平日休んで神成山、最初の目当ては週三回水木金しか営業しないお店でのランチです
12
11/21 12:00
平日休んで神成山、最初の目当ては週三回水木金しか営業しないお店でのランチです
平日でもほぼ満車な駐車場、それも遠方ナンバーも複数にびっくり、公園隣に第二駐車場が新設され、お寺の駐車場にはハイカーOKの標識あり
11
11/21 12:01
平日でもほぼ満車な駐車場、それも遠方ナンバーも複数にびっくり、公園隣に第二駐車場が新設され、お寺の駐車場にはハイカーOKの標識あり
小春日和の稲含山が一望です
14
11/21 12:03
小春日和の稲含山が一望です
皇帝ダリアがあちこちで咲き誇っていました
23
11/21 12:04
皇帝ダリアがあちこちで咲き誇っていました
ところどころにあったお店の標識が撤去され、商売やめたのかと心配しましたが通常営業していました
11
11/21 12:04
ところどころにあったお店の標識が撤去され、商売やめたのかと心配しましたが通常営業していました
ランチはおまかせのみ、以前提供されていたミネストローネが食べたかったけど、品数豊富なこちらもおいしかったです(^^)
28
11/21 12:21
ランチはおまかせのみ、以前提供されていたミネストローネが食べたかったけど、品数豊富なこちらもおいしかったです(^^)
隣の畑で採れたミカンや柿を頂き、店主ご夫婦と語らいながら食後のカフェを楽しみました
17
11/21 12:47
隣の畑で採れたミカンや柿を頂き、店主ご夫婦と語らいながら食後のカフェを楽しみました
お腹いっぱいになったら生徒たちに声が響き渡る中学校脇からハイキング開始、榛名山もよく見渡せます
14
11/21 13:06
お腹いっぱいになったら生徒たちに声が響き渡る中学校脇からハイキング開始、榛名山もよく見渡せます
入り口に鎮座するお地蔵さんにまずはご挨拶
12
11/21 13:09
入り口に鎮座するお地蔵さんにまずはご挨拶
普寛上人は江戸時代の修験道の行者で木曽御嶽山を開いた方、埼玉県本庄市に入寂の地があります
11
11/21 13:10
普寛上人は江戸時代の修験道の行者で木曽御嶽山を開いた方、埼玉県本庄市に入寂の地があります
脇侍を従えたお不動さまもユーモラスなお顔つきです
17
11/21 13:11
脇侍を従えたお不動さまもユーモラスなお顔つきです
御嶽山の地方霊場として地域の信仰を集めた地らしく、あちこちに石碑が立ち並んでいます
10
11/21 13:13
御嶽山の地方霊場として地域の信仰を集めた地らしく、あちこちに石碑が立ち並んでいます
雑木林の黄色の葉っぱ、あともうちょっとで見ごろを向かえそうです
16
11/21 13:13
雑木林の黄色の葉っぱ、あともうちょっとで見ごろを向かえそうです
展望台から見渡す稲含山、山頂は大岳山のように独特な形をしています
17
11/21 13:14
展望台から見渡す稲含山、山頂は大岳山のように独特な形をしています
クヌギやコナラの黄金色もあともう少し
15
11/21 13:17
クヌギやコナラの黄金色もあともう少し
数少ないカエデは色づきが始まっていました
15
11/21 13:21
数少ないカエデは色づきが始まっていました
コースからはちょっと外れますが、まずは一峰に立ち寄ります
10
11/21 13:23
コースからはちょっと外れますが、まずは一峰に立ち寄ります
西上州の奇岩な山並みが見渡せます(中央右のギザギザした山が四ツ又山、右端の二つ耳が鹿岳(かのだけ)です
17
11/21 13:24
西上州の奇岩な山並みが見渡せます(中央右のギザギザした山が四ツ又山、右端の二つ耳が鹿岳(かのだけ)です
上信電鉄沿いの民家がジオラマみたいに見下ろせます
15
11/21 13:24
上信電鉄沿いの民家がジオラマみたいに見下ろせます
非カエデの赤、グーグル先生に聞くと必ずニッサボクと回答されます
19
11/21 13:27
非カエデの赤、グーグル先生に聞くと必ずニッサボクと回答されます
太陽光だらけの箱庭集落、奥の形のいいトンガリは牛伏山
10
11/21 13:34
太陽光だらけの箱庭集落、奥の形のいいトンガリは牛伏山
龍王ピークに到着です!
12
11/21 13:34
龍王ピークに到着です!
角の取れた三等三角点が鎮座しています
9
11/21 13:35
角の取れた三等三角点が鎮座しています
ボリューミーな右手の山は大桁山、中央左のトンガリは鍬柄岳(一生行くことはないだろうな・笑)
18
11/21 13:34
ボリューミーな右手の山は大桁山、中央左のトンガリは鍬柄岳(一生行くことはないだろうな・笑)
左の方にはシャープな形の小沢岳、中央右奥には御座山もチラリ
13
11/21 13:34
左の方にはシャープな形の小沢岳、中央右奥には御座山もチラリ
ニシキギの赤は大好きです!
17
11/21 13:40
ニシキギの赤は大好きです!
三峰からはこれぞ奇岩の山、妙義山がチラリ
21
11/21 13:44
三峰からはこれぞ奇岩の山、妙義山がチラリ
四峰にはミニ自然博物館あり
11
11/21 13:50
四峰にはミニ自然博物館あり
五峰は打越祠、南側の街道筋ではなくてちょっと離れた北側集落の方角を向いています
12
11/21 13:57
五峰は打越祠、南側の街道筋ではなくてちょっと離れた北側集落の方角を向いています
以前オキナグサが植えてあった場所には山カフェドローム、昨年屋根が一部吹き飛ばされましたが復活しました
10
11/21 14:07
以前オキナグサが植えてあった場所には山カフェドローム、昨年屋根が一部吹き飛ばされましたが復活しました
こちらからの眺めはこんな感じ、崖っぷちを歩いているので標高以上に見晴らしのいい尾根道です
12
11/21 14:07
こちらからの眺めはこんな感じ、崖っぷちを歩いているので標高以上に見晴らしのいい尾根道です
最後の九峰は吾妻山、江戸時代の3つの祠が鎮座しています
11
11/21 14:17
最後の九峰は吾妻山、江戸時代の3つの祠が鎮座しています
山カフェドロームも見晴らしはいいのですが、個人的にはこちらのベンチがお気に入り、ベンチに腰掛けもぐもぐタイムです
11
11/21 14:13
山カフェドロームも見晴らしはいいのですが、個人的にはこちらのベンチがお気に入り、ベンチに腰掛けもぐもぐタイムです
今朝届いた沼田産ぐんま名月、ここのところずっと不作でしたが今年は蜜の入りも最高の仕上がりです
15
11/21 14:13
今朝届いた沼田産ぐんま名月、ここのところずっと不作でしたが今年は蜜の入りも最高の仕上がりです
ドウダンツツジの赤もいい感じ
22
11/21 14:20
ドウダンツツジの赤もいい感じ
ザレ地の急坂を注意しながら下りて新堀神社
10
11/21 14:25
ザレ地の急坂を注意しながら下りて新堀神社
逃げないネコちゃんに遊んでもらいました
24
11/21 14:27
逃げないネコちゃんに遊んでもらいました
分岐点には道標と道祖神が仲良く並んでいます
9
11/21 14:28
分岐点には道標と道祖神が仲良く並んでいます
崖が風除けになっているせいか姫街道は温暖の地、なんとアマリリスが狂い咲きしていました→アマクリナム、という交雑種のようですが、いずれにしろ花期は晩春の模様
17
11/21 14:31
崖が風除けになっているせいか姫街道は温暖の地、なんとアマリリスが狂い咲きしていました→アマクリナム、という交雑種のようですが、いずれにしろ花期は晩春の模様
七福神も遠巻きにお参りします
10
11/21 14:32
七福神も遠巻きにお参りします
背後には岩櫃山を思わせる崖、ハイキングルートはこんな岩場の脇を抜けて通っています
13
11/21 14:33
背後には岩櫃山を思わせる崖、ハイキングルートはこんな岩場の脇を抜けて通っています
春にはオキナグサや河津桜の咲く古代蓮の里、ツメレンゲだけ見るならここに車を置くと便利です
6
11/21 14:34
春にはオキナグサや河津桜の咲く古代蓮の里、ツメレンゲだけ見るならここに車を置くと便利です
六地蔵にもご挨拶、以前3月11日に歩いたときもここで黙祷の有線放送を聞きましたが、ここを3時ちょっと前に通過が自分のなかでの定番タイムです
10
11/21 14:37
六地蔵にもご挨拶、以前3月11日に歩いたときもここで黙祷の有線放送を聞きましたが、ここを3時ちょっと前に通過が自分のなかでの定番タイムです
マユミの実は鈴なり
11
11/21 14:38
マユミの実は鈴なり
柑橘類もいい感じに実っています
10
11/21 14:39
柑橘類もいい感じに実っています
柿もたくさん放置されていますが、まあむの店主に聞いたところでは神成山周辺で熊の目撃情報はないとのこと
11
11/21 14:39
柿もたくさん放置されていますが、まあむの店主に聞いたところでは神成山周辺で熊の目撃情報はないとのこと
そして二つ目の目当てのツメレンゲ、先週末より開花が進んでいました!
22
11/21 14:41
そして二つ目の目当てのツメレンゲ、先週末より開花が進んでいました!
こちらの民家のブロック塀脇には数本あり、これからの株もあるのでまだしばらくは楽しめそう
21
11/21 14:41
こちらの民家のブロック塀脇には数本あり、これからの株もあるのでまだしばらくは楽しめそう
ついこの間リフォームしたばかりの家なのに売物件の文字、気がついたら無人の家は増えた気がします
10
11/21 14:42
ついこの間リフォームしたばかりの家なのに売物件の文字、気がついたら無人の家は増えた気がします
そして大量咲きのツメレンゲ!
22
11/21 14:49
そして大量咲きのツメレンゲ!
こちらも先週より開花が進んでいますよ
15
11/21 14:50
こちらも先週より開花が進んでいますよ
全体像はこんな感じ、小さい株はまだこれから開花が進みそうな状態です
19
11/21 14:51
全体像はこんな感じ、小さい株はまだこれから開花が進みそうな状態です
日当たりのいい場所ではサザンカが咲き出しています
11
11/21 14:53
日当たりのいい場所ではサザンカが咲き出しています
お気に入りの双体道祖神、ベンガラで赤く塗られています
10
11/21 14:57
お気に入りの双体道祖神、ベンガラで赤く塗られています
古くからの歴史を持つ宇芸神社にはムクロジの巨木、いい具合に色づいていました
10
11/21 14:59
古くからの歴史を持つ宇芸神社にはムクロジの巨木、いい具合に色づいていました
カエデもちょっとだけ色づき始めていました
15
11/21 15:01
カエデもちょっとだけ色づき始めていました
天井画のある神楽殿を抜けて石段を上がります
12
11/21 15:02
天井画のある神楽殿を抜けて石段を上がります
お供えしてあった通好みの日本酒は、今日はありませんでした
12
11/21 15:03
お供えしてあった通好みの日本酒は、今日はありませんでした
彫刻の素晴らしい本殿も定点観測です
15
11/21 15:04
彫刻の素晴らしい本殿も定点観測です
ここのイチョウの木はあともうちょっと、ご近所でも真っ黄色なのは真っ黄色だったし、微妙な温度差でピークはずれる木ですね
15
11/21 15:06
ここのイチョウの木はあともうちょっと、ご近所でも真っ黄色なのは真っ黄色だったし、微妙な温度差でピークはずれる木ですね
道祖神に寒念仏、お稲荷さんに出征した兵隊さんの墓案内碑まで、姫街道にはいろんなのが立ち並んでいます
11
11/21 15:10
道祖神に寒念仏、お稲荷さんに出征した兵隊さんの墓案内碑まで、姫街道にはいろんなのが立ち並んでいます
こちらの中央は弁天さま、江戸時代の天明や安政年間が読み取れました
11
11/21 15:14
こちらの中央は弁天さま、江戸時代の天明や安政年間が読み取れました
お遍路さんをしていたときにイヤというほど見かけたツワブキ、毎年この時期に四国や熊野古道を歩いていたのが懐かしい
10
11/21 15:16
お遍路さんをしていたときにイヤというほど見かけたツワブキ、毎年この時期に四国や熊野古道を歩いていたのが懐かしい
街道筋を守る青面尊と首の取れたお地蔵さん
9
11/21 15:17
街道筋を守る青面尊と首の取れたお地蔵さん
雑草のように茂った皇帝ダリアと稲含山
13
11/21 15:18
雑草のように茂った皇帝ダリアと稲含山
宮崎公園にはオオヤマツツジが狂い咲きしていました
17
11/21 15:24
宮崎公園にはオオヤマツツジが狂い咲きしていました
国重文指定の旧茂木家住宅、短い距離にいろんなものが詰まったハイキングコースです
7
11/21 15:26
国重文指定の旧茂木家住宅、短い距離にいろんなものが詰まったハイキングコースです
遠き山に日は落ちて・・・♪
12
11/21 15:26
遠き山に日は落ちて・・・♪
ザクロの実がぽつねんと
10
11/21 15:27
ザクロの実がぽつねんと
園内のカエデはほぼ見ごろを向かえていました
16
11/21 15:29
園内のカエデはほぼ見ごろを向かえていました
新しく出来た第二駐車場、今日は利用者なしでした
11
11/21 15:30
新しく出来た第二駐車場、今日は利用者なしでした
帰宅したらさっさと作ったキムチ鍋、明日はうどんを入れてキムチうどんか、雑炊もよさげだなぁ(^^)
29
11/21 17:48
帰宅したらさっさと作ったキムチ鍋、明日はうどんを入れてキムチうどんか、雑炊もよさげだなぁ(^^)
ランチが限定5食ですか、しみじみ味わいたい美味しさなのでしょうね。
金成山、いつも楽しい里山です。近年賑わっていて、しばらく歩いておりません。yamaonseさんやyamadanukiさんの記録を拝見して、「そうそう、この景色」と思ったり、「踏み固められているなあ」と感じたりしています。ありがとうございます。
金成さん、同級生の友達にいました。群馬の名前かと思ったら、東北のお名前だそうですね。金成山は、どうして金成山なのかしら、と改めてちょっこし思いました。
ところで、コメントを寄せてくださりありがとうございます。返信しないままに、コメントしていてすみません(笑)
親御さんの体調が回復するといいですね。どうぞお大事に。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する