鳶ノ巣山と天日山(後半)


- GPS
- 02:36
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 216m
- 下り
- 552m
コースタイム
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:34
こちらは後半です
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車は50台以上駐車できそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
数か所、山道を見つけられませんでしたが、危険はありませんでした |
その他周辺情報 | くんま水車の里が 水・木曜日休みの為、下山後利用できませんでした |
写真
感想
11:30 天日山へスタート
鳶の巣山からヤマレコ先人の足跡を辿るが、崖みたいな急斜面で怖い
やっぱり県境を下るのが正しい山道みたい
途中の林道は車輛が通れる幅なのに、白いつぼみの木が道路一面生い茂って歩くのもままならない
11:48 行く手を遮る白いつぼみの付いた木の群生を抜けた
11:50 鳶の巣山へ登った所にでる
山道は無いけど、ここの昇り降りは気が少なくて楽だ
12:07 分岐に戻り、天日山へ山道を進む
でも、下っている・・・間違えたみたい。尾根を進まなくちゃ
戻って、薄く山道みたいに見える尾根を登る
木に赤いテープが結んであるのが唯一の頼りだけど、邪魔な木や枝が多くて進めない
12:12 尾根を先に進む、冬で枝葉が少ないのに 山道が見えない
12:15 山の西斜面に林道発見 林道を進むも、すぐに行き止まり 尾根に戻る
12:25 尾根の木が多すぎて進めない まだましな西斜面を天日山に向かい進む
12:35 急に尾根の上に出た 標高は611m
北西に山が見えるので撮影
12:40 分岐 右の尾根ルートが正解か?
12:50 とりあえず登れるところから再び尾根に 標高は671m
進路方向を天日山のある南東に少し変える
13:00 山頂 幾つかの山登りの会の記念の杭がある
13:05 山頂東の少し下に神社がある
神社にお参りして、帰りのルートを考える
同じルートは戻りたくない
西の林道に降りて元のルートで戻れば歩き易いけど、遠回りで時間がかかる
神社の参道でくんま水車の里に向かうルートにした
13:10 神社の参道を下る くんま方向に進む
13:15 林道に出た 林道を東に進む
13:30 分岐がある 看板も何もないけど左に進む
13:35 木に赤いロープのあるところを下る
地図に載ってるくんまへのルートだけど、看板が全然ない 見過ごすところだった
鳶の巣山に比べて 親切じゃない。人が来ないのかな?
下りに山道も全然ないけど、赤い道しるべはあるから助かる
13:48 斜面を降り切った
靴の中に木の枝が入った そろそろ山登り用の普通の靴が欲しいな
13:55 最後の分岐 左の沢伝いでくんまだ
14:03 くんま水車の里に到着
そういえば、お昼ご飯食べてない・・・くんま水車の里 のソバ 食べたかったな
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する