記録ID: 2248671
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雨乞山・尾平山(東京里山100)・大寺山(多摩百・多摩100)
2020年03月07日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:37
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,375m
コースタイム
| 天候 | ![]() |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
陣屋バス停にも広い駐車場有
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
峰谷橋〜雨乞山 道標無し。峰谷橋を渡りトンネルの手前を右に入る(麦山線林道⇒道標有)鶴の湯温泉への急坂を登る。愛宕神社を過ぎ民家の先を左へ入り少し行くと右への分岐があるがここは左へ、しばらく急登が続く。標高740mあたりで傾斜が緩むが山頂手前の急登はキツイ。誰かが置いた丸太のベンチ有、眺望無し。 雨乞山〜尾平山 道標無し。なだらかに進みハチコク峠(境界ポールに手作り表記)は4差路です。右から2番目の道(尾根道)へ進む。ゆるゆると進む踏み跡を行くと左にピークが見える。踏み跡は巻道なのでピークを目指し左へ適当にコース取りして尾平山。 尾平山〜留浦バス停 道標無し。緩やかに下り緩やかに登り返して1104mピーク(北峰)手製の山名表記と道標がある。ここから南に延び留浦へ向かう尾根に入る。 踏み跡は薄いですが基本尾根下りです。かつては立派な登山道があったと思われるが、よくあるパターンで掘れた道に落葉&石&落枝が堆積して歩きにくいです。適当に避けコース取りして下ります。 陣屋バス停〜大寺山 登山口に道標有。あまり歩かれていると思いませんが、問題ないでしょう。 大寺山〜峰谷橋 下り口に道標有。都県境南尾根ルートで降りる手もありますが、傾斜がきつく荒れているようです。 林道下りは距離がありますが、こちらで降りるのが簡単で良いと思います。 舗装路歩きが長いです・・ |
| その他周辺情報 | ■なか卯 あきる野店 圏央道日ノ出ICそば 朝まぜごはん牛小鉢定食 380円■陣屋 陣屋バス停前 ■峰谷橋駐車場 ■大寺山山頂(仮設) ■留浦バス停 ■中奥多摩湖バス停 ■小河内バス停 ■鶴の湯温泉「馬頭館」※日帰り入浴可 |
写真
感想
新型コロナの勢いが止まらない・・
今回も公共交通機関を避け車利用山行です。
かつて鹿倉山に行った時に残してしまった大寺山。多摩100&百のリストにあるのを見てアチャーと思いましたね・・でもここだけじゃ物足りないな。って事で里山100の2座を追加し今回のプランとなりました。
1100mまで登ってから振出しに戻り、再び1000mまで登るなんて昔は絶対計画しなかったな・・俺も成長したもんだ・・
山行中は誰にも会わず静かにバリエーションルートを楽しみ、計画通り3座を攻略し満足満足の一日でした。
subaru5272
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
subaru🍷


陣屋バス停にも広い駐車場有
峰谷橋〜雨乞山 道標無し。
朝まぜごはん牛小鉢定食 380円













subaru5272さん
累積1,853mとは
良くこんな計画たてて行くもんだ!
計画だけでなく、本当に歩いてしまうとは・・
本当に成長したもんだ〜♪
驚きました
hamburg
hamburgさまコメントありがとう御座います
登って下ってまた登るは結構きつかったですが、累計データはどう計算してもおかしいと思いますよ
subaru5272
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する