ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2322198
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

唐櫃越〔三蜜を避けて、ふるさとを周遊〕

2020年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.6km
登り
654m
下り
626m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:25
合計
6:35
10:00
40
スタート地点
10:40
0:00
40
11:20
0:00
50
展望所
12:10
12:35
35
13:10
0:00
35
林道分岐
13:45
0:00
15
西山団地入口
14:00
0:00
55
首塚大明神
14:55
0:00
15
桓武天皇御母御陵
15:10
0:00
25
大枝神社
15:35
0:00
15
児子神社
15:50
0:00
45
淳和天皇御母陵
16:35
ゴール地点
コースは自動&手動です
写真はおおよその配置です
天候
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
〔コース〕
山田→丁塚→(唐櫃越)→沓掛山→西山団地(京都西山霊園)→老ノ坂峠→首塚大明神→桓武天皇御母御陵→大枝神社→児子神社→三ノ宮神社→淳和天皇御母陵→樫原札の辻 三士殉難の地→天皇の杜古墳
コース状況/
危険箇所等
一年前の山行では、前年の台風の影響で、沓掛山から林道出合迄は、倒木・山道の一部崩落等で整備が手付かずの状態であったが、現在は整備が進み山行には特に大きな支障はなかった。

西山団地から首塚大明神へのルートで、国道9号線を横断するが、車の往来が結構多いので注意のこと。
浄住寺の新緑のモミジ:秋は隠れた紅葉のスポットです(コロナ感染の影響で現在は閉鎖中)
2020年04月29日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 10:12
浄住寺の新緑のモミジ:秋は隠れた紅葉のスポットです(コロナ感染の影響で現在は閉鎖中)
東海自然歩道を北へ:浄住寺からすぐの分岐を左折
2020年04月29日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 10:15
東海自然歩道を北へ:浄住寺からすぐの分岐を左折
墓地手前の竹藪のトンネルを上る
2020年04月29日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 10:19
墓地手前の竹藪のトンネルを上る
墓地入口の六体地蔵
2020年04月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 10:21
墓地入口の六体地蔵
以下、墓地の高台からの京都市街の眺望
北方面
2020年04月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 10:28
以下、墓地の高台からの京都市街の眺望
北方面
奥中央は御室仁和寺、手前は桂川沿いに建つ団地
2020年04月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 10:28
奥中央は御室仁和寺、手前は桂川沿いに建つ団地
北東:奥に比叡山、中央は桂川
2020年04月29日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 10:29
北東:奥に比叡山、中央は桂川
東:奥に京都タワー、中央に京都アクアリーナも見える
2020年04月29日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 10:30
東:奥に京都タワー、中央に京都アクアリーナも見える
全景:奥中央に比叡山、手前は墓地
高台から見たのは今回初めてで、こんなに眺望がよかったとは。
2020年04月29日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 10:31
全景:奥中央に比叡山、手前は墓地
高台から見たのは今回初めてで、こんなに眺望がよかったとは。
ワラビ
2020年04月29日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 10:32
ワラビ
墓地から唐櫃越山道への入口
2020年04月29日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 10:33
墓地から唐櫃越山道への入口
タケノコがニョキニョキと出ている
2020年04月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 10:37
タケノコがニョキニョキと出ている
切り株の防御柵:倒木の切り株から、山行者をカバーしている
2020年04月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 10:40
切り株の防御柵:倒木の切り株から、山行者をカバーしている
ヤマフジが満開
2020年04月29日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 10:41
ヤマフジが満開
丁塚(直進):右は西芳寺、京都トレイル西山コースに至る
2020年04月29日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 10:43
丁塚(直進):右は西芳寺、京都トレイル西山コースに至る
竹藪の中に舞台が:野外ライブでもあるのか?
2020年04月29日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 10:49
竹藪の中に舞台が:野外ライブでもあるのか?
要所要所に、自治連合会によりルート表示がされている。
ここはまっすぐに上る。
2020年04月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 10:59
要所要所に、自治連合会によりルート表示がされている。
ここはまっすぐに上る。
山道脇の根こそぎの倒木。整備されていて通行には支障なし
2020年04月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 11:00
山道脇の根こそぎの倒木。整備されていて通行には支障なし
分岐:左折
2020年04月29日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 11:01
分岐:左折
連休初日とあって、いつもより多くの方と出会う
2020年04月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 11:07
連休初日とあって、いつもより多くの方と出会う
表示に従って、右(唐ト越)へ上る
2020年04月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 11:16
表示に従って、右(唐ト越)へ上る
展望所:ここでも山行者に出会う。
麓の桂坂NTのグループで、殆ど毎日上ってくるとか
2020年04月29日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 11:19
展望所:ここでも山行者に出会う。
麓の桂坂NTのグループで、殆ど毎日上ってくるとか
展望所からの眺望良好:奥に比叡山、中央は桂川の蛇行
2020年04月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 11:20
展望所からの眺望良好:奥に比叡山、中央は桂川の蛇行
京都市街の南東方面
2020年04月29日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 11:21
京都市街の南東方面
モチツツジ
2020年04月29日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 11:27
モチツツジ
展望所から少し進むと、左手南方面に京都縦貫道と西山連峰が見える。中央白い建物は京都芸大
2020年04月29日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 11:28
展望所から少し進むと、左手南方面に京都縦貫道と西山連峰が見える。中央白い建物は京都芸大
別の展望所からの南方面の眺望:中央に洛西NT、手前は桂坂NT、奥に八幡の男山もみえる。
2020年04月29日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 11:34
別の展望所からの南方面の眺望:中央に洛西NT、手前は桂坂NT、奥に八幡の男山もみえる。
分岐(直進):途中で出会った男性は、ここから西芳寺川林道へ下山された(昨年初めて下ったが、渓流沿いのあまり変化のないルートでした)
2020年04月29日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 11:45
分岐(直進):途中で出会った男性は、ここから西芳寺川林道へ下山された(昨年初めて下ったが、渓流沿いのあまり変化のないルートでした)
ミツバツツジも、もう終わりかけ
2020年04月29日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 11:51
ミツバツツジも、もう終わりかけ
椿峠:この周辺は椿の木が密集していて、花の時期は美しい
2020年04月29日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 11:57
椿峠:この周辺は椿の木が密集していて、花の時期は美しい
表示板:沓掛山手前
2020年04月29日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 12:01
表示板:沓掛山手前
沓掛山山頂直下:山道が荒れているため右折は通行止め。直進してすぐに右のルートを上ると山頂。
手製の表示板がある
2020年04月29日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 12:03
沓掛山山頂直下:山道が荒れているため右折は通行止め。直進してすぐに右のルートを上ると山頂。
手製の表示板がある
シロバナフジ?
2020年04月29日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 12:04
シロバナフジ?
沓掛山三等三角点
2020年04月29日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 12:06
沓掛山三等三角点
愛宕山:沓掛山から北方向
2020年04月29日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 12:07
愛宕山:沓掛山から北方向
沓掛山415.1m:ここで昼食休憩
2020年04月29日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 12:07
沓掛山415.1m:ここで昼食休憩
休憩後、林道分岐へ下る。
左手に小塩山のアンテナ群が見える(4/8カタクリの花観賞で訪問)
2020年04月29日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 12:36
休憩後、林道分岐へ下る。
左手に小塩山のアンテナ群が見える(4/8カタクリの花観賞で訪問)
表示に従って左へ下る。ここからしばらく急坂が続く
2020年04月29日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 12:36
表示に従って左へ下る。ここからしばらく急坂が続く
ここが本日一番の難所。
と言っても一年前と比べると、階段も整備されていて特に支障なく通過
2020年04月29日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 12:44
ここが本日一番の難所。
と言っても一年前と比べると、階段も整備されていて特に支障なく通過
木漏れ日の雑木林を進む
2020年04月29日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 12:47
木漏れ日の雑木林を進む
右手に本日最後?の愛宕山が・・・
来月はクリンソウ鑑賞に出かける予定
2020年04月29日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 12:49
右手に本日最後?の愛宕山が・・・
来月はクリンソウ鑑賞に出かける予定
一年前は完全に倒木のトンネルでしたが、今はきれいに整備されています。
2020年04月29日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 12:53
一年前は完全に倒木のトンネルでしたが、今はきれいに整備されています。
2020年04月29日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 12:57
新緑のグラデーション
2020年04月29日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 12:58
新緑のグラデーション
午後からも陽ざしはいっぱい・・・
2020年04月29日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:03
午後からも陽ざしはいっぱい・・・
たくさんの根こそぎの倒木の間を通って・・・
2020年04月29日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:08
たくさんの根こそぎの倒木の間を通って・・・
林道分岐に到着
2020年04月29日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:11
林道分岐に到着
林道分岐:左の坂から下って、本日は左折して西山団地へ向かう。右は、みすぎ山を経て亀岡馬堀へ出る
2020年04月29日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:12
林道分岐:左の坂から下って、本日は左折して西山団地へ向かう。右は、みすぎ山を経て亀岡馬堀へ出る
マムシグサ:林道わきにたくさん顔を出していました
2020年04月29日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:13
マムシグサ:林道わきにたくさん顔を出していました
ヤマザクラも、もう終わり
2020年04月29日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:20
ヤマザクラも、もう終わり
ここにも堂々としたマムシグサが
2020年04月29日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:22
ここにも堂々としたマムシグサが
西山配水池:亀岡市の管轄
2020年04月29日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:27
西山配水池:亀岡市の管轄
京都西山霊園と西山団地:奥に小塩山が見える
2020年04月29日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:31
京都西山霊園と西山団地:奥に小塩山が見える
霊園沿道のさくら並木
2020年04月29日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 13:41
霊園沿道のさくら並木
西山団地入口:国道9号線に出る(右:老ノ坂峠へ)
2020年04月29日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:43
西山団地入口:国道9号線に出る(右:老ノ坂峠へ)
老ノ坂トンネル:右が旧(現在は閉鎖)、左が新
2020年04月29日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:47
老ノ坂トンネル:右が旧(現在は閉鎖)、左が新
新老ノ坂トンネルの手前を左折
2020年04月29日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:47
新老ノ坂トンネルの手前を左折
オオバタネツケバナ
2020年04月29日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:49
オオバタネツケバナ
廃屋の横をしばらく進む
2020年04月29日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:49
廃屋の横をしばらく進む
旧山陰道(山陰古道)に出る:正面に手製の表示板がある
2020年04月29日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:52
旧山陰道(山陰古道)に出る:正面に手製の表示板がある
手製の表示板:左折して、首塚大明神へ向かう
2020年04月29日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:53
手製の表示板:左折して、首塚大明神へ向かう
老ノ坂峠の愛宕灯篭
2020年04月29日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:53
老ノ坂峠の愛宕灯篭
山道脇に満開のシャガ・・・
2020年04月29日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:55
山道脇に満開のシャガ・・・
ツクシもすくすくと
2020年04月29日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:56
ツクシもすくすくと
石標:「従是東山城國(これより東 山城の国)」
2020年04月29日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:58
石標:「従是東山城國(これより東 山城の国)」
首塚大明神参道入口
2020年04月29日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 13:58
首塚大明神参道入口
由緒書:酒吞童子の首塚を造った経緯が・・・
2020年04月29日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 14:01
由緒書:酒吞童子の首塚を造った経緯が・・・
首塚大明神本殿
2020年04月29日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 14:02
首塚大明神本殿
首塚大明神を後に、山陰古道を東へ下る。
「京都市資源化施設」への道路の高架下を潜る
2020年04月29日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 14:04
首塚大明神を後に、山陰古道を東へ下る。
「京都市資源化施設」への道路の高架下を潜る
山道をしばらく下ると舗装路に出る。京都霊園まで舗装路を進む
2020年04月29日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 14:10
山道をしばらく下ると舗装路に出る。京都霊園まで舗装路を進む
アケビの花:このあたりアケビの木が多くみられる
2020年04月29日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 14:22
アケビの花:このあたりアケビの木が多くみられる
京都霊園前の国道9号線を横断する。
外気は25℃、夏日です!
右の高架は京都縦貫道
2020年04月29日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 14:34
京都霊園前の国道9号線を横断する。
外気は25℃、夏日です!
右の高架は京都縦貫道
国道9号線(山陰古道)を東へ。
道標横の階段を上り、桓武天皇御母御陵へ。
2020年04月29日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 14:46
国道9号線(山陰古道)を東へ。
道標横の階段を上り、桓武天皇御母御陵へ。
60年余り前に訪れた記憶はあるが、こんなに参道が長かったかな?
2020年04月29日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 14:50
60年余り前に訪れた記憶はあるが、こんなに参道が長かったかな?
御陵全景
2020年04月29日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 14:59
御陵全景
光仁天皇皇后 高野新笠(たかのの にいがさ)大枝陵
この後、近くにある大枝神社へ
2020年04月29日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 14:54
光仁天皇皇后 高野新笠(たかのの にいがさ)大枝陵
この後、近くにある大枝神社へ
大枝神社の駒札:子供のころは、ここが最高の遊び場でした
2020年04月29日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:07
大枝神社の駒札:子供のころは、ここが最高の遊び場でした
参道入口の石段:脇の石の上を滑り台替わりに滑った記憶が・・・
2020年04月29日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:09
参道入口の石段:脇の石の上を滑り台替わりに滑った記憶が・・・
参道
2020年04月29日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:09
参道
参道脇の灯篭:横の広場で、隠れん坊や小枝を使ってのサムライごっこも・・・
2020年04月29日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:10
参道脇の灯篭:横の広場で、隠れん坊や小枝を使ってのサムライごっこも・・・
本殿脇の広場:野球まがいの球技や、正月にはとんど祭りも・・・
2020年04月29日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:04
本殿脇の広場:野球まがいの球技や、正月にはとんど祭りも・・・
実家の檀家寺:昔は田んぼの中のお寺も、今は道路を挟んで隣は、ニュータウンの街並みが広がっている
2020年04月29日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:15
実家の檀家寺:昔は田んぼの中のお寺も、今は道路を挟んで隣は、ニュータウンの街並みが広がっている
ニュータウンを横切って、児子(ちご)神社へ
2020年04月29日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:20
ニュータウンを横切って、児子(ちご)神社へ
途中の竹藪のタケノコは、ぐんぐん伸びてもうすぐ親竹に・・・
2020年04月29日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:25
途中の竹藪のタケノコは、ぐんぐん伸びてもうすぐ親竹に・・・
児子神社入口
2020年04月29日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:34
児子神社入口
児子神社本殿
2020年04月29日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:35
児子神社本殿
通学していた小学校の裏道を通って・・・
2020年04月29日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:41
通学していた小学校の裏道を通って・・・
三ノ宮神社へ
2020年04月29日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:44
三ノ宮神社へ
参道:右は三ノ宮神社へ、左は淳和天皇御母陵へ
2020年04月29日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:45
参道:右は三ノ宮神社へ、左は淳和天皇御母陵へ
三ノ宮神社本殿
2020年04月29日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:45
三ノ宮神社本殿
淳和天皇御母陵への参道
2020年04月29日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:46
淳和天皇御母陵への参道
淳和天皇御母陵全景
2020年04月29日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:49
淳和天皇御母陵全景
淳和天皇御母「贈皇太后宇波多陵」
2020年04月29日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 15:50
淳和天皇御母「贈皇太后宇波多陵」
朝から歩き始めて6時間、西日に影が伸びてきました
2020年04月29日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 16:00
朝から歩き始めて6時間、西日に影が伸びてきました
樫原札の辻 三士殉難の地
2020年04月29日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 16:16
樫原札の辻 三士殉難の地
天皇の杜古墳案内板:市内で最大級の数少ない前方後円墳。大正11年(1922)国の史跡に指定されている。
2020年04月29日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 16:36
天皇の杜古墳案内板:市内で最大級の数少ない前方後円墳。大正11年(1922)国の史跡に指定されている。
天皇の杜古墳道標:史跡公園としても近くの住民に憩いの場としても親しまれている。
2020年04月29日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 16:32
天皇の杜古墳道標:史跡公園としても近くの住民に憩いの場としても親しまれている。
墳丘の上には5.6本の大木がある
2020年04月29日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 16:33
墳丘の上には5.6本の大木がある
樹上に、たまたまカラスが羽を休めていた。
朝、自宅を出てからここまで約7時間、本日の山行はここで終ります。

2020年04月29日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 16:34
樹上に、たまたまカラスが羽を休めていた。
朝、自宅を出てからここまで約7時間、本日の山行はここで終ります。

感想

本来ならゴールデンウイークの初日ですが、残念ながらステイホームで我慢我慢! 我慢も一か月近く続くと・・・そこで

三蜜を避けての山行を考えていたが、乗り物を使っての移動も憚られ、全行程歩きでのルートを選んで決行。
 本日のルートは以前から計画していたもので、天候も良好なことから出発。気温も予想通り高くなり、出発間もなく汗ばむ状態に。そして、途中立ち眩みの状態にも遭遇!

前半の唐櫃越は昨年も2回行っているが、後半の生まれ育った故郷の散策は約60年余りの訪問で、周辺の環境は当然のことながら様変わりしていた。一方で、子供のころ遊んだ神社の境内等、思い出が残っている場所もあり、昔を思い出しながらの散策を楽しむことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら