ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2338212
全員に公開
ハイキング
剱・立山

【過去レコ】ニコルス山の会、剱岳・立山へ行く

2015年09月19日(土) 〜 2015年09月21日(月)
 - 拍手
mkm_kawa その他5人
GPS
56:00
距離
16.3km
登り
1,460m
下り
1,512m

コースタイム

1日目
山行
3:07
休憩
0:43
合計
3:50
12:10
50
13:29
14:00
73
15:13
15:25
35
16:00
剣沢小屋
2日目
山行
7:00
休憩
1:37
合計
8:37
5:36
119
剣沢小屋
7:35
7:57
56
8:53
51
9:44
10:00
14
10:14
10:20
21
10:41
11:10
39
11:49
37
12:26
12:35
60
13:35
13:50
23
14:13
0
14:13
ゴール地点
天候 19日:曇りのち晴、20日:晴、21日:晴ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:18日大阪梅田21:50発の夜行バスで長野駅へ。
   19日長野駅7:55発特急バスで扇沢へ。ここからはアルペンルートで室堂へ。
帰り:21日室堂からアルペンルートで富山駅へ。
     富山駅から新幹線で金沢へ。金沢からサンダーバードで大阪へ。
コース状況/
危険箇所等
室堂で登山計画書を提出しました。
剱岳隊はカニのタテバイで渋滞、立山隊は一ノ越から雄山への渋滞に遭遇。
その他周辺情報 剱澤小屋は、予想外にもありがたい事に一人ふとん一枚でした。トイレは水洗でびっくりしました。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
【1日目】扇沢からアルペンルートに入りました。黒部のダム湖をバックに取っていただきました。
2015年09月19日 10:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:24
【1日目】扇沢からアルペンルートに入りました。黒部のダム湖をバックに取っていただきました。
【1日目】この色合いに感動したことを覚えています。
2015年09月19日 13:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:24
【1日目】この色合いに感動したことを覚えています。
【1日目】今でもPCの壁紙になってる1枚です。
2015年09月19日 13:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 13:45
【1日目】今でもPCの壁紙になってる1枚です。
【1日目】新室堂乗越から別山乗越へ上ってる途中で見えた奥大日岳方面です。
2015年09月19日 15:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:06
【1日目】新室堂乗越から別山乗越へ上ってる途中で見えた奥大日岳方面です。
【1日目】別山乗越で剱岳をバックに記念撮影。左から小御所・韋駄天・ご意見番・隊長・大御所、みんないい笑顔です。
2015年09月19日 15:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 15:21
【1日目】別山乗越で剱岳をバックに記念撮影。左から小御所・韋駄天・ご意見番・隊長・大御所、みんないい笑顔です。
【1日目】この日宿泊する剣沢小屋前からの剱岳。感激の1枚ですね。
2015年09月19日 16:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 16:27
【1日目】この日宿泊する剣沢小屋前からの剱岳。感激の1枚ですね。
【2日目】剣沢小屋前で出発前に記念撮影。ここから剱隊と立山隊と分れて出発、下山後は雷鳥荘で合流です。
2015年09月20日 05:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 5:32
【2日目】剣沢小屋前で出発前に記念撮影。ここから剱隊と立山隊と分れて出発、下山後は雷鳥荘で合流です。
【2日目】広い別山北峰。そこから見える剱岳の姿はほんとに美しい。
2015年09月20日 07:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:38
【2日目】広い別山北峰。そこから見える剱岳の姿はほんとに美しい。
【2日目】白馬岳の姿も劣らず美しい。
2015年09月20日 07:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:39
【2日目】白馬岳の姿も劣らず美しい。
【2日目】左から五竜岳、八峰キレット、鹿島槍ヶ岳。美しいルートです。
2015年09月20日 07:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:39
【2日目】左から五竜岳、八峰キレット、鹿島槍ヶ岳。美しいルートです。
【2日目】これから向かう真砂岳から立山三山。奥には笠ヶ岳が見えてます。
2015年09月20日 07:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:40
【2日目】これから向かう真砂岳から立山三山。奥には笠ヶ岳が見えてます。
【2日目】8月に歩いた種池から鹿島槍ヶ岳の稜線。あの時は向こうから見えるこちらの美しい稜線に感動していました。
2015年09月20日 07:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:43
【2日目】8月に歩いた種池から鹿島槍ヶ岳の稜線。あの時は向こうから見えるこちらの美しい稜線に感動していました。
【2日目】針ノ木岳と左奥に蓮華岳。
2015年09月20日 07:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:44
【2日目】針ノ木岳と左奥に蓮華岳。
【2日目】鹿島槍ヶ岳。やっぱり美しい。
2015年09月20日 08:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:46
【2日目】鹿島槍ヶ岳。やっぱり美しい。
【2日目】五竜岳。雄々しいですね。
2015年09月20日 08:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:46
【2日目】五竜岳。雄々しいですね。
【2日目】白馬岳。秀麗ですね。
2015年09月20日 08:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:46
【2日目】白馬岳。秀麗ですね。
【2日目】八ツ峰、アップで。
2015年09月20日 08:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:46
【2日目】八ツ峰、アップで。
【2日目】野口五郎岳から水晶岳の裏銀座コースの稜線。奥には槍ヶ岳と穂高連峰が見えています。
2015年09月20日 09:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 9:46
【2日目】野口五郎岳から水晶岳の裏銀座コースの稜線。奥には槍ヶ岳と穂高連峰が見えています。
【2日目】立山三山で山名板が撮れたのは富士ノ折立のみ。大汝山と雄山は人が多すぎて断念しました。
2015年09月20日 09:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:47
【2日目】立山三山で山名板が撮れたのは富士ノ折立のみ。大汝山と雄山は人が多すぎて断念しました。
【2日目】雄山から雲ノ平方面。黒部五郎岳と最奥に笠ヶ岳が見えてます。
2015年09月20日 10:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:16
【2日目】雄山から雲ノ平方面。黒部五郎岳と最奥に笠ヶ岳が見えてます。
【2日目】浄土山から五色ヶ原・薬師岳・黒部五郎岳。いつか行ってみたいゴールデンコースです。2日間とも天気に恵まれいい山旅でした。この後はいつもの事ですが、ビール・温泉三昧でした。(^_^)v
2015年09月20日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:29
【2日目】浄土山から五色ヶ原・薬師岳・黒部五郎岳。いつか行ってみたいゴールデンコースです。2日間とも天気に恵まれいい山旅でした。この後はいつもの事ですが、ビール・温泉三昧でした。(^_^)v

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ テーピングテープ サポータ
共同装備
サブザック 計画書 コンロ ガス コッヘル 水2L

感想

今回、過去レコを作成してみました。
ヤマレコに写真付きでアップした第一号です。
写真は再度選びなおしアップしました。
以下は当時の感想です。懐かしいですね。
--------------------------------------------------------------------------
ニコルス山の会2015年のメインイベント「剱岳・立山」。
天候にも恵まれ、メンバー全員、無事に帰阪・帰取でき、大成功を収めました。
最初の予定では、初日に富山から室堂に入って奥大日岳に寄ってから剱沢へ行く予定でしたが、山小屋は予約できたのですが、大阪−富山の夜行バスが満席で取れず、長野側から室堂に入る計画に変更を余儀なくされました。
奥大日岳は残念ですが、またの機会にお預けです。

さて、室堂ターミナル「立山そば」でお昼を済ませて剱沢に向けて出発です。
新室堂乗越で雷鳥沢の紅葉を眺めながらコーヒーブレイクし、別山乗越へ到着。
長いバス移動のためか疲労の色を濃く見せていたメンバーでしたが、別山乗越から見えた剱岳に自然と笑顔になっていました。
後は剱澤小屋まで下るだけ。夕食までの短い時間、夕食の間、そのあとと、ビールの宴は続くのでした。

前日、小屋の方から「剱岳を往復して雷鳥荘に着くのは18:00頃になるのを覚悟してください。」とアドバイスを受けていたので、剱岳隊5名、立山隊1名、互いに健闘を祈り30分早く小屋を出発。
剱岳隊を見送った後、お腹の調子が良くなく、剱沢のテント場と別山乗越のトイレを経由したため、早く立った30分の余裕を使い切ってしまいました。
別山乗越からは足の力も戻り、雄山に向けて順調に尾根歩きを楽しめました。
別山北峰の広々とした山頂は静かで気持ちよく、内蔵助山荘の手前、富士ノ折立とともに、剱岳、後立山連峰の眺望が最高!
槍ヶ岳、穂高連峰、笠ヶ岳まで望めて、富士山も薄っすらと見ることができました。
富士ノ折立からは行き違いのために立ち止まる時間が少しずつ増え、雄山から一ノ越は登ってくる人の列が絶えず、落石を起こさないようにいつも以上に慎重に下りました。
そのせいか、浄土山への上りは足が重くなかなか進まず、室堂への激下りに思わず「もう勘弁してくれぇ!」と口を衝いて出ました。
この頃には「あわよくば奥大日岳まで足を伸ばそう!」の気持ちは萎えてしまって、
すっかり温泉とビールに気持ちが切り替わっていました。

2年前、暴風雨に見舞われ登頂を断念した立山三山に登ることが叶い、満足の山行きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら