ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2235596
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

【銀杏峰】超大雪原稜線ハイキング

2020年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
tu-san1977 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
8.2km
登り
951m
下り
1,014m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:38
合計
6:59
距離 8.2km 登り 951m 下り 1,017m
7:39
20
スタート地点
7:59
8:14
104
9:58
10:05
100
11:45
11:46
62
12:48
39
13:27
13:42
36
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝慶寺いこいの森キャンプ場駐車場利用
その他周辺情報 下山後入浴
《あっ宝んど》大人600円
市営の健康保養施設。温泉だけでなく温水プールや食堂も備えている。
http://www.yu-iwashita.jp/attakaland/

下山後食事
福井市内 ヨーロッパ軒 総本店
http://yo-roppaken.gourmet.coocan.jp/
宝慶寺いこいの森駐車場
7時過ぎでもう車がいっぱい
トイレは無かったように思います
2020年02月24日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 7:11
宝慶寺いこいの森駐車場
7時過ぎでもう車がいっぱい
トイレは無かったように思います
名松登山口
ハシゴを登るといきなり雪解けドロドロスタート
2020年02月24日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 7:22
名松登山口
ハシゴを登るといきなり雪解けドロドロスタート
しばらくは泥道を歩きます
2020年02月24日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 7:27
しばらくは泥道を歩きます
足跡をたどって進むと・・
2020年02月24日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/24 7:54
足跡をたどって進むと・・
曇ってた空も雲が抜け青空に
ルート外して少しバック
2020年02月24日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/24 8:00
曇ってた空も雲が抜け青空に
ルート外して少しバック
足元ばかり見てると見逃しそうな名松新道上方にある登山口
2020年02月24日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/24 8:10
足元ばかり見てると見逃しそうな名松新道上方にある登山口
道標
銀杏峰名松新道?
2020年02月24日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 8:11
道標
銀杏峰名松新道?
すぐ上に水場
ホースの横からも噴出
勢い良くでてます
2020年02月24日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 8:14
すぐ上に水場
ホースの横からも噴出
勢い良くでてます
雪で少し歩きにくくなってきたのでチェンスパ装備
ポールでもよかったけど、持ってきてしまったのでピッケル使用
2020年02月24日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/24 8:24
雪で少し歩きにくくなってきたのでチェンスパ装備
ポールでもよかったけど、持ってきてしまったのでピッケル使用
羽衣の松
名松とはこんな松でしょうか?
2020年02月24日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 8:30
羽衣の松
名松とはこんな松でしょうか?
急斜ながら踏み固められ歩きやすい登山道
2020年02月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/24 8:50
急斜ながら踏み固められ歩きやすい登山道
仁王の松
でっかい盆栽松みたいな感じ
2020年02月24日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 8:55
仁王の松
でっかい盆栽松みたいな感じ
ひたすら林ですがたまに切れ間から見える景色に疲れも忘れる
2020年02月24日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/24 9:46
ひたすら林ですがたまに切れ間から見える景色に疲れも忘れる
斜面を登り続けて広場にでます
2020年02月24日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/24 9:53
斜面を登り続けて広場にでます
銀杏峰前山到着
皆さんここで景色を眺めながら休憩
2020年02月24日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/24 9:54
銀杏峰前山到着
皆さんここで景色を眺めながら休憩
少し雲がかかりますが白山が良く見えます
2020年02月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/24 9:55
少し雲がかかりますが白山が良く見えます
田んぼの広がる大野市周辺ののどかな風景
2020年02月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 9:55
田んぼの広がる大野市周辺ののどかな風景
写真撮影してる間にもどんどん皆さん上がってこられます
2020年02月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 10:03
写真撮影してる間にもどんどん皆さん上がってこられます
真っ白に染まる斜面が輝いてます
2020年02月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 10:03
真っ白に染まる斜面が輝いてます
前山を過ぎると少し下りまた急傾斜
残り少なくなった樹氷のかけらがパラパラ落ちてきます
2020年02月24日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 10:10
前山を過ぎると少し下りまた急傾斜
残り少なくなった樹氷のかけらがパラパラ落ちてきます
背の高い木に樹氷が照りつけ光ってます
2020年02月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 10:13
背の高い木に樹氷が照りつけ光ってます
この暖かさで樹氷が見れると思わなかった
2020年02月24日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/24 10:23
この暖かさで樹氷が見れると思わなかった
樹氷林の上にちょこっと頭を出す部子山
まっしろの山肌
2020年02月24日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 10:35
樹氷林の上にちょこっと頭を出す部子山
まっしろの山肌
ちょっと広がったところで小休憩
風も無く、日当たりよしでのんびりできました
2020年02月24日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/24 10:36
ちょっと広がったところで小休憩
風も無く、日当たりよしでのんびりできました
前山を過ぎてから稜線にでるまでずっと樹氷が続き、撮影に時間がかかってなかなか進まず
2020年02月24日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/24 10:48
前山を過ぎてから稜線にでるまでずっと樹氷が続き、撮影に時間がかかってなかなか進まず
小雪のこの頃ですが、木の埋まり方をみるとそこそこ積雪ありそうです
2020年02月24日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 10:51
小雪のこの頃ですが、木の埋まり方をみるとそこそこ積雪ありそうです
雲が抜けたりかかったり
白山・別山の揃い踏み
2020年02月24日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/24 10:52
雲が抜けたりかかったり
白山・別山の揃い踏み
雲がどんどん流れていきます
景色の変化もあって飽きない
2020年02月24日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 10:57
雲がどんどん流れていきます
景色の変化もあって飽きない
今朝降った雪が積もった輝く雪面
2020年02月24日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/24 11:03
今朝降った雪が積もった輝く雪面
だいぶ高度が上がってきました
2020年02月24日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 11:08
だいぶ高度が上がってきました
青空と白山・別山に輝く樹氷
2020年02月24日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 11:09
青空と白山・別山に輝く樹氷
林を抜け開放的な山頂台地へ
2020年02月24日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/24 11:13
林を抜け開放的な山頂台地へ
部子山までの縦走路
白銀の別世界に魅入られます
2020年02月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/24 11:14
部子山までの縦走路
白銀の別世界に魅入られます
皆さんそれぞれ撮影を楽しんでられます
2020年02月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 11:14
皆さんそれぞれ撮影を楽しんでられます
この時期一見の価値ありの絶景
ずっと見てられます
2020年02月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/24 11:15
この時期一見の価値ありの絶景
ずっと見てられます
喜びのハイジャンプ!
最高のワンショット
2020年02月24日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
2/24 11:18
喜びのハイジャンプ!
最高のワンショット
いざ部子山へ・・行きたいですが、今回は時間もないのでまたの機会に
2020年02月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/24 11:20
いざ部子山へ・・行きたいですが、今回は時間もないのでまたの機会に
nさん初使用のペツルのピッケル、軽くてカッコ良しの一品
Wピッケルで部子山を囲んでみる
2020年02月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/24 11:21
nさん初使用のペツルのピッケル、軽くてカッコ良しの一品
Wピッケルで部子山を囲んでみる
開放的な台地が歩けて気分上々
2020年02月24日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/24 11:25
開放的な台地が歩けて気分上々
やはりいつもは風が強いのか木が一方方向に倒れてます
2020年02月24日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/24 11:28
やはりいつもは風が強いのか木が一方方向に倒れてます
稜線とは思えない広さ
天空の大平原
2020年02月24日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 11:32
稜線とは思えない広さ
天空の大平原
なだらかなアップダウンを経て山頂へ
お社が見える
2020年02月24日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/24 11:34
なだらかなアップダウンを経て山頂へ
お社が見える
雪が多いと埋まってしまいそうな山頂板とお社
2020年02月24日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/24 11:35
雪が多いと埋まってしまいそうな山頂板とお社
銀杏峰(1,441m)山頂到着
読み方は、げなんぽ・ぎんなんぽう・ぎなんぽうなど色々あるよう
2020年02月24日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/24 11:39
銀杏峰(1,441m)山頂到着
読み方は、げなんぽ・ぎんなんぽう・ぎなんぽうなど色々あるよう
一休みして奥の部子山の方へ向かう
2020年02月24日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/24 11:43
一休みして奥の部子山の方へ向かう
思わず走り出してしまった爽快な平原
2020年02月24日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/24 11:48
思わず走り出してしまった爽快な平原
西側に鎮座する部子山
雪が少なくてもこの白さ
降ったらもっと見応えありそう
2020年02月24日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/24 11:55
西側に鎮座する部子山
雪が少なくてもこの白さ
降ったらもっと見応えありそう
皆さんお昼を食べてる当たりで自分達も休憩
予想していた稜線上の風も無し
大野盆地一望できる場所でゆったりお昼ごはん
2020年02月24日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/24 12:08
皆さんお昼を食べてる当たりで自分達も休憩
予想していた稜線上の風も無し
大野盆地一望できる場所でゆったりお昼ごはん
"天空の城"越前大野城
この日は朝、霧ががっつり出ていたので、雲海に浮かぶ城が見えたかも
2020年02月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/24 12:20
"天空の城"越前大野城
この日は朝、霧ががっつり出ていたので、雲海に浮かぶ城が見えたかも
山頂で景色を存分に楽しみ下山
東に見える荒島岳の存在は圧巻
2020年02月24日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/24 12:34
山頂で景色を存分に楽しみ下山
東に見える荒島岳の存在は圧巻
下りはヒップソリで
傾斜がきついので良く滑りました
2020年02月24日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/24 12:57
下りはヒップソリで
傾斜がきついので良く滑りました
銀杏峰前山まで下りて来ました
2020年02月24日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/24 13:00
銀杏峰前山まで下りて来ました
北陸百名山の白山・荒島岳豪華競演
グッドな眺めです
2020年02月24日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 13:31
北陸百名山の白山・荒島岳豪華競演
グッドな眺めです
荒島岳アップ
今日は天気も良かったので人も多かったと思います
2020年02月24日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/24 13:32
荒島岳アップ
今日は天気も良かったので人も多かったと思います
登山口へ下りてきました
雪解けで靴もドロドロでしたが、ブラシ付き洗い場があり助かりました
2020年02月24日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 14:39
登山口へ下りてきました
雪解けで靴もドロドロでしたが、ブラシ付き洗い場があり助かりました
下山後のお楽しみは晩御飯
福井市のヨーロッパ軒 総本店へ
2020年02月24日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/24 17:13
下山後のお楽しみは晩御飯
福井市のヨーロッパ軒 総本店へ
色々魅惑のメニューがありますが、やっぱり定番のソースカツ丼定食
美味しくいただき帰路につきました
2020年02月24日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
2/24 17:20
色々魅惑のメニューがありますが、やっぱり定番のソースカツ丼定食
美味しくいただき帰路につきました

感想

予定していた唐松岳がヤバめの強風でコンディションが悪いとの事で当日急遽山変更 以前から雪の稜線がとても美しいと聞いていた銀杏峰へ行く事になりました

登山口の宝慶寺いこいの森はすでに車がいっぱい。この山の人気が伺えます
序盤はネチネチの泥との戦いですが、比較的緩やかな道が続きます

しばらく行くとがっつり雪道に変わり、ひたすら急登りが続きますが、途中木々の間から見える白山を中心とする山々や大野市街周辺ののどかな景色に癒され長めのCTを感じさせない楽しい山歩きができました
風もさほどなく、気温も春のような暖かさでしたが、午前中は樹氷も頑張って残ってくれてました

一番見たかった銀杏峰から部子山への稜線は想像以上のスケール
山の上と思えない広陵とした世界が広がり圧倒されました

今回は時間が無く銀杏峰ピストンになりましたが、また機会があれば部子山への縦走もチャレンジしてみたいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

この日のゲナンポウは
なんとこの日ゲナンポウは少なくとも3組の知り合いGrが行っていたようですよ ! つーさんも知り合いと有ったんじゃないかなあ
2020/2/27 22:57
Re: この日のゲナンポウは
車もたくさん停まってましたしね
もしかして以前にお会いしてる人もいるかもしれませんが、今回は誰にも会いませんでした
気づかなかったのかも(^^;レコで調べてみようかな
2020/2/29 11:59
私も
私も知ってるだけで10人くらいは知り合いが登ってました(^_^;)。24日は逃したな〜と思いました💦。
2020/2/29 12:44
Re: 私も
天気に恵まれたのが大きかったですね
前日があまりよく無かったので余計に人が多かったのかも
北陸は天候読むのが難しいけど当たった時は特に嬉しいですね
2020/3/2 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
銀杏峰(名松コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら