ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223617
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山〜八ヶ岳 (山と道を繋ぐ旅、奥秩父編)

2012年09月06日(木) 〜 2012年09月10日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
104:00
距離
128km
登り
9,801m
下り
9,354m

コースタイム

前日●9月5日(水)【行動3時間10分】
奥多摩駅22:35〜(徒歩)〜鴨沢1:45(仮眠)

1日目●9月6日(木)【行動5時間35分】
鴨沢5:25〜小袖乗越(仮眠)5:55/7:45〜堂所9:15〜ブナ坂11:00〜奥多摩小屋(給水)11:35/11:55〜雲取山山頂12:50(避難小屋泊)

2日目●9月7日(金)【行動17時間】
雲取山山頂5:15〜三条ダルミ5:50〜北天のタル8:05〜飛龍権現9:10〜将監小屋(給水)11:20/11:35〜将監峠11:45〜唐松尾山(道迷い)13:10/13:30〜笠取山15:15〜分水嶺15:55〜雁峠16:10/17:00〜古礼山18:15〜水晶山18:45〜雁坂峠19:15〜雁坂嶺19:55〜東破風山20:50〜西破風山21:30〜破風山避難小屋22:15(避難小屋泊)

3日目●9月8日(土)【行動12時間25分】
破風山避難小屋6:30〜木賊山8:10〜甲武信小屋8:20/8:30〜甲武信ヶ岳8:50〜水師〜富士見〜東梓〜国師ヶ岳13:40〜夢の楽園〜大弛峠(給水)14:25/14:40〜朝日岳15:55〜鉄山16:20〜金峰山17:00/17:10〜大日岩18:35〜大日小屋18:55(給水・小屋泊)

4日間●9月9日(日)【行動17時間45分】
大日小屋3:00〜富士見平小屋3:35〜瑞牆山5:10/5:40〜不動滝7:10/7:35〜林道終点8:25〜信州峠10:35〜カヤトの原11:50/12:10〜横尾山12:45〜木賊ノ頭〜槍〜飯盛山17:05〜清里駅(給水)18:30/19:40〜美し森山20:45(テン泊)

5日目●9月10日(月)【行動13時間15分】
美し森山5:00〜ゲート5:35〜小天狗分岐6:55〜大天狗7:45〜赤岳9:00/9:50〜中岳10:25〜阿弥陀岳11:15/11:30〜不動清水(給水)13:15/13:20〜御小屋分岐13:45〜美濃戸口14:50/14:55〜(徒歩)〜茅野駅18:15
天候 9月6日(木)猛暑のち雷雨(by平井さん)
9月7日(金)曇りのち雨
9月8日(土)曇り
9月9日(日)晴れ
9月10日(月)晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
奥多摩駅 22:04着
茅野駅  19:05発スーパーあずさ
コース状況/
危険箇所等
●唐松尾山近くの岩場は、右に迂回しようとすると鹿道に迷い込みます。左もNG。頑張ってピークから行きましょう。(私は迷った挙句に気づいたら唐松尾山に戻っていました)
●雁峠山荘は廃墟です。利用できません。
●横尾山から飯盛山間は、踏み跡がほとんどなく道を見失いやすいです。とても危険です。どうしても進む場合は、長袖・長ズボン・手袋は必須です。首や顔も隠せた方が良いです。


奥多摩駅を出発。
2012年09月11日 19:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 19:36
奥多摩駅を出発。
白髭トンネルの中。明かりがあるので怖くないです。
2012年09月11日 01:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:15
白髭トンネルの中。明かりがあるので怖くないです。
奥多摩小屋の水場を指す猫。
2012年09月11日 19:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 19:40
奥多摩小屋の水場を指す猫。
雲取山避難小屋。ここで雷雨が去るのを待つ。
2012年09月11日 01:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:16
雲取山避難小屋。ここで雷雨が去るのを待つ。
雲取山山頂。
ここから富士山を見れたのは初めてです。
2012年09月11日 01:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
9/11 1:16
雲取山山頂。
ここから富士山を見れたのは初めてです。
2012年09月11日 01:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:16
2012年09月11日 01:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:16
飛龍権現神社。飛龍山は断念。
2012年09月11日 01:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:16
飛龍権現神社。飛龍山は断念。
将監小屋
2012年09月11日 01:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:17
将監小屋
笠取山山頂
2012年09月11日 19:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 19:48
笠取山山頂
小さな分水嶺
2012年09月11日 01:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:18
小さな分水嶺
小さな分水嶺の説明です。
2012年09月11日 19:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 19:50
小さな分水嶺の説明です。
雁峠
2012年09月11日 01:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/11 1:18
雁峠
雁峠山荘
2012年09月11日 19:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 19:51
雁峠山荘
ちょっと中を拝見。無人とあるが完全な廃墟です。倒壊寸前で宿泊は不可能です。
2012年09月11日 01:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:18
ちょっと中を拝見。無人とあるが完全な廃墟です。倒壊寸前で宿泊は不可能です。
かつての生活を想わせます。
2012年09月11日 01:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/11 1:18
かつての生活を想わせます。
古礼山山頂
2012年09月11日 01:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:18
古礼山山頂
雁坂峠。次はぜひ明るいうちに訪れたいです。
2012年09月11日 19:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 19:53
雁坂峠。次はぜひ明るいうちに訪れたいです。
雁坂峠の説明です。
2012年09月11日 19:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 19:53
雁坂峠の説明です。
破風避難小屋に別れを告げる。
2012年09月11日 01:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:19
破風避難小屋に別れを告げる。
2012年09月11日 01:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:19
甲武信小屋
2012年09月11日 01:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:19
甲武信小屋
水。1リットル50円。
2012年09月11日 01:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:19
水。1リットル50円。
甲武信ヶ岳山頂
2012年09月11日 19:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 19:56
甲武信ヶ岳山頂
国師ヶ岳山頂
2012年09月11日 01:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:19
国師ヶ岳山頂
ガレ場
2012年09月11日 20:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 20:00
ガレ場
大弛峠
2012年09月11日 01:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:20
大弛峠
大弛小屋。とても賑わっていました。
2012年09月11日 01:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:20
大弛小屋。とても賑わっていました。
朝日岳
2012年09月11日 01:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:20
朝日岳
鉄山。ピークは巻いているはずですが……
2012年09月11日 01:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:20
鉄山。ピークは巻いているはずですが……
おっ、山頂に到着です。
2012年09月11日 20:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 20:00
おっ、山頂に到着です。
金峰山山頂
2012年09月11日 20:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 20:01
金峰山山頂
2012年09月11日 01:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/11 1:20
雲が切れて八ヶ岳が見えました。感激!!
2012年09月11日 01:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
9/11 1:20
雲が切れて八ヶ岳が見えました。感激!!
2012年09月11日 20:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 20:03
大日小屋。ここも廃墟かな?
2012年09月11日 01:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:21
大日小屋。ここも廃墟かな?
瑞牆山山頂
2012年09月11日 20:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/11 20:06
瑞牆山山頂
もうすぐ日の出です。
2012年09月11日 01:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/11 1:21
もうすぐ日の出です。
富士山もキレイです。
2012年09月11日 01:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
9/11 1:21
富士山もキレイです。
2012年09月11日 20:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/11 20:07
2012年09月11日 01:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:21
2012年09月11日 01:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:22
朝日に染まる八ヶ岳。
2012年09月11日 01:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/11 1:21
朝日に染まる八ヶ岳。
不動滝
2012年09月11日 20:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 20:09
不動滝
大きい鉄塔です。まさか真下には行けないでしょう。
2012年09月11日 01:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:22
大きい鉄塔です。まさか真下には行けないでしょう。
……この道標があるという事は……行ってみるしかないですね。
2012年09月11日 20:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 20:11
……この道標があるという事は……行ってみるしかないですね。
鉄塔真下撮り。今までで一番大きい。
2012年09月11日 01:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/11 1:23
鉄塔真下撮り。今までで一番大きい。
信州峠。満車の上、観光バスまで来ています。この先に何があるのか!?
2012年09月11日 01:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:23
信州峠。満車の上、観光バスまで来ています。この先に何があるのか!?
カヤトの原。ここには花が沢山咲いていて、景色も最高です。
2012年09月11日 01:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:24
カヤトの原。ここには花が沢山咲いていて、景色も最高です。
瑞牆山と金峰山がはっきり見えます。
2012年09月11日 01:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/11 1:23
瑞牆山と金峰山がはっきり見えます。
カヤトの原で見つけた花の一部を紹介。名前は分かりません(ーー;)
2012年09月11日 01:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:24
カヤトの原で見つけた花の一部を紹介。名前は分かりません(ーー;)
2012年09月11日 20:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 20:17
2012年09月11日 01:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:24
2012年09月11日 01:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:24
2012年09月11日 01:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:24
2012年09月11日 01:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:24
2012年09月11日 01:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:24
2012年09月11日 01:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:24
2012年09月11日 20:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 20:19
2012年09月11日 01:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:25
横尾山山頂
2012年09月11日 01:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:24
横尾山山頂
平沢牧場の柵の外にこの案内図が見えたら外に出てハイキングコースに従い歩きます。
2012年09月11日 01:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:25
平沢牧場の柵の外にこの案内図が見えたら外に出てハイキングコースに従い歩きます。
飯盛山が見えてきました。めしもりやまと読むらしいです。分かりやすい山ですね。
2012年09月11日 01:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:25
飯盛山が見えてきました。めしもりやまと読むらしいです。分かりやすい山ですね。
清里駅に到着。
2012年09月11日 01:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:25
清里駅に到着。
夜にしか来たことのない、美し森。いつか日本一おいしいソフトクリームを食べにきたいものです。
2012年09月11日 20:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 20:25
夜にしか来たことのない、美し森。いつか日本一おいしいソフトクリームを食べにきたいものです。
赤岳が見えます。
2012年09月11日 20:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/11 20:25
赤岳が見えます。
赤岳とリフト乗り場。ここから真教寺尾根に行けるらしいです。でも今日は県界尾根……道迷いです。
2012年09月11日 01:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:26
赤岳とリフト乗り場。ここから真教寺尾根に行けるらしいです。でも今日は県界尾根……道迷いです。
またまた富士山。
2012年09月11日 01:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
9/11 1:26
またまた富士山。
赤岳天望荘と同じ高さまできました。
2012年09月11日 01:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:27
赤岳天望荘と同じ高さまできました。
赤岳山頂
2012年09月11日 20:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/11 20:38
赤岳山頂
南アルプスが見えます。
2012年09月11日 01:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
9/11 1:28
南アルプスが見えます。
真教寺尾根と県界尾根とその先。
2012年09月11日 01:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:28
真教寺尾根と県界尾根とその先。
中岳と阿弥陀岳。手前に中岳があるの分かります?
2012年09月11日 20:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
9/11 20:40
中岳と阿弥陀岳。手前に中岳があるの分かります?
阿弥陀岳から赤岳。道標がちゃんと赤岳を指しています。
2012年09月11日 01:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:29
阿弥陀岳から赤岳。道標がちゃんと赤岳を指しています。
不動清水
2012年09月11日 20:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 20:45
不動清水
美濃戸口に到着。
2012年09月11日 01:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:30
美濃戸口に到着。
2012年09月11日 20:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 20:46
2012年09月11日 01:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/11 1:30
茅野市運動公園。歩道橋に滑り台がある。遊び心が良いですね。
2012年09月11日 20:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/11 20:48
茅野市運動公園。歩道橋に滑り台がある。遊び心が良いですね。
茅野駅に到着。
2012年09月11日 01:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/11 1:15
茅野駅に到着。
撮影機器:

感想

この夏、2度目の5連休。(職場の皆様に感謝m(_ _)m)
最近ハマっている山と道を繋ぐ旅。この機に繋がっていない雲取山から清里までを一気に繋げてしまいたい。
山地図を確認してみるとほぼトレイルで繋げる事が出来そうです。
しかも、間には百名山が三座(甲武信ヶ岳、金峰山、瑞牆山)もあります。
せっかく清里まで行くのだから、もちろん八ヶ岳にも登りたい!!

そんな訳で今回は、雲取山から八ヶ岳へ!!
……予想以上にハードな旅になりました。

●前日【波乱を予感させる長い前夜】9月5日(水)
仕事から帰って天気予報を確認するとNHK天気予報士の平井さんが「明日は猛暑のち雷雨でしょう」などと言っているでは、ありませんか!!
とりあえず雲取避難小屋まで行ってからプランを見直す事にして出発。
夜のうちに奥多摩駅から歩いて鴨沢を目指します。
鴨沢に着いたのは1時45分。テントを出すのが面倒なので、バス停のベンチで仮眠します。
半袖だとさすがに寒い。寝ていると突然、足がつりました。こむら返りです。水分は十分にとっていたので、急に体を冷やしたのが原因でしょう。まだ山登る前なんですけど……先が思いやられます……

●1日目【雷雨で足止め雲取山】9月6日(木)
そんなこんなで大して寝れないまま、5時に鴨沢を出発。
30分歩いただけで頭がくらくらしてきました。仕方なく小袖乗越で再び寝ることにしました。雷雨を回避するため13時には雲取山避難小屋に着きたい。寝れるのは8時までです。起きてまだ体調が悪かったら帰ろう。
……2時間後、目が覚めるといくらか体調も良くなったように思える。雲取山避難小屋を目指して出発します。
途中、奥多摩小屋で水場に寄り道。雲取山避難小屋で一泊するための水を確保します。
雲取山避難小屋に到着すると、予報通り大雨になり雷が鳴り出しました。
今日はこのまま雲取山避難小屋に一泊する事にします。

●2日目【帳尻合わせの愚山行】9月7日(金)
朝、避難小屋から出てみると富士山が見えるではありませんか!!
雲取山の山頂から富士山が見えたのは初めてだったので素直に嬉しい。
気を良くして出発します。
昨日、雷雨に足止めされてしまったため、今後の選択肢は2つ。
[八ヶ岳は諦めて、清里をゴールにする]
[無理してでも破風山避難小屋まで行く]
清里から八ヶ岳は以前にも歩いているので、清里をゴールにした場合でも、道を繋ぐ旅は成功したと言えます。……でも、やっぱり八ヶ岳にも登りたい。
よし、無理してでも破風山避難小屋まで行こう!!
まぁ何と辛く愚かな選択をしてしまった事か……破風山避難小屋に着いたのは、22時。
5時に雲取山を出発してから(休憩も含め)17時間も山の中を歩き回っていた事になります。
しかも14時からは雨の中、18時からは闇の中、なんという愚行でしょう。あぁ、疲れた。

●3日目【展望なし(T ^ T)甲武信ヶ岳&金峰山】9月8日(土)
今日は、ついに甲武信ヶ岳と金峰山です。
しかし、どちらも雲がかかって全く展望なしでした(T ^ T)
いつか必ず再び来る事を心に誓い先を急ぎます。(特に晴れの金峰山は良さそうです)
ちなみに大弛峠と夢の庭園も、とても感じの良い所でした。ここにも、また行きたいです。

●4日目【早朝の瑞牆山と素晴らしき横尾山】9月9日(日)
昨日、会った方から得た情報によると今日からは晴れるらしい。
昨日の悔しさを晴らすため、今日は瑞牆山での日の出を目指します。
何とか日の出の前に山頂にたどり着いたのですが、東側には国師ヶ岳があり日の出が見えないではありませんか(ーー;)
それでも晴れた早朝の瑞牆山山頂は最高に気持ちがいい!!
そして国師ヶ岳の上に日が昇りました\(^o^)/
瑞牆山山頂を満喫した後は一度林道に出て信州峠を目指します。
信州峠には、なぜか車が沢山停まっていて観光バスまで来ています。
何なのだろうかと思いながら横尾山に向かっていると、カヤトの原に着いた時、その理由が分かりました。
最高に景色が良い上、色々な花が沢山咲いているのです。
素晴らしい!!
しかし横尾山から飯盛山の少し手前くらいまでは、ほとんど踏み跡がなく荒れまくっていて危険です。一般的には信州峠から横尾山までのピストンが良いでしょう。(カヤトの原まででも良いかも)
飯盛山(めしもりやま)は、名前の通り茶碗に大盛りのご飯の様な形の山です。
清里までは、あと少し。

●5日目【最後は、もちろん八ヶ岳】9月10日(月)
最終日。県界尾根から赤岳へ。
ハイランドパークの先のゲートを左に入るとリフトが見えました。
県界尾根にはリフトの右側を行くはずなので、どうもおかしい。
迷っていると、ゲート脇に車を停めていたベテランさんが「県界尾根は、こっちじゃないよ」と教えてくれました。
そして県界尾根はゲートをまっすぐに行く事、リフトの左側を行くと真教寺尾根に行ける事なども教えてくれました。感謝。
後は一気に赤岳まで、登るだけ!!ここのコースタイムは以外とゆるく設定されているため、予想より早く登れて気持ちが良いです。
赤岳山頂で1時間位ゆっくりと景色などを味わい、阿弥陀岳を経て美濃戸口へ下山します。
そして美濃戸口から最後の締めくくり、歩くこと3時間20分。ようやく茅野駅に到着です。
これで一応、雲取山から八ヶ岳(奥多摩駅から茅野駅)を繋ぐという目的は果たしました。

凄い勢いで駆け抜けた5日間。
結局、改めてゆっくり行きたい場所が増えただけの5日間でした(ーー;)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4051人

コメント

凄いですね。
はじめまして。

凄い記録を共有していただきありがとうございました。

あのルートの計画は凄いですね。

きっとかなりの重量だったと思われますが、
奥秩父主脈縦走後、すぐに
県界尾根登りの赤岳から阿弥陀超え茅野駅までスパートされた最終日のペースをみますと、あれからもどこまでも行けそうな、5連休じゃ物足りないスタミナも羨ましいです。

信州峠〜清里駅まではバリルート多かったでしょうか。
2012/9/14 23:45
tomoabさん、こんばんは
荷物は18キロ位だったと思います。
軽量化するため(過去の山行を参考に)食糧を減らしました。
1日の食事→パン(ヤマザキ小倉デニッシュ)半分、カロリーメイト1.5個(3パック)、スニッカーズ1個、アルファ米1食、カップ麺1食

信州峠から横尾山までは良く整備されていますが、横尾山から先は、かなり荒れています。背丈ほどもあるススキや笹草をかき分けて進むことになるので、長袖・長ズボン・手袋は必須です。
迷った踏み跡が多いので、踏み跡に頼らず、尾根のピークを行くように心がけた方が良いと思います。一部、赤いマーキングがありますので、そこではマーキングに従います。
飯盛山に近づいて来ると平沢牧場の柵沿いをトラバース気味に歩かされます。柵の内側を歩く事も可能ですが、内側のまま歩き続けると平沢牧場に降りてしまうので注意が必要です。柵の外側に飯盛山ハイキングコースの案内図が見えたら、外側に出てハイキングコースを歩きます。写真を追加しておいたので参考にしてください。(写真62)

では、良い旅を!!
2012/9/15 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら