ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2278351
全員に公開
雪山ハイキング
関東

阿能川岳_ぐんま百名山

2020年03月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
ramisuke その他2人
GPS
09:03
距離
12.6km
登り
948m
下り
936m

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:16
合計
8:57
距離 12.6km 登り 948m 下り 947m
7:34
7:44
94
9:18
9:19
119
11:18
11:20
32
11:52
12:52
34
13:26
87
14:53
14:55
63
15:58
15:59
11
16:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<駐車場>
仏岩ポケットパークに駐車。除雪ありがとうございます。
コース状況/
危険箇所等
<コースの様子>
赤谷(あかや)越までは夏道、鉄塔まで登山道(巡視道かな?)、その後は尾根。
どの岩場も、北側は凍っていて、アイゼンが必要でした。

<三角点>
山名:阿能川岳(あのうがわだけ)
点名:阿能川岳
等級:二等
標高:1611.30m
※ 山頂にあるはずですが、積雪のため確認はしていません。

山名:三岩山
点名:小唐沢
等級:三等
標高:1568.09m
※ 山頂にあるはずですが、積雪のため確認はしていません。
みなさん、こんにちは。10年くらい前から計画していた春の阿能川(あのうがわ)岳を歩きます。仏岩ポケットパークを出発して、登って来ました。
2020年03月26日 09:19撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 9:19
みなさん、こんにちは。10年くらい前から計画していた春の阿能川(あのうがわ)岳を歩きます。仏岩ポケットパークを出発して、登って来ました。
今年はどこも雪が少ないのですね。
2020年03月26日 09:30撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 9:30
今年はどこも雪が少ないのですね。
師匠は先日70歳を迎えたそうですが、元気はつらつ。
2020年03月26日 09:59撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
5
3/26 9:59
師匠は先日70歳を迎えたそうですが、元気はつらつ。
今年こそ歩くぞー、三国峠ー白砂山
2020年03月26日 10:32撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
3
3/26 10:32
今年こそ歩くぞー、三国峠ー白砂山
途中でアイゼンを履きましたが、「ここは危ないから」「せっかく持ってきたから」と、ロープを張ってくれました。
2020年03月26日 10:36撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 10:36
途中でアイゼンを履きましたが、「ここは危ないから」「せっかく持ってきたから」と、ロープを張ってくれました。
サンキューです。
2020年03月26日 10:40撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
3/26 10:40
サンキューです。
雪は重いし、団子になります。
2020年03月26日 10:50撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 10:50
雪は重いし、団子になります。
気持ちがいいです。
2020年03月26日 11:16撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
2
3/26 11:16
気持ちがいいです。
左奥の白い山は、浅間です。
2020年03月26日 11:19撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
3
3/26 11:19
左奥の白い山は、浅間です。
まないたぐらも、地面が出ています。
2020年03月26日 11:21撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
2
3/26 11:21
まないたぐらも、地面が出ています。
参考)次回は、やはりあちらの尾根を歩こう。
2020年03月26日 11:21撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 11:21
参考)次回は、やはりあちらの尾根を歩こう。
参考)阿能川から小出俣(おいずまた)への尾根。やはり、あそこが私には難しそう。
2020年03月26日 11:48撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
3
3/26 11:48
参考)阿能川から小出俣(おいずまた)への尾根。やはり、あそこが私には難しそう。
右奥の白い山は上州武尊(ぜんぜん雪がない:苦笑)、左奥の白い山は至仏(これまた雪がない:苦笑)
こちらから見ると、尾瀬の笠は、きれいな笠に見えますね。
2020年03月26日 11:49撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
4
3/26 11:49
右奥の白い山は上州武尊(ぜんぜん雪がない:苦笑)、左奥の白い山は至仏(これまた雪がない:苦笑)
こちらから見ると、尾瀬の笠は、きれいな笠に見えますね。
ラスト、がんばろう。
2020年03月26日 11:49撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
3
3/26 11:49
ラスト、がんばろう。
山頂を目前にして、師匠と、同行したIさんが山座同定。「左奥の山は、なんだろう?」
仙ノ倉でした。
2020年03月26日 11:59撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
4
3/26 11:59
山頂を目前にして、師匠と、同行したIさんが山座同定。「左奥の山は、なんだろう?」
仙ノ倉でした。
まないたぐら方面、地面が出ていて師匠も「こんなに雪がないのは初めてかなー」とのこと。
2020年03月26日 11:59撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 11:59
まないたぐら方面、地面が出ていて師匠も「こんなに雪がないのは初めてかなー」とのこと。
トレースがあり、助かりました。
2020年03月26日 11:59撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
2
3/26 11:59
トレースがあり、助かりました。
これくらいの積雪です。
2020年03月26日 12:00撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 12:00
これくらいの積雪です。
阿能川岳山頂に到着。朝、駐車場でお会いして同行したIさんと、奥は師匠。
2020年03月26日 12:02撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
6
3/26 12:02
阿能川岳山頂に到着。朝、駐車場でお会いして同行したIさんと、奥は師匠。
この景色を見ながら、乾杯。谷川ーまないたぐら
2020年03月26日 12:02撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
4
3/26 12:02
この景色を見ながら、乾杯。谷川ーまないたぐら
背中側の景色は、赤城。
2020年03月26日 12:02撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
2
3/26 12:02
背中側の景色は、赤城。
左は小出俣(おいずまた)、右奥は仙ノ倉。
2020年03月26日 12:03撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
2
3/26 12:03
左は小出俣(おいずまた)、右奥は仙ノ倉。
左奥は仙ノ倉山(せんのくらやま)、中央右は万太郎山(まんたろうやま)、手前の尾根は小出俣ー川棚。
2020年03月26日 12:03撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
3
3/26 12:03
左奥は仙ノ倉山(せんのくらやま)、中央右は万太郎山(まんたろうやま)、手前の尾根は小出俣ー川棚。
山名板と言っていいのかな?
2020年03月26日 12:48撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
2
3/26 12:48
山名板と言っていいのかな?
さーて、下りましょう。
2020年03月26日 12:48撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
3/26 12:48
さーて、下りましょう。
10年以上前からあこがれていた小出俣は、あの千曲平(せんげんだいら)からの尾根は私にも登れそうです。
2020年03月26日 12:52撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 12:52
10年以上前からあこがれていた小出俣は、あの千曲平(せんげんだいら)からの尾根は私にも登れそうです。
奥の山塊は赤城、手前の四角は三峰山(みつみねやま)、眼下には関越道。
2020年03月26日 12:53撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 12:53
奥の山塊は赤城、手前の四角は三峰山(みつみねやま)、眼下には関越道。
参考)一人で登るなら、やはりあちらの尾根(谷川PAー鉄塔ー三等三角点:本谷ーp1264−p1317−山頂)だなあと確認。
2020年03月26日 12:59撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 12:59
参考)一人で登るなら、やはりあちらの尾根(谷川PAー鉄塔ー三等三角点:本谷ーp1264−p1317−山頂)だなあと確認。
はるか奥の三角は皇海(すかい)
2020年03月26日 12:59撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 12:59
はるか奥の三角は皇海(すかい)
立派なぶな
2020年03月26日 13:01撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
2
3/26 13:01
立派なぶな
雪に木の影が映る感じが好きです。
2020年03月26日 13:14撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
3
3/26 13:14
雪に木の影が映る感じが好きです。
「今年こそ行こう」と思う景鶴。
2020年03月26日 13:15撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
3
3/26 13:15
「今年こそ行こう」と思う景鶴。
参考)千曲平ー小出俣。山頂直下も、問題なさそう。途中の黒いところは岩ではなく針葉樹林と思われる。師匠に確認しても、私の技量で大丈夫だろうとのこと。
2020年03月26日 13:19撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 13:19
参考)千曲平ー小出俣。山頂直下も、問題なさそう。途中の黒いところは岩ではなく針葉樹林と思われる。師匠に確認しても、私の技量で大丈夫だろうとのこと。
赤谷(あかや)谷。真ん中手前の植林地の中に四角く雪が見えているところは、帯皆伐(おびかいばつ)の実験地。
終日、八ツ、浅間がよく見えました。
2020年03月26日 13:21撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 13:21
赤谷(あかや)谷。真ん中手前の植林地の中に四角く雪が見えているところは、帯皆伐(おびかいばつ)の実験地。
終日、八ツ、浅間がよく見えました。
赤城、三峰
2020年03月26日 13:46撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 13:46
赤城、三峰
少し手前でロープを張ってくれた岩場を通過しましたが、まだ足場の良くない所がしばらく続きます。
2020年03月26日 13:53撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
3
3/26 13:53
少し手前でロープを張ってくれた岩場を通過しましたが、まだ足場の良くない所がしばらく続きます。
上越国境の山並(今年は歩けるかな?)
2020年03月26日 13:53撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 13:53
上越国境の山並(今年は歩けるかな?)
雪の尾根歩きをしていると、このような岩場+桧+シャクナゲ+笹という足場の悪いところで難儀しますね。
2020年03月26日 14:19撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
2
3/26 14:19
雪の尾根歩きをしていると、このような岩場+桧+シャクナゲ+笹という足場の悪いところで難儀しますね。
ぶらぶら下る。
2020年03月26日 15:08撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 15:08
ぶらぶら下る。
鉄塔(電線)の下は開かれているので景色がいいです。赤城、袈裟丸、皇海方面。
2020年03月26日 15:29撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
2
3/26 15:29
鉄塔(電線)の下は開かれているので景色がいいです。赤城、袈裟丸、皇海方面。
昨年秋に歩いた吾妻耶山(あづまやさん)。山頂には大きな石宮がたくさんありました。
2020年03月26日 15:29撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
4
3/26 15:29
昨年秋に歩いた吾妻耶山(あづまやさん)。山頂には大きな石宮がたくさんありました。
真ん中の低いとんがりは後山。あそこはつつじがいいのですよ。
2020年03月26日 15:33撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
2
3/26 15:33
真ん中の低いとんがりは後山。あそこはつつじがいいのですよ。
朝の雪はすっかり雪が融けました。師匠は「西日が暑い」と言いながら下っていきます。私は「滑って転がったら泥だらけ」と思いながら歩いていました。
2020年03月26日 15:47撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
2
3/26 15:47
朝の雪はすっかり雪が融けました。師匠は「西日が暑い」と言いながら下っていきます。私は「滑って転がったら泥だらけ」と思いながら歩いていました。
赤谷越まで下りました。
2020年03月26日 15:58撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
1
3/26 15:58
赤谷越まで下りました。
おかげさまで、無事に下山しました。朝お会いして同行したIさん、師匠、目を通してくださったみなさん、ありがとうございました。
2020年03月26日 16:10撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
4
3/26 16:10
おかげさまで、無事に下山しました。朝お会いして同行したIさん、師匠、目を通してくださったみなさん、ありがとうございました。
撮影機器:

感想

みなさん、こんにちは。
水上の阿能川岳に行ってきました。
若い頃から行ってみようと思いながら、なかなか機会がなく、ようやく歩けました。
十年ほど前から師匠と約束しては流れ、今年も天気が良くないと何度か約束し直しました。

山頂で師匠のTさんが「なんで阿能川が岳で、小出俣は山なんだろうな」と言いました。
確かにそうですよね、雰囲気では、小出俣の方が岳という感じがします。当然何か理由はあるのでしょうけれど、阿能川は岳という感じはしません。
次回歩く機会までに、調べてみることにしましょう。

この日は晴天で方々の山を見通すことができました。景鶴、上越国境、谷川主脈、宿題をたくさん思い出しました。

駐車場でお会いして同行することになったIさん、お世話様になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
阿能川岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら