ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2239163
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

早春の翁に会いに神成山

2020年02月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
7.7km
登り
285m
下り
294m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:24
合計
3:16
距離 7.7km 登り 296m 下り 296m
12:16
71
13:27
13:37
19
13:56
5
14:01
14:15
69
15:24
8
15:32
ゴール地点
コースタイムには、お昼に立ち寄ったお店(まあむ)での昼食時間40分ほどが含まれています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮崎公園の駐車場に車を駐めました。(到着時はほぼ満車でしたが、公園下の道沿いにも2、3台駐められるスペースあり)
コース状況/
危険箇所等
【オキナグサ】南蛇井駅側の登山口、大サボテンの家のすぐそばの家に咲いていました。(古代蓮の池、のところにも咲いている株があるようです/吾妻山側の駐車場の周りにも咲くようです)
【危険箇所等】痩せた尾根歩きはザレ場が多く、運動グラウンドの権兵衛砂みたいな滑りやすい砂質です。今回初めて滑って尻餅をつき、手のひらを擦り剥きました。気楽な里山歩き、ではありますが、滑落したら助からない場所もあるので注意しましょう。
その他周辺情報 駐車場のすぐそばにある国重文指定の茂木家住宅は日本最古の民家のひとつ、入場料が100円掛かります。ここを通って、近くにある上野国一宮、貫前神社まで関東ふれあいの道が延びています。コースに並行して上信電鉄も通っているので、縦走で距離を伸ばしても楽しいかもしれません。
いつもの神成山ハイキングコース、まずは起点にある国重文指定茂木家住宅から
2020年02月29日 12:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/29 12:11
いつもの神成山ハイキングコース、まずは起点にある国重文指定茂木家住宅から
ここにあるオキナグサが目当てでしたが、まだ蕾の状態です(涙)
2020年02月29日 12:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
2/29 12:12
ここにあるオキナグサが目当てでしたが、まだ蕾の状態です(涙)
戦国時代に建てられた建物らしく、江戸時代中期に広まった鉋(かんな)は使われておらず、釿(ちょうな)が使われています
2020年02月29日 12:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
2/29 12:13
戦国時代に建てられた建物らしく、江戸時代中期に広まった鉋(かんな)は使われておらず、釿(ちょうな)が使われています
高台にある展望台から稲含山と麓の集落
2020年02月29日 12:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
2/29 12:14
高台にある展望台から稲含山と麓の集落
戦国時代の大永7年(1527)の建築、板葺石置屋根では最古の民家だそうです
2020年02月29日 12:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/29 12:15
戦国時代の大永7年(1527)の建築、板葺石置屋根では最古の民家だそうです
梅が見頃を迎えています
2020年02月29日 12:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
2/29 12:16
梅が見頃を迎えています
紅梅の脇を抜けてハイキングコースへ
2020年02月29日 12:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
2/29 12:19
紅梅の脇を抜けてハイキングコースへ
オオイヌノフグリが大量に咲いています
2020年02月29日 12:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
2/29 12:21
オオイヌノフグリが大量に咲いています
花見旅の前の腹ごしらえはカントリーダイニングまあむ、お休みが増えたので行くときにはご注意ください(日曜日はやっていません)
2020年02月29日 12:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/29 12:34
花見旅の前の腹ごしらえはカントリーダイニングまあむ、お休みが増えたので行くときにはご注意ください(日曜日はやっていません)
看板メニューのミネストローネを頂きます
2020年02月29日 12:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
45
2/29 12:37
看板メニューのミネストローネを頂きます
カボチャケーキもおいしいよ
2020年02月29日 12:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
2/29 12:57
カボチャケーキもおいしいよ
青空に飛行機雲、白梅付き
2020年02月29日 13:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
2/29 13:03
青空に飛行機雲、白梅付き
日本スイセンも咲いているよ
2020年02月29日 13:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/29 13:07
日本スイセンも咲いているよ
土手はホトケノザ天国
2020年02月29日 13:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/29 13:09
土手はホトケノザ天国
桑の木の向こうに榛名山
2020年02月29日 13:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/29 13:10
桑の木の向こうに榛名山
富岡西中の脇からハイキングコースに入ると最初に姿を現すお地蔵さん
2020年02月29日 13:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/29 13:13
富岡西中の脇からハイキングコースに入ると最初に姿を現すお地蔵さん
近くにはお不動さまもいらっしゃいます
2020年02月29日 13:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/29 13:14
近くにはお不動さまもいらっしゃいます
摩利支天の石碑の脇を過ぎます
2020年02月29日 13:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/29 13:15
摩利支天の石碑の脇を過ぎます
幅はあるけど両脇はすっぱりと落ちた場所が多数、里山歩きとはいえ西上州、気は抜けません
2020年02月29日 13:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
2/29 13:15
幅はあるけど両脇はすっぱりと落ちた場所が多数、里山歩きとはいえ西上州、気は抜けません
神成城の本丸跡、一段下がったところには晩春にキンランやエビネなどが咲きます
2020年02月29日 13:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/29 13:22
神成城の本丸跡、一段下がったところには晩春にキンランやエビネなどが咲きます
コースから右手にちょっとそれると白い藪椿の花が咲いています
2020年02月29日 13:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
2/29 13:25
コースから右手にちょっとそれると白い藪椿の花が咲いています
あっという間に龍王山(第2ピーク)に到着です
2020年02月29日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
2/29 13:30
あっという間に龍王山(第2ピーク)に到着です
ここは吉井方面の眺望が最高です
2020年02月29日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
2/29 13:30
ここは吉井方面の眺望が最高です
いつもの三等三角点をパシャリ
2020年02月29日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/29 13:31
いつもの三等三角点をパシャリ
左端に三角錐の牛伏山、いつも登ろうか迷って素通りしちゃっていますが、近いうちに登りますよ
2020年02月29日 13:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
2/29 13:32
左端に三角錐の牛伏山、いつも登ろうか迷って素通りしちゃっていますが、近いうちに登りますよ
シュンランの蕾がずいぶんとたくさん上がっていて、今にも咲き出しそうです
2020年02月29日 13:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
2/29 13:32
シュンランの蕾がずいぶんとたくさん上がっていて、今にも咲き出しそうです
木々の隙間から妙義山の険しい山並み
2020年02月29日 13:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
2/29 13:34
木々の隙間から妙義山の険しい山並み
つづら折りのザレた道を降ります
2020年02月29日 13:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/29 13:35
つづら折りのザレた道を降ります
今日の上電はサファリパーク仕様、なんだかうれしいな♪
2020年02月29日 13:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
2/29 13:42
今日の上電はサファリパーク仕様、なんだかうれしいな♪
ミニ博物館のある第4ピーク、宇芸神社跡に到着です
2020年02月29日 13:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/29 13:46
ミニ博物館のある第4ピーク、宇芸神社跡に到着です
ちょっと先にはこちらも好展望地あり
2020年02月29日 13:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
2/29 13:47
ちょっと先にはこちらも好展望地あり
江戸時代の祠がある第5ピークを過ぎます
2020年02月29日 13:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/29 13:52
江戸時代の祠がある第5ピークを過ぎます
目当てのオキナグサが咲く場所ですが、気配がまったくありません・・・
2020年02月29日 14:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/29 14:01
目当てのオキナグサが咲く場所ですが、気配がまったくありません・・・
大好きな第9ピーク、吾妻山は下仁田方面の眺望が最高です
2020年02月29日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
2/29 14:05
大好きな第9ピーク、吾妻山は下仁田方面の眺望が最高です
平和な山頂、この後転けて手を擦り剥きます(汗)
2020年02月29日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/29 14:05
平和な山頂、この後転けて手を擦り剥きます(汗)
上信越自動車道が眼下に見えます
2020年02月29日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/29 14:05
上信越自動車道が眼下に見えます
ゴツゴツした稲含山
2020年02月29日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
2/29 14:05
ゴツゴツした稲含山
猫耳のような鹿岳(左)と鋭い鍬柄山(右)登れる山ですが、きっと行くことはないでしょう・・・爆
2020年02月29日 14:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
2/29 14:06
猫耳のような鹿岳(左)と鋭い鍬柄山(右)登れる山ですが、きっと行くことはないでしょう・・・爆
春のヒオドシチョウがひらり
2020年02月29日 14:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
2/29 14:10
春のヒオドシチョウがひらり
ザレ地で転けるアクシデントはありましたが、無事新堀神社まで降りてきました
2020年02月29日 14:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/29 14:19
ザレ地で転けるアクシデントはありましたが、無事新堀神社まで降りてきました
サクラソウ、咲くの早くないですか?
2020年02月29日 14:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
2/29 14:21
サクラソウ、咲くの早くないですか?
大サボテンの家を定点観測
2020年02月29日 14:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/29 14:22
大サボテンの家を定点観測
近くにあるオキナグサの咲く家、残念ながら蕾・・・
2020年02月29日 14:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/29 14:23
近くにあるオキナグサの咲く家、残念ながら蕾・・・
と思ったら、デカい石の隙間にある株が全開で開花していました!!!
2020年02月29日 14:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
57
2/29 14:26
と思ったら、デカい石の隙間にある株が全開で開花していました!!!
石が風除け、暖房みたいになって早く咲いたのかな
2020年02月29日 14:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
2/29 14:28
石が風除け、暖房みたいになって早く咲いたのかな
庭にいたこの家のご主人としばし会話、咲いたの知らなかったと驚いていました
2020年02月29日 14:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
2/29 14:32
庭にいたこの家のご主人としばし会話、咲いたの知らなかったと驚いていました
南蛇井駅にもたくさんオキナグサが咲きますが、ここで咲いたの見て満足しちゃったので、偵察に行くのを止めました
2020年02月29日 14:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/29 14:33
南蛇井駅にもたくさんオキナグサが咲きますが、ここで咲いたの見て満足しちゃったので、偵察に行くのを止めました
芝桜も咲き出す崖の南斜面、暖かいんだろうなぁ
2020年02月29日 14:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/29 14:33
芝桜も咲き出す崖の南斜面、暖かいんだろうなぁ
ご機嫌な多肉も咲いちゃってました
2020年02月29日 14:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/29 14:36
ご機嫌な多肉も咲いちゃってました
七福神の皆さまにも遠くからご挨拶
2020年02月29日 14:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/29 14:38
七福神の皆さまにも遠くからご挨拶
梅林と稲含山、太陽光施設が増えて目障りですが、時代の流れなのかな・・・
2020年02月29日 14:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
2/29 14:40
梅林と稲含山、太陽光施設が増えて目障りですが、時代の流れなのかな・・・
足下に咲くタンポポ、春だなぁ
2020年02月29日 14:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/29 14:40
足下に咲くタンポポ、春だなぁ
古代蓮の池のほとりには河津桜
2020年02月29日 14:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
2/29 14:42
古代蓮の池のほとりには河津桜
蓮の時期にも来てみたいな
2020年02月29日 14:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
2/29 14:42
蓮の時期にも来てみたいな
いつもの六地蔵にもご挨拶
2020年02月29日 14:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
2/29 14:49
いつもの六地蔵にもご挨拶
今年初めて見たミツマタの咲く家、こっそり盗撮風
2020年02月29日 14:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
2/29 14:51
今年初めて見たミツマタの咲く家、こっそり盗撮風
ダンコウバイも咲き出しています
2020年02月29日 14:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
2/29 14:52
ダンコウバイも咲き出しています
椿もご機嫌
2020年02月29日 15:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
2/29 15:00
椿もご機嫌
歴史のある宇芸神社にも参拝します
2020年02月29日 15:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/29 15:04
歴史のある宇芸神社にも参拝します
冬のポワポワから咲き出そうとしているシデコブシ
2020年02月29日 15:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
2/29 15:12
冬のポワポワから咲き出そうとしているシデコブシ
天明年間の掘られた石碑あり
2020年02月29日 15:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/29 15:14
天明年間の掘られた石碑あり
こちらの石碑は庚申さま、古い姫街道だけあって神仏の多い道です
2020年02月29日 15:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/29 15:16
こちらの石碑は庚申さま、古い姫街道だけあって神仏の多い道です
菜の花咲き乱れる宮崎公園に戻ってきました
2020年02月29日 15:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
2/29 15:21
菜の花咲き乱れる宮崎公園に戻ってきました
満車だった駐車場も残り3台、前後して歩いていた人たちが車内に吸い込まれていきました(左上にきれいなトイレあり)
2020年02月29日 15:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
2/29 15:25
満車だった駐車場も残り3台、前後して歩いていた人たちが車内に吸い込まれていきました(左上にきれいなトイレあり)
撮影機器:

感想

新型肺炎の拡大で週末の予定がほぼ全部吹っ飛んでしまいました。参加予定だった行事は中止となり、老人ホームは出入禁止で母の一時帰宅もなくなりました。すっぽり空いた週末は天気いいけど、人の多い場所へは出掛ける気もせずいつもの神成山へ。

今年は春の花が早いのは承知していましたが、先週末に立ち寄ってみた南蛇井駅はまだオキナグサが存在している気配もありませんでした。今回は庭にオキナグサがある茂木家住宅を訪れるもまだ蕾。登山道にある自生地では、芽吹きすら分かりません。

下山中にザレ場で尻餅をつき、手のひらからはうっすらと出血。やる気スイッチは一気に消し飛びましたが、庭先でオキナグサ咲く家の前を通ったら、なんと大株のオキナグサが全開で咲きまくっていました。やはり温暖なこの地ならではと驚愕します。

撮影してたら出てきた家の人によれば、稜線上のオキナグサを含め、盗掘されたり欲しがる人にあげたりして数は減ったけど、この咲いている株は大きな庭石の隙間で移植しずらいのでそのままになっている、咲き始めたのは知らなかったよ、とのこと。

中仙道のサブルート、姫街道としての歴史があるこの里道は花が豊富で、北側に先ほど歩いてきた岩壁が風除けになっているので春が早い。ミツマタやダンコウバイ、シデコブシに芝桜まで咲き始め、梅や河津桜が見頃の里はまさに桃源郷のようでした。

春の行楽シーズン、これからが花見の本番ですが、人が大勢集まる場所は屋外でも注意が必要なのかな。花だけを静かに見るにはいいのかもしれないけど、自粛で気持ちは萎えそうですね。なるべく人の少ない、穴場感のある場所を狙って出掛けたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1894人

コメント

早くもオキナグサ。
yamaonseさん、こんばんは!

オキナグサと言えば3月終わり以降かなと思ってましたが、もう開花
条件がいいとは言え早いですね。
我家にもホームセンターで買ったオキナグサ(たぶん園芸種に改良したもの)があったのですが、どうも管理が悪く2年ほど咲いていつの間にか消滅。そんなオキナグサ、今年は神成山で見たいですね。

こちらも新型コロナの影響で出席予定の自治会行事など中止のオンパレード。少しだけ山に行ける日が増えそうですが、同じく穴場狙いかな。
ほんとは大勢で楽しめる春であってほしいのですが
2020/2/29 23:22
Re: 早くもオキナグサ。
teru-3さん、こんばんわ。例年は3/10頃から咲き出すオキナグサ、今年の暖かさでもしかして、と思い出掛けてみました。稜線上のオキナグサはもしかしたら消滅してしまったかもしれませんが、茂木家住宅のと満開の家の別の株はあと半月くらいで咲き出しそうに思えました。同じ敷地内でも満開の株とそうでない株があるのは面白かったです。いろいろな条件で花期はずれるんでしょうね。我が家のオキナグサ同様、この辺のオキナグサも育てて分けた株です。一度、ほったらかしで自生しているのも見てみたいです。

そしてコロナ騒動。屋内はかなりやばい感じですね。狭い会場で楽しむライブやスポーツクラブのスタジオレッスンなど、動きのある閉鎖空間は怖いです。山道などの屋外は大丈夫だとは思いますが、気がつけば山頂で一緒になった人や麓のおじさんとは話をしてるし、一方でまったく人と繋がりのない山はひと癖あったりして遭難するリスクのほうが高いようにも思える。今日も帰ってきたら花粉で涙腺が腫れてしょうがないし、最終的には引きこもりの春になるのかな。早く沈静化してもらいたいですね・・・
2020/2/29 23:42
神成山に旬の時期到来
yamaonseさん、おはようございます。

神成山のオキナグサも今年はもう咲いているかと
思いきや、影も形もないですね。
昨年、稜線で見たときは数が激減し元気もなかったので
消滅したのかもしれませんね。

その一方で、シュンランは生き生きしていて今にも咲きだしそうです。
大サボテンも一段とでかくなったような・・・
民家の庭先の花巡りも楽しい、神成山に旬の時期が
到来したようですね。

私も近いうちにでかけてみようと思います。
できれば土曜日、まあむのランチ狙いも兼ねて。
2020/3/1 9:06
Re: 神成山に旬の時期到来
エルクさん、おはようございます。神成山のオキナグサ、麓の開花していた家のおじさんが、自分が植えた、と言っていました。おじさん説ではもっていかれた、と話していましたが、南斜面で乾燥してるから環境が合わない可能性もあり。絶えてしまったのか、これから芽吹くのかは分かりませんが、いずれにしろ数年前の株数がないのは間違いないです。

一方のシュンランはもともとこの山でたくさん自生しているようで、登山道脇の足下標識脇に移植された株のほかにも、斜面のあちこちに生えています。やはり環境に合った植物は放っておいてもよく育つんでしょうね。無人化で荒廃が心配された大サボテンの家は時々手入れがされていてひと安心。まあむはホッコリ出来る店なので、里花巡りも兼ねてぜひ!
2020/3/1 10:02
桃源郷
yamaonseさん、こんにちはー。
神成九峰、先週じじばばからの帰りに眺めながら帰りましたが、西上州特有の南側は岩壁で急峻な感じですね。でも上を歩く分に歩きやすい尾根なので私も翁草と会わせて行きたいです。ちょっと怪我をされたそうで大事にならすによかったです。
コロナウイルスの影響があちこち出ていますね。私も家でじっとしていられず、人出の多い白いお山に行ってしまいました。(^-^; ロープウェイではマスクを着用しましたがどこまで効果があるんでしょう。マスクも手に入れにくくなってどうしましょうって感じです。この数週間の自粛で収まってくれるのを願うばかりです。あとは誰も知らない秘密の桃源郷を見つけるしかないですね。(笑)
2020/3/1 15:49
Re: 桃源郷
iwanobさん、こんばんわ。神成九峰、里山低山だと思って舐めてると、尻餅付いて手を擦り剥きます(爆)というか、手を突いたところが小枝の残る切り株でした。やはり手袋はしてたほうがいいですね。ここで落ちたら命はないな、って場所も多数あり、よく注意します。

新型コロナで屋内施設は閉館のところが増えてますね。家でじっとしていられず、自分も今日は白くない、地元民憩いの庚申山に行ってしまいましたが、いつもより若者が多かった気が。秘密の花園は行く途中で遭難するリスクあり、やはり近場に時期ずらして行くのかな。

マスクの件、在庫の先が見えてきたので使い回ししてたのですが、今日は漂白剤で洗ってみました。無意識で自分が触るリスクは減らせるんでしょうが、酸欠になるので山ではしていません。花粉対策はしなきゃなんだろうけど。紙類の買い占めといい、なんか変ですね。
2020/3/1 17:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら