信越トレイル北端の山 菱ヶ岳・山伏山


- GPS
- 03:00
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 411m
- 下り
- 408m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:25
09:30登山口駐車場所
10:15ゴンドラ山頂駅分岐
10:35菱ヶ岳山頂11:15
11:50駐車場所
歩行時間1時間40分
【山伏山】
13:15風穴駐車場
13:30山伏山山頂13:35
13:55風穴駐車場
歩行時間35分
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道96号線から国道403号線に入り、伏野峠へ 峠付近、舗装はされていますが カーブが多く、道が狭いので擦れ違いに注意です 峠を約800m下ると菱ヶ岳登山口が2箇所あり 付近の道路脇に駐車余地があります 【山伏山】 国道117号線で道の駅「信越さかえ」を目指します 道の駅を過ぎて、約200m先を左折し、道なりに行きます 津南キャンプ場を過ぎ、「山伏山」の右側を行きます 分岐を右に行くと、すぐ右に風穴駐車場が見えます 未舗装ですが、10台ほど駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
菱ヶ岳・山伏山ともに 特に危険箇所はありません 熊の出没に備え、熊鈴やラジオ等を持って行かれた方が良いでしょう |
写真
感想
信越トレイルはゴールしましたが、トレイルより少し北に座す
あの優美に裾を引く菱ヶ岳に行きそびれてしまい
気になって仕方ないので、また伏野峠に出かける事にしました。
お天気も良さそうですし、菱ヶ岳からどんな眺望が得られるか楽しみです。
今回は信越トレイルの分岐から歩くのは止め、
まだ歩いていない新潟県側の遊歩道から登る事にします。
登山口が二箇所ありますが、
欲張って行き帰りに別の道を通る事にしました。
伏野峠は立て続けに3回目!良く通って来たものです。
すっかり通い慣れた道になってしまい、
相方はタクシードライバーのように伏野峠に向かいます。
途中の木々も、一週間前とは色合いが微妙に違ってきていて
紅葉の変化を楽しむには同じ場所に通うのもまた一興かと思いました。
今回は、登山道が入り組んでいるように思われ、
別行動した場合に合流できない心配もあり一緒に登る事にしました。
結果的には、標識がこまめに整備され、
登山者も思いの外歩いていましたので、問題なかったかもしれません。
信越トレイルのある稜線まで急斜面の山腹を登るので
ちょっと急坂があり、踏み跡の不鮮明な場所もありました。
ピンクのテープが木から下がっていたりしますので
目印を頼りに登ると良いかと思います。
信越トレイルに向かう分岐から先の菱ヶ岳登山道周辺は
登山道の踏み跡がしっかりついていますし、
標識も所々にありますから、心配はありません。
登山者には行き会わないと思っていましたが、
山頂まであと僅かな見晴らしの良い場所で
千葉から来たとおっしゃる方に行き会いました。
目の下に見える新潟県側のスキー場ゲレンデを登って来られたとのこと。
一般的にはこちらから登る方が多いのかと思います。
標高差の少ないのを良いことに峠からというのは
ちょっと楽過ぎて、もったいなかったかも?
日差しはありますが、さすがに十月ともなれば、
風が吹いている山頂は肌寒く感じます。
山頂に建てられている小さなお堂に入って休憩させていただきました。
氏子の方々が、山の手入れをして御苦労会などされるのでしょうか?
ゴザも何枚かあり、緊急時に避難小屋としてお邪魔する事も出来そうです。
さて今日の昼食は、相方の作ったゆで卵とわかめのおにぎり。
それに欠かせないのがビール、相方は運転手なので一人独占です♪
ゆっくりのんびり早めの昼食(大して歩いてもいないのですが)を摂り
紅葉の進む山頂付近をカメラに収めます。
「菱ヶ岳」は日本1000の山、そして一等三角点の山だと知らず
今日は、予想外に良い山に登れて、嬉しくなりました。
今まで気づかずに眺めていましたが、これだけ眺望の良い山ですから
上越市から米山さんまでの高速道からも
菱ヶ岳のきれいな三角形の山頂が見えるはずです。
今後通った折には是非とも山座同定せねば!
下山は別の道と決め、下り始めた道は
滑りやすく急坂にロープが張られていました。
雨の日などは大変そうです。
途中で小川に出合い、やや平坦になり
その後また激下りで、短時間で国道403号に飛び出しました。
車道を峠の方向に数分の歩きで車に戻れます。
もう少し時間がかかると予想していましたが
大分早く下山してしまい、拍子抜けです。
そんなこともあろうかと、本日二つ目の山を計画していました♪
地図でしか見ていない山ですが、等高線の様子からも
立派な独立峰のようですので、なにか面白そうです。
「山伏山」という名前からしても
きっと信仰の山で登山道もしっかりあると確信。
車で国道117号線に下り、「道の駅さかえ」を過ぎ
僅か先で再び左折し、道なりに行くとキャンプ場があります。
そのキャンプ場からはこれから登る「山伏山」が手に取るように見え
想像していた三角錐の山が、絶壁を持つ山だとわかりました。
キャンプ場近くにも登山口がありましたが、
地図を見て「風穴駐車場」からの道の方が短そうなので通り過ぎます。
何故「風穴駐車場」なのかは、歩き始めて数分で分かりました。
「山伏山」登山道分岐に風穴がありました。
自然の風穴に石垣を組み、冷蔵庫のように活用した時代が偲ばれます。
かき氷やシャーベットにする氷や雪等をここに保管し、
お殿様に献上していたのでしょう。
想像通り、山頂には祠と石仏が祭られていました。
その先は崩壊し、絶壁へと続いています。
右足元には先程通ったキャンプ場やバンガローが豆粒のようです。
帰ろうとして何気なく見た落ち葉の陰に、相方がキノコ発見!
次から次へとサクラシメジが現れて、あっという間に大収穫、
豊かな里山の恵みを頂きました。
眺望を楽しんでキノコ採り、山の秋を満喫です♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どこへも行かないはずがないと何回も開いていたんですが、やっぱり・・・。
サクラシメジ、よくわかりましたね、少し色が鮮やか過ぎると思うんですが・・・、大丈夫なんですよね今も。
山伏山へは6月下旬に登り、ワラビを頂いてきました。
sanyujin2さま こんばんわ
超超マイナーな山ですから、登る人は限りなくゼロに近いと思っていましたが
サクラシメジは、私は全く関知していませんから、念のため
相方はゆでて瓶詰め保存しておりましたが、大丈夫なんでしょうかねえ
kyom4は神出鬼没ですよ
しばらくはsanyujin2さまは大人しくしていてくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する