ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2269342
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

横瀬駅〜日向山〜丸山〜大野峠〜芦ヶ久保駅

2020年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
853m
下り
786m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:20
合計
5:15
11:50
15
12:05
45
12:50
20
13:10
13:30
60
14:30
15:30
20
15:50
75
17:05
芦ヶ久保駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
白金燐子🎵 所沢から乗ったLaViewは7割ぐらいの乗車率。卒業旅行の騒々しい(笑)学生グループは「温泉どーこー」話していて、西武の思惑どおり秩父路も活気が戻ってきた気がします。
2020年03月21日 11:44撮影 by  SO-02K, Sony
3/21 11:44
白金燐子🎵 所沢から乗ったLaViewは7割ぐらいの乗車率。卒業旅行の騒々しい(笑)学生グループは「温泉どーこー」話していて、西武の思惑どおり秩父路も活気が戻ってきた気がします。
そんなLaViewを横瀬で下車。駅左手の観光案内所に入ると、想定どおり「あしがくぼまんじゅう」しか置いてなかったので2個購入。ん? お昼ごはんは電車の中で食べてしまいました☆
2020年03月21日 11:50撮影 by  SO-02K, Sony
3/21 11:50
そんなLaViewを横瀬で下車。駅左手の観光案内所に入ると、想定どおり「あしがくぼまんじゅう」しか置いてなかったので2個購入。ん? お昼ごはんは電車の中で食べてしまいました☆
スタートに横瀬駅を選んだ理由は、単に特急が停まるから。登山口までは少し歩きますが、起伏に富んだ里の風景は飽きません。写真の正面を横切る、龍の背みたいな地形とか気になります。
2020年03月21日 12:08撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/21 12:08
スタートに横瀬駅を選んだ理由は、単に特急が停まるから。登山口までは少し歩きますが、起伏に富んだ里の風景は飽きません。写真の正面を横切る、龍の背みたいな地形とか気になります。
半年前に訪れた時は雨の中でしたが、今日はUVが気になるほどの青空ハイク♪ 登山口は人ん家の庭先みたいで抵抗ありますが、それなりに辿っていくとやがて杉林に導き入れられます。
2020年03月21日 12:16撮影 by  SO-02K, Sony
3/21 12:16
半年前に訪れた時は雨の中でしたが、今日はUVが気になるほどの青空ハイク♪ 登山口は人ん家の庭先みたいで抵抗ありますが、それなりに辿っていくとやがて杉林に導き入れられます。
それにしても階段に次ぐ階段で、こんな角材の道が丸山を越えて大野峠まで続いてる印象です。今日はそんな途中に人間の大○が転がっていて、あれトラウマになるからやめて下さい(>_<)
2020年03月21日 12:42撮影 by  SO-02K, Sony
3/21 12:42
それにしても階段に次ぐ階段で、こんな角材の道が丸山を越えて大野峠まで続いてる印象です。今日はそんな途中に人間の大○が転がっていて、あれトラウマになるからやめて下さい(>_<)
山頂までの間で2度ほど車道に出ますが、ここにも相変わらず台風の爪痕が。歩行者のスペースは開けられてるので、慎重にそこを渡ります。もはや斜面はまんべんなく滑っている気がします。
2020年03月21日 12:47撮影 by  SO-02K, Sony
3/21 12:47
山頂までの間で2度ほど車道に出ますが、ここにも相変わらず台風の爪痕が。歩行者のスペースは開けられてるので、慎重にそこを渡ります。もはや斜面はまんべんなく滑っている気がします。
奥武蔵と言えばやっぱり山間の集落ですよね。早咲きの桜でしょうか、ピンクに色づいた木もちらほら…。山の中はまだ枯葉だらけですが、春めいてきた気配は見逃さないようにしたいです。
2020年03月21日 12:49撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/21 12:49
奥武蔵と言えばやっぱり山間の集落ですよね。早咲きの桜でしょうか、ピンクに色づいた木もちらほら…。山の中はまだ枯葉だらけですが、春めいてきた気配は見逃さないようにしたいです。
氷川日菜🎵 琴平神社の脇からどーんと階段を登って、平地と階段をしばらく繰り返すと日向山登頂です。半年前は雲の中で真っ白でしたけど、今日はその名のままの明るい山頂です。
2020年03月21日 13:10撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/21 13:10
氷川日菜🎵 琴平神社の脇からどーんと階段を登って、平地と階段をしばらく繰り返すと日向山登頂です。半年前は雲の中で真っ白でしたけど、今日はその名のままの明るい山頂です。
とは言え、眺望は思ったほどではないのかな? 足元に見下ろす芦ヶ久保駅は楽しいですが、やっぱり丸山と比べると…。なおここから見上げた空に、丸山の展望台が遠く確認できます。
2020年03月21日 13:21撮影 by  SO-02K, Sony
3/21 13:21
とは言え、眺望は思ったほどではないのかな? 足元に見下ろす芦ヶ久保駅は楽しいですが、やっぱり丸山と比べると…。なおここから見上げた空に、丸山の展望台が遠く確認できます。
日向山を例によって階段で降りると、そこから先は開発エリアになっていて人工物がやたら増えます。車道に降りて少し登ると右手に山道が現れるので、そこを丸山に向けまた登ります。
2020年03月21日 13:35撮影 by  SO-02K, Sony
3/21 13:35
日向山を例によって階段で降りると、そこから先は開発エリアになっていて人工物がやたら増えます。車道に降りて少し登ると右手に山道が現れるので、そこを丸山に向けまた登ります。
しばらく九十九で尾根を這い上がると、芦ヶ久保からやってきた明るい尾根道に合流します。るんっ♪てする道だー、なんて油断するも束の間、けっこう急斜面もあって疲弊していきます(笑
2020年03月21日 13:54撮影 by  SO-02K, Sony
3/21 13:54
しばらく九十九で尾根を這い上がると、芦ヶ久保からやってきた明るい尾根道に合流します。るんっ♪てする道だー、なんて油断するも束の間、けっこう急斜面もあって疲弊していきます(笑
山頂手前のピークはバリフルートで迂回しつつ、見上げた斜面の上に展望台が見える瞬間はほっとしますね。しばらく山行から遠ざかっていたので、これぐらいでもけっこう疲れました。
2020年03月21日 14:29撮影 by  SO-02K, Sony
3/21 14:29
山頂手前のピークはバリフルートで迂回しつつ、見上げた斜面の上に展望台が見える瞬間はほっとしますね。しばらく山行から遠ざかっていたので、これぐらいでもけっこう疲れました。
丸山彩🎵 道中、ちょっと天候の変化が気になりましたが、最終的には青空の下登頂です。山頂には4〜5組の先客がいて、お料理作ったり、お昼寝に興じたり、思い思いに過ごしていました。
2020年03月21日 14:32撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/21 14:32
丸山彩🎵 道中、ちょっと天候の変化が気になりましたが、最終的には青空の下登頂です。山頂には4〜5組の先客がいて、お料理作ったり、お昼寝に興じたり、思い思いに過ごしていました。
そして展望台からの眺めはぁぁぁ…んー、モヤっててちょっと残念かもしれず。それでも、ここから見渡す山と町との対比、奥行きのある立体的な風景は、奥武蔵高原随一だと思うのです。
2020年03月21日 14:35撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/21 14:35
そして展望台からの眺めはぁぁぁ…んー、モヤっててちょっと残念かもしれず。それでも、ここから見渡す山と町との対比、奥行きのある立体的な風景は、奥武蔵高原随一だと思うのです。
「たとえとどかぬ糸だとしても」。幼馴染のお姉さんに対し恋心を抱く、報われない女子高生のお話です。百合にとどまらず、夫婦って何?好きって何?的な問題も描いてるのが深いです。
2020年03月21日 14:48撮影 by  SO-02K, Sony
3/21 14:48
「たとえとどかぬ糸だとしても」。幼馴染のお姉さんに対し恋心を抱く、報われない女子高生のお話です。百合にとどまらず、夫婦って何?好きって何?的な問題も描いてるのが深いです。
15時半で下山開始、少し遠回りな大野峠コースを下ります。日が延びてこその選択ですね。途中、グライダーの発進基地?で眺望が開けますが、ここから飛び立つ勇気なんて私にはありません。
2020年03月21日 15:49撮影 by  SO-02K, Sony
3/21 15:49
15時半で下山開始、少し遠回りな大野峠コースを下ります。日が延びてこその選択ですね。途中、グライダーの発進基地?で眺望が開けますが、ここから飛び立つ勇気なんて私にはありません。
大野峠を過ぎると九十九となって谷底へ向かいますが、例によって谷頭は水流に抉られていました。このほか、流された橋を横目に石伝いに沢を渡ったりと、やっぱり荒れて歩きにくいです。
2020年03月21日 16:05撮影 by  SO-02K, Sony
3/21 16:05
大野峠を過ぎると九十九となって谷底へ向かいますが、例によって谷頭は水流に抉られていました。このほか、流された橋を横目に石伝いに沢を渡ったりと、やっぱり荒れて歩きにくいです。
以前も書いた気はしますが、この立派な石垣ですよ! ただの山道にこんなん作りませんから、古くからの重要な道だったのかなぁと想いを馳せます。そして豪雨にも、びくともしてません。
2020年03月21日 16:31撮影 by  SO-02K, Sony
3/21 16:31
以前も書いた気はしますが、この立派な石垣ですよ! ただの山道にこんなん作りませんから、古くからの重要な道だったのかなぁと想いを馳せます。そして豪雨にも、びくともしてません。
車の音が聞こえてから、この高低差を解消するまでだいぶ歩きました。芦ヶ久保駅に着くと、ちょうど電車が来るころだったので速やかに退散です。誕生日なので、早く帰りたかったんですよ!
2020年03月21日 16:42撮影 by  SO-02K, Sony
3/21 16:42
車の音が聞こえてから、この高低差を解消するまでだいぶ歩きました。芦ヶ久保駅に着くと、ちょうど電車が来るころだったので速やかに退散です。誕生日なので、早く帰りたかったんですよ!
道の駅の売店が、閉店の17時を過ぎてもまだ賑わってました。おにぎりやお弁当に惹かれつつも、園芸用の種だけ購入。毎年挑戦はしてますが、今年こそグリーンカーテンを完成させたいです。
2020年03月21日 17:17撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/21 17:17
道の駅の売店が、閉店の17時を過ぎてもまだ賑わってました。おにぎりやお弁当に惹かれつつも、園芸用の種だけ購入。毎年挑戦はしてますが、今年こそグリーンカーテンを完成させたいです。
撮影機器:

感想

バースデー登山です!(聞いてない) とはいえ、誕生日が嬉しかったのってローティーンのころまでだった気がするのですが、さすがに早いでしょうかねぇ?(笑 思春期の不安定な女の子って第三者的にはすごく魅力があって、だからこそ高校生モノの百合ばかり読んでるのかもしれません(聞いてない)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1031人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
FTR秩父30K
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら