立山・剱岳



- GPS
- 49:23
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 2,369m
- 下り
- 2,310m
コースタイム
1日目 1650室堂ターミナル--1740雷鳥沢キャンプ場
2日目 605キャンプ場--740一ノ越750--835雄山905--1105別山1150--1225剱沢キャンプ場
3日目 505キャンプ場--715剱岳750--1010キャンプ場1200--1235別山乗越1245--1410雷鳥荘
4日目 800雷鳥荘--835室堂ターミナル
天候 | 1日目(夕方) 雷雨 2日目 晴れのちガスのち晴れ 3日目 晴れ夕方一時雨 4日目(朝) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
入山前日8/29にもカニのよこばいで滑落事故があったようです 登山届は雷鳥沢キャンプ場管理棟にて提出した |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今週は天気予報が悪い中、、、友人と立山・剱岳へ
初日と最終日は移動日
初日は雨が降る前になんとか雷鳥沢キャンプ場まで到着。
土砂降りではなかったけど雷が近かった。。。
夜中には満月で、月明かりでトイレに行けた。
2日目(一ノ越〜雄山〜別山〜剱沢キャンプ場)
朝のうちは天気も良く景色を堪能しながら、一ノ越までダラダラ登る。
雄山では急登、そんなに混雑もなく渋滞になることもなかった。
雄山神社では500円の参拝料を払い、頂上で祈祷?をしてもらった。
別山までの稜線歩きはほとんどガスガスで展望なし。
別山で昼食後、徐々にガスは取れ始め、剱沢キャンプ場に着いてからは剱岳もバッチリ見えてテンション上がる。
長い午後はダラダラ過ごす(笑)
3日目(剱沢キャンプ場〜剱岳往復〜雷鳥荘)
5時くらいに出発。
土曜だけど、鎖場渋滞もなく順調。
一部登山道が不明瞭な所もあり。早朝でまだ下りてくる人はいないからいいけど、登りと下りの鎖場を間違えてる人が多い。
よこばいたてばい分岐付近にトイレ?携帯トイレブース?あり(一つ扉が壊れてる)。
頂上では雲が多いながらも景色を堪能。人も多くなってきたので下山開始。
登りも下りもほぼ同じ時間が掛かる。下りも慎重に!
テント場に戻り昼食を取り、テント撤収。
再び重い荷物を背負って、別山乗越へ向かう。ひざに優しく、景色が良さそうな新室堂乗越経由で下山。剱とはお別れだけど室堂側もすばらしい。緑の山々、白い雲、青い空が綺麗。そして最終日は温泉食事付の雷鳥荘へチェックイン。
最終日は午前中、立山をあとに帰宅。
松本で時間があったので、松本城へ寄り道。
結果的に天気はまずまず良かったので大満足。
山の予報は分かりませんな〜。悪くなる時もあれば良くなる時もある。
最初の剱は小雨で展望なしだったので、2度目の今回は最高でした!
帰宅したら、テレビでイモトが源次郎尾根を登ってた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する