記録ID: 2244550
全員に公開
ハイキング
甲信越
太刀岡山周回
2020年03月03日(火) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 497m
- 下り
- 488m
天候 | 穏やかな日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 27号線より太刀岡山分岐に敷島第3分団消防センターに「登山者用水洗トイレ」がありました |
写真
甲斐駒ヶ岳,仙丈ケ岳、北岳も頭だけ。
余談ですが、中央道の勝沼付近から正面に南アルプスの大展望が見えるといつもワクワクします、毎年、今年こそは塩見、赤石あたりに行きたいと思うのですが、なかなか実現しません。
余談ですが、中央道の勝沼付近から正面に南アルプスの大展望が見えるといつもワクワクします、毎年、今年こそは塩見、赤石あたりに行きたいと思うのですが、なかなか実現しません。
撮影機器:
感想
今週は天気が良くないようなので、急遽天気の合間に出かけました
役所に電話して道路状況(舗装道路?)、駐車場、トイレを確認しました
トイレだけが不安でしたが(途中のコンビニを利用)、行ってみたら分岐のところに登山者用と書かれた綺麗な水洗トイレがありました
登り始めてロッククライミングの練習しているところで見学しながら和菓子を食べお茶にしました
そのすぐ先稜線の頭にカニのハサミ岩がありましたが真後ろなのでよくわかりません
(この岩は帰り道牧場の先から真正面からハサミの様子がよく見えます)
そこから快適な稜線歩きかと思っていましたら、頂上まで急登がひたすら続き、南峰頂上で富士山を眺めながら食事をしました
だれもいないチョウチョの羽音が聞こえる静かな山頂となりました
計画ではピストンの予定でしたが、急登を戻る気がしないので越道峠経由で戻りました
途中、北峰は通過点のようで標識はありませんでした
伐採場で面白い機械を整備している方がいましたので機械のことを聞きましたら、この機械一台で伐採する木を固定し、枝払いしそして一定の間隔に切りそろえるのだとのことでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する