記録ID: 2215072
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
本高森山、大島山
2020年02月09日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:07
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,437m
- 下り
- 1,423m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 9:01
距離 14.6km
登り 1,437m
下り 1,434m
P地 6:56
6:57 本高森山登山口 6:57
7:06 尾根に乗る 分岐 7:06
7:24 道標 7:24
8:16 道標 8:16
8:28 分岐 本高森山へ 8:28
8:38 道標 8:38
8:39 道標 8:39
8:54 道標 8:54
9:01 P1 9:01
9:13 道標 9:13
9:16 P2 9:16
9:26 本高森山 アイゼン装着 9:53
10:19 P3 10:19
10:25 P4 10:25
10:40 バッテリー交換 スペアーもNG 10:45
11:16 崩落地を眺める 11:16
11:37 P5 11:37
11:40 清水平 11:40
11:56 大島山 バッテリー復活 11:57
12:01 ランチ場 12:59
13:01 大島山 13:05
13:08 道標 13:08
13:08 清水平 13:08
13:52 休憩 14:00
14:30 本高森山 14:47
15:08 バッテリー切れ 15:08
15:14 分岐 ゴルフ場へ 15:14
15:20 アイゼン脱 15:25
16:02 分岐 林道へ 16:02
16:05 林道に出る 16:05
16:06 P地
工程 9:10
登り 5:00
下り 3:01
6:57 本高森山登山口 6:57
7:06 尾根に乗る 分岐 7:06
7:24 道標 7:24
8:16 道標 8:16
8:28 分岐 本高森山へ 8:28
8:38 道標 8:38
8:39 道標 8:39
8:54 道標 8:54
9:01 P1 9:01
9:13 道標 9:13
9:16 P2 9:16
9:26 本高森山 アイゼン装着 9:53
10:19 P3 10:19
10:25 P4 10:25
10:40 バッテリー交換 スペアーもNG 10:45
11:16 崩落地を眺める 11:16
11:37 P5 11:37
11:40 清水平 11:40
11:56 大島山 バッテリー復活 11:57
12:01 ランチ場 12:59
13:01 大島山 13:05
13:08 道標 13:08
13:08 清水平 13:08
13:52 休憩 14:00
14:30 本高森山 14:47
15:08 バッテリー切れ 15:08
15:14 分岐 ゴルフ場へ 15:14
15:20 アイゼン脱 15:25
16:02 分岐 林道へ 16:02
16:05 林道に出る 16:05
16:06 P地
工程 9:10
登り 5:00
下り 3:01
天候 | 晴れ-降雪-晴れ復活 山頂の風殆ど無い 途中で冷たい風1m/s? 気温 登山口-4℃ 本高森山山頂-10℃ 大島山山頂-3℃ 下山登山口1℃ 本高森山手前で一時天気が崩れ、ガスガス、降雪になったが、休憩中に青空が見え始めた 一時下山も考えたが、大島山を目指しました。 その後は天候の崩れも無く晴れ間の中を歩きました。 見渡せる山は全て見せて貰いました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゴルフ場を過ぎて、林道はダートです、徐行運転が必要 積雪無し、凍結路無し 登山口P地キャパ3台、少し手前カーブに2台 IC降りてコンビニ無、道の駅も無し、自販機のみ P地にトイレなし、ポストも無し、我々はネットで提出 トイレとコンビには高速のPAで済ませる事。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
P地登山口-前高森分岐 90分 1時間程歩くと雪が現れだす ルート明瞭 危険箇所 一部で路面凍結、永久凍土。 出会った人 0名 出会った獣 0 タヌキの足跡 前高森分岐-本高森山 60分 積雪登山道が約80% つぼ足で歩く ピークを2回越えると山頂です 地味な上り返しが有ります ルート明瞭 全て夏道、踏み跡も多いです 危険箇所 痩せ尾根が有ります、転倒、転落に注意 樹間から展望が時々有り 出会った人 0名 出会った獣 0 本高森山 キャパ10名 展望東に60度 出会った人 1名 出会った獣 0 天気が急変、大変寒かったです、気温-10度でした。 積雪15cm 本高森山-清水平 110分 ノートレースです、誰も歩いていません 吹き溜まりで30cm ルート明瞭 此処までは何とか夏道が見つかる 徐々に雪深く成ります。 危険箇所 時々踏み抜きに出会います。脱出が疲れます 辛い登り返しを3回、ヘロヘロになります。 出会った人 0名 出会った獣 0 清水平-大島山 20分 ルート不明瞭 夏道が消えました。 歩きやすそうな雪面を歩きます。 危険箇所 時々踏み抜きに出会います。脱出が疲れます 広い笹の斜面、気持ち良い所ですが、足がヘロヘロ、20分で登った気分じゃないぞ。 出会った人 0名 出会った獣 0 大島山山頂 数本の樹林は有りますが、絶景です。 キャパ10名 10m程進むと崖エリアが有り、其処からは中アの景色が良 積雪50cm 出会った人 0名 出会った獣 0 下山 3時間 登ってきた道を戻ります 12アイゼンにて、安全歩行を行う ルート明瞭 危険箇所 踏み抜きとアイスバーンエリア 出会った人 0名 出会った獣 0 大島山-本高森山区間、長く感じます 本高森山-分岐区間、ここも長く感じます 分岐-登山口区間 長いです(つぼ足) |
写真
装備
個人装備 |
40Lザック
レインウエア
防寒着(1)
コンロ
1食
水
非常食
行動食
ヘッテン
ストック
デジカメ
GPS
予備電池
タオル
グローブ(5)
ゴム手
ザックカバー
ザブトン
ネックウォーマー
マグカップ
バラクバラ
ツェルト
12アイゼン
座布団
|
---|---|
共同装備 |
キーカン
酒
つまみ
|
感想
今回は雪が少ないので届きましたが、例年の積雪でしたら、届かないと思う。
天気が崩れた後に巻き返してくれて本当に助かりました。
崩れたままでしたら、途中で撤退していたでしょう。
大島山山頂先からの絶景。念丈岳、奥念丈岳、越百山、仙涯嶺、南駒ケ岳、空木岳
山頂は風も穏やかで、マッタリ出来ました。
GPSの電池が気温に負けて、綺麗に取れませんでした。
なので相方のGPSを戴いて掲載します。
雪山の15kmはしんどいですね、反省しております。
例年の積雪出したら、おそらく登頂できないと思います。
また、登山口までも車が入れないかも。
登り返しのしんどい稜線なので、ペース配分に注意して、歩く必要が有ります。
装備
40Lザック ストック
レインウエア ウインドウジャケット グローブ5種 ゴム手袋 帽子
コンロ 1食 行動食 非常食 水1L
スマホ デジカメ ヘッテン GPS 予備バッテリー
マグカップ バラクバラ 座布団
ザックカバー ツエルト レスキューシート
12アイゼン ネックウォーマー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する