ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234434
全員に公開
ハイキング
甲信越

信越トレイル北端の山 菱ヶ岳・山伏山 

2012年10月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
GPS
03:00
距離
3.8km
登り
411m
下り
408m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:45
合計
4:25
9:30
65
菱ケ岳登山口
10:35
11:15
35
菱ケ岳
11:50
85
登山口
13:15
15
風穴駐車場
13:30
13:35
20
山伏山
13:55
ゴール地点
【菱ヶ岳】
09:30登山口駐車場所
10:15ゴンドラ山頂駅分岐
10:35菱ヶ岳山頂11:15
11:50駐車場所
       歩行時間1時間40分
【山伏山】
13:15風穴駐車場
13:30山伏山山頂13:35
13:55風穴駐車場
       歩行時間35分
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【菱ヶ岳】
県道96号線から国道403号線に入り、伏野峠へ
峠付近、舗装はされていますが
カーブが多く、道が狭いので擦れ違いに注意です
峠を約800m下ると菱ヶ岳登山口が2箇所あり
付近の道路脇に駐車余地があります

【山伏山】
国道117号線で道の駅「信越さかえ」を目指します
道の駅を過ぎて、約200m先を左折し、道なりに行きます
津南キャンプ場を過ぎ、「山伏山」の右側を行きます
分岐を右に行くと、すぐ右に風穴駐車場が見えます
未舗装ですが、10台ほど駐車可能
コース状況/
危険箇所等
菱ヶ岳・山伏山ともに
特に危険箇所はありません

熊の出没に備え、熊鈴やラジオ等を持って行かれた方が良いでしょう
天高く、秋の雲
2012年10月14日 09:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 9:09
天高く、秋の雲
ブナの林も心なしか色づいてきました
2012年10月14日 09:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 9:10
ブナの林も心なしか色づいてきました
気流の速い時にできる高層雲だそうです
2012年10月14日 09:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
10/14 9:11
気流の速い時にできる高層雲だそうです
左奥に黒姫山と高妻山、右奥は妙高でしょうか?
手前の山並みは信越トレイル
2012年10月14日 09:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 9:16
左奥に黒姫山と高妻山、右奥は妙高でしょうか?
手前の山並みは信越トレイル
これから登ります!菱ヶ岳
2012年10月14日 09:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
10/14 9:21
これから登ります!菱ヶ岳
今日も米山さんはにっこり♪
2012年10月14日 09:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 9:21
今日も米山さんはにっこり♪
菱ヶ岳遊歩道案内板
登山道が分かりやすく色分けして書かれています。
デジカメに撮ってから出発すると良いかも。
2012年10月14日 09:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 9:26
菱ヶ岳遊歩道案内板
登山道が分かりやすく色分けして書かれています。
デジカメに撮ってから出発すると良いかも。
登山口入り口標識
こんな標識が至る所に設置されています。距離が書かれているのも嬉しいです。
2012年10月14日 09:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 9:27
登山口入り口標識
こんな標識が至る所に設置されています。距離が書かれているのも嬉しいです。
ブナ林
陽の光に透けて、幹の色が美しく冴えます
2012年10月14日 09:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 9:46
ブナ林
陽の光に透けて、幹の色が美しく冴えます
菱ヶ岳登山口分岐
2012年10月14日 10:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 10:16
菱ヶ岳登山口分岐
青空と紅葉のコラボ!良い日に来て良かった♪
2012年10月14日 10:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
10/14 10:20
青空と紅葉のコラボ!良い日に来て良かった♪
新潟県の山並み
左の山が米山、右に聳える山は刈羽黒姫山。次回は刈羽黒姫山に登ってみたいものです。
2012年10月14日 10:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
10/14 10:30
新潟県の山並み
左の山が米山、右に聳える山は刈羽黒姫山。次回は刈羽黒姫山に登ってみたいものです。
菱ヶ岳は一等三角点の山だったのですね、知りませんでした。前日調べたら、日本1000の山に入っていました。眺望の素晴らしい山です。サンショウは小粒でもピリリと辛い、そんな雰囲気の山♪
2012年10月14日 11:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 11:12
菱ヶ岳は一等三角点の山だったのですね、知りませんでした。前日調べたら、日本1000の山に入っていました。眺望の素晴らしい山です。サンショウは小粒でもピリリと辛い、そんな雰囲気の山♪
一等三角点
「この表示が目に入らぬか!」「ははあ」なんて時代錯誤ですが…
2012年10月14日 11:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
10/14 11:13
一等三角点
「この表示が目に入らぬか!」「ははあ」なんて時代錯誤ですが…
幾重にも重なる稜線の奥に見えるのは妙高から火打にかけての稜線でしょうか?素晴らしい眺望です
2012年10月14日 11:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
10/14 11:14
幾重にも重なる稜線の奥に見えるのは妙高から火打にかけての稜線でしょうか?素晴らしい眺望です
霞んでいますが、上越市街地も一望
2012年10月14日 11:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
10/14 11:15
霞んでいますが、上越市街地も一望
分岐
2012年10月14日 11:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 11:31
分岐
登りとは別の道を下山し
国道403号線に下ってきました。

2012年10月14日 11:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 11:42
登りとは別の道を下山し
国道403号線に下ってきました。

道路反対側に5台程の駐車スペースがあります。この日は日曜日、キノコ採りや登山者で数台の車があちこちの路肩に停められていました。
2012年10月14日 11:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 11:42
道路反対側に5台程の駐車スペースがあります。この日は日曜日、キノコ採りや登山者で数台の車があちこちの路肩に停められていました。
車を停めた場所まで、少し車道を歩きます。
2012年10月14日 11:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 11:45
車を停めた場所まで、少し車道を歩きます。
ススキがきらめいて、秋たけなわ!
2012年10月14日 11:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 11:46
ススキがきらめいて、秋たけなわ!
紅葉も一週間前より進みました。毎週足を運んでいると違いが何となくわかります。よく通いました!
2012年10月14日 11:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 11:47
紅葉も一週間前より進みました。毎週足を運んでいると違いが何となくわかります。よく通いました!
彼方の中央にそびえる山は鳥甲山?
2012年10月14日 12:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 12:13
彼方の中央にそびえる山は鳥甲山?
これから登る「山伏山」では?谷間の道から見えました。
2012年10月14日 12:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
10/14 12:58
これから登る「山伏山」では?谷間の道から見えました。
地図で見ていただけなのですが、やはり登高意欲をそそる山でした♪
2012年10月14日 12:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 12:58
地図で見ていただけなのですが、やはり登高意欲をそそる山でした♪
キャンプ場からみた山伏山
標高差はさほどありません
2012年10月14日 13:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 13:02
キャンプ場からみた山伏山
標高差はさほどありません
岩壁が!
2012年10月14日 13:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
10/14 13:03
岩壁が!
この駐車場に停めました
2012年10月14日 13:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 13:15
この駐車場に停めました
なぜか、鳥かご?
2012年10月14日 13:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
10/14 13:16
なぜか、鳥かご?
鬱蒼としたブナ林
2012年10月14日 13:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
10/14 13:16
鬱蒼としたブナ林
風穴の近くには、こんなお休み処がありました
2012年10月14日 13:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 13:18
風穴の近くには、こんなお休み処がありました
山伏山への標識
2012年10月14日 13:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 13:19
山伏山への標識
せっかくですので、風穴をちょっとのぞいて行くことに
2012年10月14日 13:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 13:19
せっかくですので、風穴をちょっとのぞいて行くことに
冷蔵庫のない時代に活躍した天然冷蔵庫、氷や雪などをここに保存し、献上したとか(夏に冷菓など庶民には無縁だったことでしょう)
2012年10月14日 13:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 13:20
冷蔵庫のない時代に活躍した天然冷蔵庫、氷や雪などをここに保存し、献上したとか(夏に冷菓など庶民には無縁だったことでしょう)
急坂には木段が付けられ、歩きやすいです
2012年10月14日 13:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 13:24
急坂には木段が付けられ、歩きやすいです
午後の陽ざしに輝くブナ
2012年10月14日 13:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 13:27
午後の陽ざしに輝くブナ
山頂
この先崩壊していますので立ち入り禁止。
2012年10月14日 13:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 13:33
山頂
この先崩壊していますので立ち入り禁止。
右下に池とバンガロー、山の向こうは新潟平野ですね
2012年10月14日 13:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 13:35
右下に池とバンガロー、山の向こうは新潟平野ですね
祠と石仏がありました。名前からしても、信仰の山でした。
2012年10月14日 13:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 13:36
祠と石仏がありました。名前からしても、信仰の山でした。
サクラシメジ
相方がキノコの名前を知っていたとは!
2012年10月14日 13:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
10/14 13:45
サクラシメジ
相方がキノコの名前を知っていたとは!
無事、鳥かごの下がる駐車場に戻りました
2012年10月14日 13:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 13:58
無事、鳥かごの下がる駐車場に戻りました
松之山温泉に向かう途中に牧場がありました。牛さんたち、のんびり草を食んでいました
2012年10月14日 14:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/14 14:11
松之山温泉に向かう途中に牧場がありました。牛さんたち、のんびり草を食んでいました
カメラに気付いてこちらにやって来ようとしましたが、美味しい草でも見つけたのか再び、食べることに夢中!
2012年10月14日 14:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
10/14 14:12
カメラに気付いてこちらにやって来ようとしましたが、美味しい草でも見つけたのか再び、食べることに夢中!
松之山温泉「鷹の湯」
有名な温泉ですので、一度来てみたかったのです♪
2012年10月14日 14:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
10/14 14:36
松之山温泉「鷹の湯」
有名な温泉ですので、一度来てみたかったのです♪
撮影機器:

感想

信越トレイルはゴールしましたが、トレイルより少し北に座す
あの優美に裾を引く菱ヶ岳に行きそびれてしまい
気になって仕方ないので、また伏野峠に出かける事にしました。
お天気も良さそうですし、菱ヶ岳からどんな眺望が得られるか楽しみです。

今回は信越トレイルの分岐から歩くのは止め、
まだ歩いていない新潟県側の遊歩道から登る事にします。
登山口が二箇所ありますが、
欲張って行き帰りに別の道を通る事にしました。

伏野峠は立て続けに3回目!良く通って来たものです。
すっかり通い慣れた道になってしまい、
相方はタクシードライバーのように伏野峠に向かいます。
途中の木々も、一週間前とは色合いが微妙に違ってきていて
紅葉の変化を楽しむには同じ場所に通うのもまた一興かと思いました。

今回は、登山道が入り組んでいるように思われ、
別行動した場合に合流できない心配もあり一緒に登る事にしました。
結果的には、標識がこまめに整備され、
登山者も思いの外歩いていましたので、問題なかったかもしれません。

信越トレイルのある稜線まで急斜面の山腹を登るので
ちょっと急坂があり、踏み跡の不鮮明な場所もありました。
ピンクのテープが木から下がっていたりしますので
目印を頼りに登ると良いかと思います。
信越トレイルに向かう分岐から先の菱ヶ岳登山道周辺は
登山道の踏み跡がしっかりついていますし、
標識も所々にありますから、心配はありません。

登山者には行き会わないと思っていましたが、
山頂まであと僅かな見晴らしの良い場所で
千葉から来たとおっしゃる方に行き会いました。
目の下に見える新潟県側のスキー場ゲレンデを登って来られたとのこと。
一般的にはこちらから登る方が多いのかと思います。
標高差の少ないのを良いことに峠からというのは
ちょっと楽過ぎて、もったいなかったかも?

日差しはありますが、さすがに十月ともなれば、
風が吹いている山頂は肌寒く感じます。
山頂に建てられている小さなお堂に入って休憩させていただきました。
氏子の方々が、山の手入れをして御苦労会などされるのでしょうか?
ゴザも何枚かあり、緊急時に避難小屋としてお邪魔する事も出来そうです。

さて今日の昼食は、相方の作ったゆで卵とわかめのおにぎり。
それに欠かせないのがビール、相方は運転手なので一人独占です♪
ゆっくりのんびり早めの昼食(大して歩いてもいないのですが)を摂り
紅葉の進む山頂付近をカメラに収めます。

「菱ヶ岳」は日本1000の山、そして一等三角点の山だと知らず
今日は、予想外に良い山に登れて、嬉しくなりました。
今まで気づかずに眺めていましたが、これだけ眺望の良い山ですから
上越市から米山さんまでの高速道からも
菱ヶ岳のきれいな三角形の山頂が見えるはずです。
今後通った折には是非とも山座同定せねば!

下山は別の道と決め、下り始めた道は
滑りやすく急坂にロープが張られていました。
雨の日などは大変そうです。
途中で小川に出合い、やや平坦になり
その後また激下りで、短時間で国道403号に飛び出しました。
車道を峠の方向に数分の歩きで車に戻れます。

もう少し時間がかかると予想していましたが
大分早く下山してしまい、拍子抜けです。
そんなこともあろうかと、本日二つ目の山を計画していました♪
地図でしか見ていない山ですが、等高線の様子からも
立派な独立峰のようですので、なにか面白そうです。
「山伏山」という名前からしても
きっと信仰の山で登山道もしっかりあると確信。

車で国道117号線に下り、「道の駅さかえ」を過ぎ
僅か先で再び左折し、道なりに行くとキャンプ場があります。
そのキャンプ場からはこれから登る「山伏山」が手に取るように見え
想像していた三角錐の山が、絶壁を持つ山だとわかりました。
キャンプ場近くにも登山口がありましたが、
地図を見て「風穴駐車場」からの道の方が短そうなので通り過ぎます。

何故「風穴駐車場」なのかは、歩き始めて数分で分かりました。
「山伏山」登山道分岐に風穴がありました。
自然の風穴に石垣を組み、冷蔵庫のように活用した時代が偲ばれます。
かき氷やシャーベットにする氷や雪等をここに保管し、
お殿様に献上していたのでしょう。

想像通り、山頂には祠と石仏が祭られていました。
その先は崩壊し、絶壁へと続いています。
右足元には先程通ったキャンプ場やバンガローが豆粒のようです。
帰ろうとして何気なく見た落ち葉の陰に、相方がキノコ発見!
次から次へとサクラシメジが現れて、あっという間に大収穫、
豊かな里山の恵みを頂きました。
眺望を楽しんでキノコ採り、山の秋を満喫です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1740人

コメント

やはり行ったね
どこへも行かないはずがないと何回も開いていたんですが、やっぱり・・・。
サクラシメジ、よくわかりましたね、少し色が鮮やか過ぎると思うんですが・・・、大丈夫なんですよね今も。

山伏山へは6月下旬に登り、ワラビを頂いてきました。
2012/10/18 17:13
えっ?びっくりです!山伏山に行かれたのですね!
sanyujin2さま こんばんわ

超超マイナーな山ですから、登る人は限りなくゼロに近いと思っていましたが そうでしたか 登って、しかも春の恵みを頂いていましたか

サクラシメジは、私は全く関知していませんから、念のため
相方はゆでて瓶詰め保存しておりましたが、大丈夫なんでしょうかねえ

kyom4は神出鬼没ですよ なんちゃって

しばらくはsanyujin2さまは大人しくしていてくださいね
2012/10/18 18:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら