いいリハビリになりました。中芝新道から谷川岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,411m
- 下り
- 1,415m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
土合橋の駐車スペースに駐車 ロープウェイ片道@1,200 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一ノ倉沢出合までは舗装道路です。 ※この時期はマイカー規制により乗り入れできません。 [一ノ倉沢出合〜芝倉沢出合] 林道です [中芝新道] 芝倉沢の右岸が登山口です。 要所に赤テープとペンキマークがあるので迷わないと思います。 堅炭尾根に取付くと濡れた露岩で滑りやすかったです。 昨年は無かったロープと鎖が設置されていました。 [一ノ倉岳〜谷川岳] 快適な縦走路です。 [谷川岳〜天神平] たくさんの登山者が行列をなしている感じです。 すれ違いでストップを余儀なくされます。 トイレは一ノ倉沢出合と肩ノ小屋とロープウェイ乗り場にあります。 |
写真
感想
時間の都合がつかなかったり、膝の具合が悪かったりで独りの山行は前回から2ヶ月が経っていた。
膝の具合、体力的な問題を抱えながらの山行で自信が全くない。
っていうか、登り方忘れているんじゃないか心配。
去年登って良かった中芝新道を登り田尻尾根を下る予定とし、
状況次第ではロープウェイでの下山も考慮する。
一ノ倉沢出合まで暗くて退屈な道を歩く。
一ノ倉沢に近づくとだんだん夜が明け始め、尾根を回りこむと大岩壁の迫力が目に飛び込んでくる。
やっぱり写真をかまえてしまう。
さらに林道を進み芝倉沢出合へ。
ここから中芝新道である。
中芝新道は昨年歩いたときには無かったクサリやロープが設置され、
破線ルートとはいえ整備されつつあるようだ。
尾根上に出ると谷川の大岩壁から馬蹄形の縦走路が見ることができる。
馬蹄の縦走は今年の目標にしていたが結局できなかったので
来年へ持ち越しとしよう。
さらに高度を上げ武能岳が眼下に見えるようになってくると、
まもなく一ノ倉岳だ。
一ノ倉岳からは谷川岳から万太郎、仙ノ倉、平標と続く稜線がすばらしい。
その稜線の紅葉を楽しんだり、岩壁を見下ろしたりしながら谷川岳へ。
谷川岳は多くの人で溢れかえり、
山頂ではゆっくり景色を楽しめそうにない。
肩ノ小屋からオジカ沢ノ頭へちょっと下ったところで休憩。
ここで私は迷っていた。
西黒尾根を下るか、田尻尾根を下るか、ロープウェイにするか・・・
迷った時点で結論は出ていた。
徐々に違和感がでていた膝の所為にしロープウェイで下山を決めた。
登る人下る人で渋滞する天神尾根を天神平まで下り、
ロープウェイに乗り込んだ。
ロープウェイに乗って、
何なんだろうこの空虚な気持ちというか、罪悪感というか・・・
あんまり乗るもんじゃないね。
まぁ良いリハビリ山行だったかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する