記録ID: 8318474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
体力チェックは及第点届かずかな〜@周回+奥念丈岳
2025年06月21日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:11
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 2,468m
- 下り
- 2,466m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 12:08
距離 25.1km
登り 2,468m
下り 2,466m
5:25
7分
スタート地点
17:37
ゴール地点
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
およりての森〜鳩打峠 ルート明瞭だが、なかなかの急登が続く。 鳩打峠〜小八郎岳 ここまではハイキングコース。 小八郎岳からの展望抜群。 小八郎岳〜烏帽子岳 徐々に急登になる。 烏帽子岩から登る場合は要注意、自信無ければ巻き道推奨。 烏帽子岳も眺望抜群。 烏帽子岳〜池ノ平山〜念丈岳 急激な登りは無いが地味にアップダウンを繰り返す体力消耗区間。若干藪っぽいが昔ほどではない。念丈クラブの方々に感謝。 念丈岳〜奥念丈岳 150mほど下りて同じく150mほど登り返す、コース中間エリアにおいてハード体力限界ピークポイント。この辺りからの眺望も素晴らしい。 念丈岳〜大島山 ルート明瞭。水場あり。 緩やかにアップダウンを繰り返す。 大島山〜本高森山 300mほど一気に下り、そこから緩やかに登り返す。多少アップダウンあり。 本高森山〜およりての森 しばらく激下り。崩れやすい箇所もあるので要注意。 三角点マークからはバリエーションルートで林道へ出る。 今回、最後の林道に出るルートを昨年とは少しだけ違う尾根で歩いたが、やはり昨年のルート(『みんなの足跡』とほぼ同じ)の方が良かった。 |
その他周辺情報 | 信州まつかわ温泉清流苑(今月から料金改定により日帰り入浴600円、それでも良心的) モンベルクラブ会員550円 |
写真
およりての森駐車場からスタート。ここで同じ日に自分以外の車が止まっていたのは初めてかも。奥の車の方が準備されていて少し前にスタートされました。真ん中の車、なんとなく見覚えが・・・(笑)
与田切乗越。ここからの登り返しは日差しを全身に受けて、しかも風が遮られる区間が続いて本当にしんどかった。
そして、駐車場で見覚えのある車の持ち主に出会う。以前越百山でお会いして、以後ヤマレコでも交流させていただいているmさんでした。mさんは逆回りとのこと。
そして、駐車場で見覚えのある車の持ち主に出会う。以前越百山でお会いして、以後ヤマレコでも交流させていただいているmさんでした。mさんは逆回りとのこと。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
今シーズンの体力チェック。
1年前にも歩いているルートなので比較するにはちょうど良い。
結論から言うと、今回はかなり厳しい山行になりました。膝が悪くなる前の1年前よりも時間がかかることは想定内だったけど、最近悪天候続きであまり歩けていなかったのと暑さにまだ体が慣れていないせいか、烏帽子岳→池ノ平山の辺りで脚攣りまくり。なんとか予定通り奥念丈岳まで行きましたが、靴擦れもできて、下山した時にはもう満身創痍でした。このルートをしっかり歩けたら今年も大丈夫という自信になったけど、あまりにもボロボロでとても歩けたなんて言えない感じで逆に今シーズン大丈夫かなと不安に感じています。
天気良過ぎで暑さにやられましたが、予想以上に天気が持って、終盤まで素晴らしい眺望を見ながら歩けました。特に烏帽子岳〜池ノ平山〜奥念丈岳〜念丈岳〜大島山の雰囲気は最高です。
道中出会ってお話しさせていただいた方々、ありがとうございました。
このエリアを整備してくださっている念丈クラブの皆様、本当にありがとうございます。
来年行ける体力あるかな。
メモ:水分はお湯を含めて約3.5L(うち約3Lを消費)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんな遠くまで来てくれるならぜひ!
おいちゃんが来てくれるならビバーク(という名の幕営)前提で行きたい😄
清流苑の先に登山口があって、こんなルートがあるとは始めて知りました(風呂にはよく行きますが)
次回帰省時にちょっとかじってみようかと思います!!
コメントありがとうございます。
およりての森駐車場はGoogleマップでも出るのですが、登山口は目立たない所にあるので初めてだと分かりづらいかもしれません。
でもこの登山口が本高森山にも繋がるって面白いですよね。それこそバリルートで一般向けではないですが。
まずは清流苑立ち寄り時やおよりての森散歩ついでにちょっと探索するのが良さそうですね。
ちょっと信じられません‥
自分でも信じられません・・・
ふくらはぎが攣りかけて完全に攣る前に伸ばして事なきを得たところまでは時々あるのでいつも通りだったけど、今回初めて膝上の筋肉を攣ってちょっとパニックになり、途中でビバークかもと思いました。68番もコムレケアも無かったので、とりあえず鎮痛剤でしのぎました。体力不足か暑さによる水分不足だったのか?でもこの日行き会った登山者の皆さんも結構脚攣りまつりだったようです。
さすがのがんちゃんも寄る年波には勝てないということですな(^^)
ようこそこちらの世界へ
脚攣りって年齢関係あるんですね🤔
とりあえずヨドバシで68番ポチりました👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する