ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231485
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

刈寄山〜高尾山

2012年10月08日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
38.8km
登り
2,333m
下り
2,339m

コースタイム

武蔵五日市駅6:55〜今熊登山口7:25〜今熊神社下社7:40〜林道(道迷い)8:30〜刈寄山9:10〜市道山10:30〜醍醐丸11:05〜醍醐峠11:10〜和田浄水場11:30〜やすらぎの小径11:45/12:10〜和田峠12:15〜陣馬山12:30/12:55〜明王峠13:05〜堂所山下分岐13:15〜景信山13:40/13:45〜小仏峠13:55〜城山14:10〜高尾山14:35〜6号路〜清滝駅15:10〜四辻15:25〜ハイキングコース入口15:50〜高尾駅16:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
武蔵五日市駅
ハセツネゴール地点。
2012年10月10日 01:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:50
ハセツネゴール地点。
ワンコもランナー達をお出迎えです。
2012年10月10日 01:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
10/10 1:50
ワンコもランナー達をお出迎えです。
私は武蔵五日市駅を出発。
2012年10月10日 01:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:50
私は武蔵五日市駅を出発。
2012年10月10日 01:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:50
今熊神社。
2012年10月10日 01:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:50
今熊神社。
林道を行く。
2012年10月10日 02:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 2:06
林道を行く。
道が分かりません。
2012年10月11日 20:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/11 20:08
道が分かりません。
ベンチ跡?かつてはここで休んだ人がいるのでしょうか。
2012年10月10日 01:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:50
ベンチ跡?かつてはここで休んだ人がいるのでしょうか。
ハセツネのコースですが、結構危ないですね。
2012年10月11日 20:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/11 20:09
ハセツネのコースですが、結構危ないですね。
刈寄山山頂
2012年10月10日 01:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:51
刈寄山山頂
刈寄山山頂からの景色。
2012年10月10日 01:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:51
刈寄山山頂からの景色。
2012年10月10日 02:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/10 2:08
市道山山頂
2012年10月10日 01:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:51
市道山山頂
市道山からの景色。
2012年10月10日 01:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:51
市道山からの景色。
静けさを取り戻した醍醐丸。
2012年10月10日 01:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:51
静けさを取り戻した醍醐丸。
和田浄水場。醍醐峠からここに降りられます。
2012年10月10日 01:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:51
和田浄水場。醍醐峠からここに降りられます。
これは、なんだろうか??
2012年10月11日 20:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/11 20:29
これは、なんだろうか??
陣馬山通信専用橋とある。
2012年10月10日 01:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:51
陣馬山通信専用橋とある。
やすらぎの小径。ミステリアスな歴史散策とあります。
2012年10月10日 01:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:51
やすらぎの小径。ミステリアスな歴史散策とあります。
ちょっと寄り道してみます。
2012年10月11日 20:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/11 20:11
ちょっと寄り道してみます。
エボシ岩
2012年10月10日 01:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:51
エボシ岩
義経の足跡。少々分かりづらい歴史散策。
2012年10月10日 01:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:51
義経の足跡。少々分かりづらい歴史散策。
なんだこれは!!こっちの方が、よっぽどミステリアスです。
2012年10月10日 01:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/10 1:51
なんだこれは!!こっちの方が、よっぽどミステリアスです。
いつからここにあるのだろうか?車内はジャリで一杯です。
2012年10月10日 01:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:52
いつからここにあるのだろうか?車内はジャリで一杯です。
鍋壊しの滝
2012年10月11日 20:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/11 20:13
鍋壊しの滝
2012年10月10日 01:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:52
和田峠は、ほぼ満車でした。
2012年10月10日 01:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:52
和田峠は、ほぼ満車でした。
もちろん陣馬山は大賑わい!!
2012年10月11日 20:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/11 20:14
もちろん陣馬山は大賑わい!!
富士見茶屋。いつ来ても店員さんの愛想がとても良いです。
2012年10月10日 01:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/10 1:52
富士見茶屋。いつ来ても店員さんの愛想がとても良いです。
うどんを頂く。550円。お茶をサービスしてくれました。
2012年10月10日 01:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/10 1:52
うどんを頂く。550円。お茶をサービスしてくれました。
明王峠。もちろん沢山の人。
2012年10月10日 01:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:52
明王峠。もちろん沢山の人。
景信山山頂。
2012年10月10日 01:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/10 1:52
景信山山頂。
景信山からの景色。
2012年10月10日 01:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/10 1:52
景信山からの景色。
小仏峠では地図を販売していました。
2012年10月10日 01:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/10 1:52
小仏峠では地図を販売していました。
小仏城山。今日は写真を撮るにも順番待ちです。
2012年10月10日 01:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:52
小仏城山。今日は写真を撮るにも順番待ちです。
高尾山山頂(笑)
2012年10月10日 01:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:52
高尾山山頂(笑)
山頂からの景色。今日は富士山が見えませんでした。
2012年10月10日 01:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/10 1:52
山頂からの景色。今日は富士山が見えませんでした。
清滝駅もこんな感じです。
2012年10月10日 01:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:53
清滝駅もこんな感じです。
四辻からハイキングコースで高尾駅へ。
2012年10月11日 20:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/11 20:19
四辻からハイキングコースで高尾駅へ。
2012年10月10日 01:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/10 1:53
撮影機器:

