初の薬師岳は積雪期!


- GPS
- 17:11
- 距離
- 57.0km
- 登り
- 3,414m
- 下り
- 3,426m
コースタイム
- 山行
- 14:40
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 15:12
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道の除雪はは新折立トンネルに向かうための左折手前で終了。 沢を行くより登山口から登った方がいい。 登山口からしばらくは枝がうるさいが1600も過ぎれば快適。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
バラクラバ
日よけ帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
以前から行きたかった薬師岳!初めてが積雪期になるとは思ってなかったけど^^;当初は髭男爵もと誘ったが、出発23時という話しには乗ってくれなかった(ーー;)そんな中先週白山でお会いしたganさんがご一緒出来る事に。またしても心強い。というわけで23時過ぎにスタート!
林道除雪は良い感じに進んでいたが、所々凍ってて危うかった。汗だくで自転車漕いでYSHR先生が使っていたトンネル入り口に出る沢の所でチャリデポ。一旦スキーで登るも雪切れしてる感じがしてチャリまで戻る。林道ラストまでチャリで行く事にしようとチャリを漕ぐも除雪は直ぐ終わっていてカナリの長さを歩かなければならないと思い帰りの事も考え沢の所を頑張ることに。ここら辺が経験不足な自分のダメな所だった。
モタモタしながら何とか新折立トンネルにたどり着いた。スタートから4時間はかかっていた。
この後素直に登山口から行けば良いものをレコを頼りに沢沿いに。。雪が無くスキーを担ぎ無理やり登山道まで登り上げる羽目に。経験が無いので応用力に乏しい。良い勉強になった。
登山道に出てからはしばらく枝など多いが快適に登った。ただ三角点付近から自分の体力がかなり消耗していたようでずっとganさんに引っ張ってもらった。今思えば、脱水と栄養補給の悪さだったかな。。
身体は動かないが必ず山頂に立とうと思い何とか進んだ。ganさんには長く待ってもらったりして迷惑かけてしまったが何とか山頂に立てた。
薬師如来様に疫病を鎮めてくれとお参りをして疲れも吹っ飛ぶ絶景を見て滑りを楽しんだ。
良い斜面だった。開拓してくれた先人に感謝しかない。
快適斜面を滑ってると三角点付近に人影が!もしかしてと思ったら髭男爵!予想はしてたが泊まるつもりで遅く登ってきていた。さすが過ぎる。
髭男爵に別れを言って登り返しチャリデポ地まではあっという間だった。
ラストは快適にチャリでと漕ぎ始めてしばらくガシャンとチェーンが外れた感覚。。切れてた⁉
よく言えば帰りで良かったがganさんにまた迷惑かけて引っ張ってもらったりでした。
チャリの整備も含め、色々反省点多い山行だったが本当に良かった。また近いうちに行きたい(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する