記録ID: 2268251
全員に公開
ハイキング
甲信越
陣場平山と七二会小坂の福寿草
2020年03月21日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:08
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:08
距離 26.8km
登り 1,161m
下り 1,152m
8:30
0分
スタート地点
8:30
3分
瀬脇バス停
8:33
8:34
21分
おやきセンター
8:55
23分
七二会村古間の看板
9:18
3分
七二会村郷土歴史資料館
9:21
29分
七二会村市場の看板
9:50
6分
七二会村平出中の看板
9:56
0分
七二会村平出上の看板
9:56
13分
秋葉神社
10:09
10:12
57分
陣馬平トレッキングコース入口
11:09
11:14
36分
地蔵峠
11:50
0分
一等三角点
11:57
7分
山の家
12:04
12:05
13分
東屋
12:18
4分
葭雰神社
12:22
12:26
44分
義民顕彰碑
13:10
30分
地蔵峠
13:40
35分
陣馬平トレッキングコース入口
14:15
14:25
55分
七二会村小坂地区福寿草エリア
15:20
17分
七二会村笹平の看板
15:37
15:38
0分
瀬脇バス停
15:38
ゴール地点
天候 | 快晴(気温は20℃を超えていました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
JR長野駅からバス アルピコ交通 26新町・大原町線 又は 27 高府線 瀬脇バス停下車(およそ25分) ※車で福寿草エリアへ行く場合 長野駅から車で20分程度 国道19号線 笹平トンネル東 信号を曲がる 復路 瀬脇バス停からバス(26番または27番 善光寺前行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵峠までは車道を歩けば問題なし。 地蔵峠までのハイキングコースは登山靴で歩くこと。 地蔵峠から先は雪!できれば歩かない方がよい。 |
その他周辺情報 | ○七二会地区自治体のHP http://naniai.com/ ○七二会小坂の福寿草 3月いっぱいまで楽しめそうです。 https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/478 ○信州とっておき情報 https://www.mtlabs.co.jp/shinshu/event/fukujusona.htm https://www.mtlabs.co.jp/shinshu/event/fukujuso.htm ○なにあいドットコム 信州七二会おやきについて http://naniai.com/?p=2917 ○信州おやき調査隊 http://www.shinshu-oyaki.jp/shop/index.php?id=39 ○七二会おやきセンター http://nttbj.itp.ne.jp/0262293467/index.html ○Googleマップへのリンク https://goo.gl/maps/UBie3 ○福寿草まつり(2020年2月21日) http://www.nagano-shimin.net/2020/03/11/%E4%B8%83%E4%BA%8C%E4%BC%9A-%E5%B0%8F%E5%9D%82%E3%80%80%E7%A6%8F%E5%AF%BF%E8%8D%89%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E3%83%BB%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88/ |
写真
…の前に、花より団子のワタクシ。
七二会(なにあい)といえば、笹につつまれたおやきが美味しいのよ。笹の香りと具沢山のおやきは…はい、まだ準備中。8時30分じゃ早すぎたかぁ〜。湯気はもうもうと上がっているのになぁ…(あ〜、今日はたぶん手に入らないな…)
七二会(なにあい)といえば、笹につつまれたおやきが美味しいのよ。笹の香りと具沢山のおやきは…はい、まだ準備中。8時30分じゃ早すぎたかぁ〜。湯気はもうもうと上がっているのになぁ…(あ〜、今日はたぶん手に入らないな…)
反対側は陣馬平山かぁ。
陣馬平山の先の神社まで行く予定にはしていたけれど…。
高尾山系を彷彿とさせる名前…そして、こちらには足跡がある。
山道でみた足跡と同じ。2人、男性と女性(か、小柄な男性)とみた!
しかも行った足跡だけで、戻ってきた足跡はない…
じゃ!会えるんじゃない?
陣馬平山の先の神社まで行く予定にはしていたけれど…。
高尾山系を彷彿とさせる名前…そして、こちらには足跡がある。
山道でみた足跡と同じ。2人、男性と女性(か、小柄な男性)とみた!
しかも行った足跡だけで、戻ってきた足跡はない…
じゃ!会えるんじゃない?
10mほど先にいくと行くと石碑。
330年程前に、土地争いで敗訴した村人2人を時代を超えて2回に渡ってまつったらしい。
何が正しいか、誰が正しいか、自分がなく他人のために死ぬと、本当のところは口伝で残るんだろな。
…と、ここで、ようやく足跡の2人組に出会いました〜
(良かったよぅ〜。ちょっとホッとしちゃった〜)
2人はご夫婦でした。
(小柄な男性かも…と思ったのは、歩幅が大きかったからなの!奥様は小柄で細身(かなり細身)の女性でした〜)
330年程前に、土地争いで敗訴した村人2人を時代を超えて2回に渡ってまつったらしい。
何が正しいか、誰が正しいか、自分がなく他人のために死ぬと、本当のところは口伝で残るんだろな。
…と、ここで、ようやく足跡の2人組に出会いました〜
(良かったよぅ〜。ちょっとホッとしちゃった〜)
2人はご夫婦でした。
(小柄な男性かも…と思ったのは、歩幅が大きかったからなの!奥様は小柄で細身(かなり細身)の女性でした〜)
福寿草も見れないようだし、私は更に先の道を下って、滝川地区に降りようかとも思ったのですが、こんな感じ!
いくら短い距離でもこれはムリっ、ムリよ〜。
引き返して、結局、先ほどのお二人の足跡を追跡。10分程ロス。
ザックザックザックザック。
1歩あたりがね…長いからね…私は皆さまの一歩を二歩で歩きました。
写真を撮るどころではなく、必死に歩いたよ。
いくら短い距離でもこれはムリっ、ムリよ〜。
引き返して、結局、先ほどのお二人の足跡を追跡。10分程ロス。
ザックザックザックザック。
1歩あたりがね…長いからね…私は皆さまの一歩を二歩で歩きました。
写真を撮るどころではなく、必死に歩いたよ。
わっかんないな〜わからなかったなぁ〜と歌いながらてくてく。
山道の入り口脇で、テッペンでお会いした二人組に再々遭遇。
お二人は車でいらっしゃっていまして、もしよろしければ、とお誘い頂いたので、お言葉に甘えて、乗車させていただきました。
山道の入り口脇で、テッペンでお会いした二人組に再々遭遇。
お二人は車でいらっしゃっていまして、もしよろしければ、とお誘い頂いたので、お言葉に甘えて、乗車させていただきました。
そして!なんと!福寿草の場所までご一緒に!!!
きゃ〜!!うれしい〜!!ありがとうございます(うるうる)
ここね、歩いていくのは、かなり難儀だったと思うよ。車じゃないと難しいとおもうよ!
で、駐車場から歩いて5〜7分程度(600m位?)いくと…
きゃ〜!!うれしい〜!!ありがとうございます(うるうる)
ここね、歩いていくのは、かなり難儀だったと思うよ。車じゃないと難しいとおもうよ!
で、駐車場から歩いて5〜7分程度(600m位?)いくと…
森の妖精の!茂木の焼森山山麓のミツマタ群生地を訪れたときの雰囲気に似ている!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1767997.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1767997.html
ご夫婦とは駐車場でお別れしました。ありがとうございます。車がなければ福寿草に会うのは断念していました。お礼もできませず…何かご縁がございましたら、また山でお会いできればと思います〜
少しのぼったところから駐車場の風景をパチリ。
村の方々が何人もで車の通行整理などをしてくださっていました。こちらもありがとうございます。
少しのぼったところから駐車場の風景をパチリ。
村の方々が何人もで車の通行整理などをしてくださっていました。こちらもありがとうございます。
ふぅ。バス停まで到着。
バスがくるまで、あと30分あるなぁ〜。
ダメ元でおやきセンターに電話しよっと。
「これから行くとあります?」
「今日はもう、全部うれちゃった〜」
「ですよねぇ〜(15時過ぎてるもん。あるわけないか…)また出直します〜」
「はーい。またね〜」
やはり、笹おやきは入手できずかぁ。
バスがくるまで、あと30分あるなぁ〜。
ダメ元でおやきセンターに電話しよっと。
「これから行くとあります?」
「今日はもう、全部うれちゃった〜」
「ですよねぇ〜(15時過ぎてるもん。あるわけないか…)また出直します〜」
「はーい。またね〜」
やはり、笹おやきは入手できずかぁ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ソフトシェル
防寒着フリース
スカート
機能性タイツ
靴下
冬用手袋
レッグウォーマー
傘
毛帽子
靴
サブザック
サコッシュ
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
カメラ
折畳みコップ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kumiko_kさん、こんばんは。今回は遠くに行ったんですね〜。お疲れさまでした、
No.11,No.12の黄色の花、サンシュユじゃないですかね。
この時期、黄色の花が咲く木はサンシュユのほか、ダンコウバイ、アブラチャンなどもありますが、花の先に丸っこいのがついているように見えるのでおそらくサンシュユのような気がします。間違っていたらゴメンなさいです。
新型コロナウイルスが騒ぎになっているので、電車、バス、その他、いろいろお気をつけください。
Nobu00さん、コメントをありがとうございます。
サンシュユ…(画像検索)おぉ!そうです。これです。
Nobu00さんのレコをみて、タンコウバイ…似てる…でも違う…などと思っていました。
サンシュユというのかぁ…(メモメモ)。
そうなのです。遠くにきています。
これからは、コッチのお山のレコも多くなるかもです。
トクトクブックのピンバッジ配布延期に涙した理由もココにありなのです(テヘヘ)
kumiko_kさん、こんばんは。
既に長野のお山を歩いていたのですね。
これからのレコがとっても楽しみです。
コロナ騒動が落ち着いたら、私も長野方面に遠征したいです〜
でも…一体いつ、落ち着くのやら(;´д`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する