感想

【化物たちの祭典、ハセツネCUP】
今日はハセツネに参加しているskimmilkさんをゴールで出迎えるため、職場の後輩を引き連れ武蔵五日市駅へ。
でも、ちょっと待ってください!? 昨日15キロ地点で応援した後、私は家に帰って寝ているのです。その間、ランナー達は山の中を走り続けていた訳ですよね。
なんと恐ろしい人達……
71.5キロ、制限24時間、13時にスタートして山の中を夜間も走る……
想像しただけでも、めまいがします(ーー;)

我々がゴール地点に後少しで到着するという時に、skimmilkさんから無事ゴールしたとのメールが!!
ゴールで待ち伏せする予定だったのですが、先にゴールされてしまいました。
去年より2時間もタイムを縮めてしまうなんて反則です(T ^ T)

【いきなりの道迷い、今熊山よ何処へ行った!?】
さて、このまま帰るのも悔しいので、ハセツネのコースを通って帰る事にします。
後輩とは武蔵五日市駅前で別れ、私は一人、今熊山を目指します。
今熊神社下社の手前を右へ曲がるべきだったのですが、間違えて林道へ踏み入る。
途中で気付いたのですが、とりあえず林道の終点まで行ってみる事にします。
林道終点には、そこからさらに登って行く作業道がありました。この道を行ってみます。きっと上で登山道と合流していることでしょう。←勝手な願望。
作業道を登って行くと、道は次第に不明瞭に……。草をかき分けながら進んで行きます。なんとか尾根までたどり着くと荒廃したベンチがありました。ここをピークに少し下ると登山道(ハセツネのコース)に出る事が出来ました。
登山道側からこの道を見つけるのは困難でしょう。
いつの間にか今熊山は通り過ぎてしまいましたが、とにかく一安心です。

【さり気なく戸倉三山を踏破】
昨日、2千人ものランナーが走り抜けて行った道。
今日は誰もいません。
しばらく歩くと刈寄山への分岐に着きました。ハセツネのコースからは外れてしまいますが、刈寄山に寄り道します。
刈寄山と市道山・臼杵山を合わせて戸倉三山と呼ぶようなのですが、今まで刈寄山だけはなかなか登るチャンスがありませんでした。たぶん(他にも行きたい場所が沢山あるので)永遠に登る事はないだろうと思っていたのですが、今回、思わぬ機会を得ました。
戸倉三山踏破です (^_^)v

【刈寄山、市道山、そして醍醐丸へ】
刈寄山からハセツネのコースに戻り市道山を目指します。
刈寄山から市道山まではコースタイムで2時間強と結構な長丁場です。
(市道山から臼杵山も上り下りが多くかなり辛いです)
戸倉三山の縦走をするとしたらハードな旅になる事を覚悟しなければならないでしょう。
今熊山にも行けなかった事だし、今度チャレンジしてみようかな……
今回は市道山から戸倉三山縦走路を離れ醍醐丸へ向かいます。
市道山から醍醐丸まではハセツネ気取りで走ってみました。
なんとか醍醐丸に到着。
キ、キツイ……
ここからレースは50キロ以上続く訳ですね。
やっぱり、私にハセツネは、無理!!

【歴史よりも現実がミステリー】
醍醐峠からは昨日に引き続き和田浄水場に降りました。
和田浄水場から和田峠に向かって歩いていると「やすらぎの小径」というハイキングコースの入口がありました。
ミステリアス歴史散策とある。
なんでも義経や弘法大師にまつわる伝説があるようなのですが、どちらも何処に行ってもよく見かけますよね(ーー;)
まあ、出口も同じ道沿いにあるようなので、行ってみる事にします。
やすらぎの小径を歩いて行くと短い間に幾つかのポイントがあるのですが、どれもパッとしません。
ところが、突然、車が2台、転がっているではありませんか!!
めちゃくちゃビックリしました。
ナンバーが外されてるので不法投棄のようですが、歴史の方より、よっぽどミステリアスです。

【陣馬山から高尾山へ】
陣馬山では、富士見茶屋のうどんを頂きました。
あまり陣馬山は好きではないと言っていた私ですが、富士見茶屋の店員さんたちは、いつ来ても愛想がとても良いです。陣馬山を見直しました。
さて、陣馬山から高尾山への道。ここも今やトレラン練習のメッカとなりました。
試しに走ってみます。
陣馬山から高尾山方面には、緩やかな下りが続くので走り易い!!
かなり気持ち良く走れます。
市道山から醍醐丸より、よっぽどこっちの方がいいですね。
調子に乗って一気に高尾山まで行く。そして6号路を渋滞の中、下山。
しかし、山道を走っていると、どうしても前を行く人をビックリさせてしまいます。
前方に人を確認したら速めにペースを落として、あおらないようにしたつもりなのですが、どうしても前を行く人は焦ってしまうようです。
私は「焦らず、あおらず」をモットーにしているので、やっぱりトレランはNGですかね?
とにかく今後は人の多い道で走るのは止めます。

登山者のみなさん、すみませんでした m(_ _)m


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら