裾合平から中岳温泉経由で旭岳


- GPS
- 06:55
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 981m
- 下り
- 970m
天候 | 快晴、ただし冷たい強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
お鉢平に出た中岳分岐から旭岳裏側まで雪有り、今日のような冷たい強風だと防寒具必要。 |
写真
感想
車の修理も終わり、2週間ぶりの山。
大雪の紅葉はどうかなと思って、中岳温泉を目的地として大雪を歩きに行く。
前日の午後、防寒具をいくつか積み込み自宅を出発。
ロープウェー駅まで上がると寒いと思い、東川道の駅に向かう。
すると駐車場は大混雑、なにかと思ったらモンベルショップができていた。
そういえばそんな話を聞いたことがある・・・
第二駐車場までできていた。
閉店間際だったので店の前にどうどうと駐車して車中泊の準備。
その後もぞくぞくと車中泊やキャンパーたちが集う。
食事して20時頃には寝始めたが、夜中寒さで何度か起き、そのたびに着込んだ。
当日早朝も寒かった。外気温4℃だった。
そういえば週末大雪で初雪が降ったといっていたので、防寒具としてアンダーウェア、フリースジャケットを着用、他に冬用帽子、冬用手袋、ダウンジャケットをザックに入れた。
夜寒かったのがいけなかったのか体調悪くて道の駅を6時頃にようやく出発。
旭岳の無料駐車場に6時半頃到着。
今日のロープウェー始発は7時。
無料駐車場はほぼ9割超の駐車状態。
この寒い中でも登山者は多い、さすが紅葉の時期!
7時少し前に駐車場を出発してロープウェー駅へ。往復券を購入(\2800)
7時の始発に間に合って乗車。
快晴でテンションあがるも体調が少々心配。
07:15 入林届に記述してロープウェー山頂駅を出発。
様子見のために最初は姿見周遊をする。
駅を出ると展望台の床板が白い・・・雪?霜?
外は寒い。
姿見の池まで向かうも寒さで耳が痛い。
道は岩や木の上は凍っていて滑る。
それでもしばらく歩いたら体も温まって元気が出た。
07:36 姿見の池到着
冷たい風が強く吹いている。
そのため姿見は全く出来ず・・・快晴なのにもったいない。
噴煙を見てから夫婦池へ。
07:55 夫婦池通過
夫婦池は少し風が弱く、姿見出来たけどやはり少し波立ってきれいではない。
ここから裾合平に向かう。
日差しはあるのに暖かくない。
それでも裾合平経由の道はそれほど寒くはなかった。
着込んでいるせいでもあるが。
裾合平までの道はアップダウン有りのところどころ岩の道。
ここを帰りに進むのは体力の無い今日はちょっときついなと思い、旭岳まで行って下山することにする。(実は入林届にもそう書いてきたのではあるが)
ところどころでチングルマの綿毛の群生はあるが、もう枯れてきてるものもあった。
このあたりの紅葉はもう終わりなんだろうか?
それでも少々の紅葉を楽しみながら・・・
09:00 裾合平分岐
当麻乗越方面への興味もあったが、今日はやめにして中岳温泉へ向かう。
ここからはしばらく木道が続く。
木道が途切れたあたりから谷間の沢沿いの岩道を登っていく。
硫黄のにおいも出てくる。
沢は暖かいのかと思ったが冷たかった。
少し登り切ったところで
09:52 中岳温泉に到着
先客は足湯してました。
見たところそんなに深くはなかった。
体調があまりよくないのもあってか、お湯は触るだけにして、湧いてるところや周辺を見たりした。
ちょっと立ちくらみしたのでしばし休憩して先に進む。
中岳温泉からの急登を過ぎるとなだらかな道になる。
中岳分岐のあるお鉢まで続いているようだ。
このあたりからスライドする人多くなる。
しかもみんな防寒フル装備状態、一体先はどうなってるのかと不安になる。
防寒具はあるから大丈夫だけど・・・
10:38 中岳分岐到着
冷たい強風が吹いている。
さすがに寒い。
雨具の上着を着込めば風よけになる、帽子も耳の隠れる冬用帽子にする。
中岳方面は夏道通りだが間宮岳方面は白い。
雪目防止のためにサングラス装着。
間宮岳方面からの人に話を聞くと旭岳下りたところからここまではかなりの強風で寒いと聞いた。
防寒フル装備なのはそのせいらしい。
道の先が白いのもそのせい?
間宮岳に向かう。
道はだんだん白い物が多くなる。
白い物は雪だけど、凍ってて踏んでもびくともしない。
せっかくの今シーズンの初雪だけど、足跡つかないのは寂しい(^^;
人の踏み跡も滑るので気を付けて登る。
11:10 間宮岳山頂
山頂標識が寒そうだ・・・
ここから分岐まではすぐ。
11:12 分岐通過
じっとしてるのも寒いのでさっさと旭岳に向かう。
ここから一旦高度を下げるのだが、下がった瞬間風が止む。
風が止んだら日差しもあって暖かくなる。
風が抜けるところは寒いの繰り返し。
キャンプ場にはテント1張りだけがあった。
旭岳の裏側から見上げて、ここ登るんだよな〜、と少々ウンザリ。
登る前に食事休憩、ここでちょうど12時だった。
食事を終えて登り始める。
下りはかなりこわいほどの斜面だが登りならそれほどでもない。
ゆっくり登って振り向くといい景色。
そう、今日はずっと快晴でした。
斜度がゆるくなると登山道らしき道になる。
12:28 旭岳山頂到着
さすがに人が多い。
山頂も寒いかと思ったが、間宮岳周辺ほど寒くはなかった。
360度の眺望を楽しむがあまりゆっくりもせず下山開始。
そういえば旭岳からロープウェー駅までの登山道を下山するの初めてかも・・・
記憶が無い・・・
スキーで横から滑り降りた記憶と縦走で通過したぐらい。
意外である(笑)
後は下山するだけなので楽かと思ったが、体はかなり疲れているらしい。
風のあまり来ない途中の岩場で休憩を取る。
景色もよくて気持ちよい。
遠く噴煙が見えるのは十勝岳だろうか?
その後も休憩しながらゆっくり下山。
登山者はどんどん登ってくる。
14:00 再び姿見の池に到着
ようやく姿見?
後はそのままロープウェー駅へ。
入林届に記帳しようとしたらすでに書かれていた(^^;
しかも時間は5分くらい前。ま、いっか・・・
ロープウェー乗り場の長蛇の列につき、2台目に乗車。
14時半発に乗れた。
下界に着くと、有料駐車場も無料駐車場もほぼ満車。
駐車場以外にも車が停められていてすごかった。
帰りに、湯元湧駒荘の日帰り温泉に寄る。(\600)
16時に温泉を出発して札幌は19時半に到着。
いいな、いいなぁ・・・。
結局この秋は行けそうにないです、大雪。
中岳は近頃「入る」人があまりいなくて、当然掘らないものだから浅い状態みたいですよ。
来シーズンは行きたいなぁ。
この日以降山に行けてなくて・・・(^^;
紅葉の時期を逃して一気に冬になりそうな予感。
今週末も行けそうにないorz
温泉は場所柄足湯が多いですね
人のいない時を狙って・・・?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する