登山道の両脇を彩っていた。
砂御前山との分岐は鳴谷山方面へ。
2020年05月23日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/23 7:48
砂御前山との分岐は鳴谷山方面へ。
お、イワウチワだ。
2020年05月23日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/23 7:49
お、イワウチワだ。
巨大な杉の木。
立山杉か?わからんけど。
2020年05月23日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/23 7:53
巨大な杉の木。
立山杉か?わからんけど。
ちょいちょいシャクナゲ
2020年05月23日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/23 7:55
ちょいちょいシャクナゲ
ちょいちょいイワウチワ
2020年05月23日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 8:02
ちょいちょいイワウチワ
新芽だ。山ツツジかな。
2020年05月23日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/23 8:17
新芽だ。山ツツジかな。
マイヅルソウの赤ちゃんかな。
2020年05月23日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 8:29
マイヅルソウの赤ちゃんかな。
山頂近くにはまだ雪渓も残る。
2020年05月23日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/23 8:31
山頂近くにはまだ雪渓も残る。
ミツバノバイカオウレン
2020年05月23日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 8:36
ミツバノバイカオウレン
タムシバ。
地味にお気に入りの花。
2020年05月23日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/23 8:37
タムシバ。
地味にお気に入りの花。
あった、現役水芭蕉。
2020年05月23日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/23 8:42
あった、現役水芭蕉。
笹薮が若干濃いめ。
2020年05月23日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/23 8:43
笹薮が若干濃いめ。
鎧壁が遠くに見える。
2020年05月23日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/23 8:45
鎧壁が遠くに見える。
ビクトリーロードの先に白山!
2020年05月23日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/23 8:46
ビクトリーロードの先に白山!
御前峰は雲の中・・・
2020年05月23日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/23 8:51
御前峰は雲の中・・・
山頂標識到着
2020年05月23日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/23 8:52
山頂標識到着
もうちょっと藪を漕いでいくと三角点がある。
2020年05月23日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/23 8:56
もうちょっと藪を漕いでいくと三角点がある。
再び山頂標識に戻ったら御前峰と大汝峰が見えていた
2020年05月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/23 8:59
再び山頂標識に戻ったら御前峰と大汝峰が見えていた
御前峰。御宝庫が見える。
2020年05月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/23 8:59
御前峰。御宝庫が見える。
おわん型の大汝峰。
うっすら巻き道も見えるし手前には釈迦新道も見える。
2020年05月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/23 8:59
おわん型の大汝峰。
うっすら巻き道も見えるし手前には釈迦新道も見える。
加賀禅定道と天池方面
2020年05月23日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/23 9:00
加賀禅定道と天池方面
美女坂はあの向こうだな
2020年05月23日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/23 9:00
美女坂はあの向こうだな
山頂広場で小休止して下山開始
2020年05月23日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/23 9:09
山頂広場で小休止して下山開始
エンレイソウ
2020年05月23日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/23 9:48
エンレイソウ
カタバミもいた
2020年05月23日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 9:59
カタバミもいた
再び鎧壁
2020年05月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/23 10:03
再び鎧壁
チゴユリ
2020年05月23日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/23 10:20
チゴユリ
癒しの森歩きも楽しい
2020年05月23日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/23 10:31
癒しの森歩きも楽しい
うお駐車場がえらいことに!
2020年05月23日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/23 10:34
うお駐車場がえらいことに!
さて場違いなチャリでダウンヒルしますか
2020年05月23日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/23 10:34
さて場違いなチャリでダウンヒルしますか
気持ち良く林道走って終了!
2020年05月23日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/23 10:43
気持ち良く林道走って終了!
撮影機器:

感想

本当は白山へ行きたかったが駐車場は閉鎖中だし白山自体は自粛モードが続いている。
正直この時期の白山はリスクなんか感じないけど不謹慎だと言われそうなので自粛モード継続。

その代わり白山の近所の鳴谷山へ登ることにした。

鳴谷山に登るのは2013年6月以来なので7年ぶり!
1600m程度の山なので夏は暑いし春は山スキーに行くのでほぼ登るタイミングがない。
コロナの「おかげ」で登ることができていると思えばそれほど悪いもんじゃない。

鳴谷山の登山口へは未舗装路を走らなければならず車で入れるがすれ違いとか嫌らしいので下からチャリでアプローチしよう。
白峰の桑島地区に車を停めてチャリでヒルクライム。
標高差500mほどなので宝達山とほぼかわらない。1時間コースだ。

途中から未舗装になるので少し負荷はかかるが問題ない。
ひさしぶりにMTBらしい使い方をしている。

登山口に到着するも車は一台もない。
みんなまだコロナ自粛してるのか?

ほとんど人は来ないだろうと思って登山口の標識横にドン!とチャリデポして出発。
曇り空なので暑くなくて歩きやすい。
急登はそれほどないが距離が長めなのでそこそこ歩き応えはある。

名物の鎧壁を過ぎたところからリュウキンカのお花畑ゾーン。
これほどたくさんのリュウキンカは初めて見たかもしれない。
この時期の鳴谷山も悪くない。

他にもシャクナゲやイワウチワ、水芭蕉、タムシバなど春の花が出迎えてくれた。

山頂に到着すると目の前に白山の雄姿が見て取れる。
少し雲がかかっていたが何とか御前峰、大汝峰、四塚山あたりを間近で見渡すことができた。
前回7年前は全く見えなかったのでリベンジ成功といったところか。

下山中はびっくりするほど多くの登山者とすれ違った。
白山や取立山に行けないのでこちらに転進してきている人も多いのかも?

途中で「がんさんですか」と声をかけられた。
話してみるとなんと白山室堂の所長さんでした、いつもお世話になってます。
初対面だが車とチャリでわかってくれたみたい、光栄です。

登山口まで戻ると満車御礼で路駐まで。
だったらこんな目立つところにチャリ置くんじゃなかったな。

まあいいや、気持ちよくチャリでダウンヒル。何度やっても気持ちいい。
15分ほどで下山して終了。

良い体力づくりになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
鳴谷山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら