高尾山〜小仏城山〜高尾山


- GPS
- 05:27
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,239m
コースタイム
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:27
天候 | くもり時々落雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR中央線「高尾駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備が行き届いて歩きやすい道ですが、今回は降雪後のためぬかるみが多く歩きにくい場所もありました。 ※GPSログが途中で切れてしまったため薬王院から金比羅神社までログが飛んでいますがここの区間は1号路を歩いています。 |
写真
感想
今日は高尾山から小仏城山に行ってきました。
昨日午後から東京でも雪が降り積もってるかなと思い高尾山に行くことにしました。
まずは6号路でハナネコノメを確認しつつ登っていきます。
びわ滝修行場を越えた付近の岩でハナネコノメを見ることができました。
昨日の雪で少しへたれている感じで状態はあまり良くはありませんでしたが見られたので良しとします。
先を進んでいくと気温が少し上がったのか木の枝から雪がボタボタ落ちてきてびしょびしょになりそうなのでフード付きの上着に着替えました。
山頂付近はまだ雪が残っていて超豪華トイレ近くのシュンランも雪の下に埋まってしまい、別の方が掘り出していました。
山頂はまだ人も少なかったのですが雲が出てきてしまいあまり景色は見られませんでした。
奥高尾の方に進んでいくと雪が増え始めもみじ台付近が一番多く積もっていましたがそこから先は融け始めていてぬかるみ状態でした。
小仏城山山頂はすでに何人かの人たちが休憩していましたがテーブルも半分以上は雪が積もった状態でした。
小仏城山から日影沢林道方面へは通行止めのため小仏峠へ向かいましたがここもひどいぬかるみでした。
小仏峠からは今日は甲州古道を東京側へ下っていきました。
下り切ると小仏バス停がありますが今日はそのまま車道を歩き途中の木下沢梅林に寄り道しました。
いつもなら梅まつりで梅林の中に入れますが今年は新型コロナの影響で入れないため外から見ました。
さらに車道を進み日影沢林道の入り口付近でイチリンソウやキクザキイチゲなどを確認しましたが気温が低いのと天気が悪いので花は閉じてしまっていました。
次は蛇滝修行場付近の確認と思い向かうとここにもハナネコノメが咲いていました。
そのまま蛇滝まで来たのでもう一度高尾山に登り返し浄心門のすぐ先にある修験道の祖である役行者(役小角)を祀った足腰に御利益がある神変堂と薬王院でお詣りしてさらに再びの高尾山山頂です。
お昼近くになっていたので山頂は多くに人たちがいました。
先ほどのシュンランも少し元気になってきたようです。
山頂からは富士路を通り薬王院に戻り1号路で下山をし途中で金比羅台園地から高尾駅方面に下っていきました。
金比羅台園地からの道も久しぶりでしたがいい意味で高尾山らしくない登山道を通り最後は再び舗装路を歩き高尾駅まで戻りました。
今日は昨日の雪で道の状態は悪かったですがハナネコノメやシュンランが見られて良かったです。
土曜は寒かったですよね〜〜〜
今朝は我が家から見える奥多摩の山々も白かったですよ。
高尾山にもこんなに雪があったんですね
たくさんのお花に会えて良かったですねえ。
ワタシ何故か高尾山でお花見つけるの苦手で・・・いつも見逃してしまうの。
皆さんこんなに見つけてるのにねえ・・・
コロナで街に遊びに行けない子供たちがお父さんに連れられて軽い山に登ったりしているようです。
高尾山なんかうってつけですよねえ。
子供が山に親しむのはいいことだと思うけど、はやく世の中正常に戻るといいですね。ウチはマスクないと困るお仕事なんですけど・・・入荷しません
雪の高尾山もいいのですがこの辺りはすぐに融けてぐちゃぐちゃになるのが嫌ですね。
でも花たちは雪にも負けず沢山咲いていてよかったです。
高尾山はマスクをつけた親子連れも多くいつもの週末と変わらない様子でしたが薬王院の参道で子供を抱っこしたまま男性が転んだらしく一時大騒ぎになっていました。
tetetekugoさんのお仕事だとマスクは必須ですよね。
早く日常が戻ってくるといいですね。
ハナネコノメ相変わらず可愛いですね!当然ですがw
なんか聞くところによると日影沢のハナネコノメは昨年の台風のせいで全滅だとか・・・。6号路は規模が小さいですよね?
少しずつでも回復していってほしいですけど・・・ね。
写真見れて幸せでした。ありがとうございました。
お久しぶりです。
日影のハナネコノメはごくわずかに残っているという記録も見ましたがほとんど流されてしまったようです。
6号路はあまり多くはなかったのですが沢より高いところに生えているので被害から免れたようです。
今年もかわいい花を見られてよかったです。
また徐々に増えていってくれると嬉しいです。
そうなんですね・・。ハナネコノメの可愛さ級にはなかなか逢えないので、ずっと残っててほしいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する