ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2196161
全員に公開
ハイキング
中国

山口県 虎ヶ岳くんは周南アルプスの人気者

2020年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
8.0km
登り
448m
下り
441m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:13
合計
4:31
距離 8.0km 登り 448m 下り 448m
10:08
9
スタート地点
10:17
10:23
44
11:07
11:08
57
12:05
13:04
51
13:55
14:01
27
14:28
14:29
10
14:39
ゴール地点
天候 曇り(10℃)
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道63号近く笠野川沿いの駐車場(広島市内から車で1Hrちょっと)
マップコード 107 355 869
渓月院の駐車場(道幅が狭いところがあるので注意)
マップコード 107 355 839
渓月院の駐車場にとめられたら、その方が登山口に近いので楽でしょう。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
若干のアップダウンあり。標高差約350m程度だが、積算標高差は500m程度なのですこし気合を入れておいたほうがいいです。
その他周辺情報 渓月院にトイレあり。
奥の県道63号から川沿いの道を手前(南)に入ると空き地がある。右端に駐車。川沿いの道幅は狭いので注意。
2020年01月26日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 10:08
奥の県道63号から川沿いの道を手前(南)に入ると空き地がある。右端に駐車。川沿いの道幅は狭いので注意。
ここの駐車
2020年01月26日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 10:08
ここの駐車
橋を渡ってまずは寺へ向かいます。
お寺の横にも駐車場がありますが、橋を渡り切ったところから寺へ向かう入口の道幅が狭かったので不安になり手前の空き地へ。
2020年01月26日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 10:08
橋を渡ってまずは寺へ向かいます。
お寺の横にも駐車場がありますが、橋を渡り切ったところから寺へ向かう入口の道幅が狭かったので不安になり手前の空き地へ。
右の文字の意味を気になって調べた。一般的な標語らしい。
読み:くんしゅさんもんにいるをゆるさず
意味;薫(くん)は、にら、ねぎ、にんにくなどの香りの強い野菜の事で、これらと酒は禅僧の修行の心をみだすもとになるので、寺の境内に持ち込んではいけないという意味らしい。ノンアルコールはいいじゃね。
2020年01月26日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/26 10:09
右の文字の意味を気になって調べた。一般的な標語らしい。
読み:くんしゅさんもんにいるをゆるさず
意味;薫(くん)は、にら、ねぎ、にんにくなどの香りの強い野菜の事で、これらと酒は禅僧の修行の心をみだすもとになるので、寺の境内に持ち込んではいけないという意味らしい。ノンアルコールはいいじゃね。
寺までいく道は結構坂で気合が入ります。修行が既に始まった感じ。車で上までいけばよかったが、ちょっと狭いのだ。
2020年01月26日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 10:15
寺までいく道は結構坂で気合が入ります。修行が既に始まった感じ。車で上までいけばよかったが、ちょっと狭いのだ。
寺が見えました。
45m程度上がってきました。
標高 寺60m、駐車場15m
2020年01月26日 10:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 10:18
寺が見えました。
45m程度上がってきました。
標高 寺60m、駐車場15m
渓月院コースは更に進み寺に左端から登っていきます。
ちなみに左に駐車場があります。
2020年01月26日 10:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 10:18
渓月院コースは更に進み寺に左端から登っていきます。
ちなみに左に駐車場があります。
今日も安全で。駐車場からここまで約10分。
2020年01月26日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 10:19
今日も安全で。駐車場からここまで約10分。
毛利元就の仮陣所にもなったらしい。
2020年01月26日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 10:22
毛利元就の仮陣所にもなったらしい。
正面から下りていく。
2020年01月26日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 10:25
正面から下りていく。
コースの看板、手前にあれば分かり易いのですがね。
2020年01月26日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 10:25
コースの看板、手前にあれば分かり易いのですがね。
左下に駐車場が。写真の左が寺です。
2020年01月26日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 10:25
左下に駐車場が。写真の左が寺です。
最初はこんな感じ。
2020年01月26日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 10:26
最初はこんな感じ。
ちいさなアップダウンが多いのですが、ピークにはこのような看板が設置されてました。
2020年01月26日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 10:49
ちいさなアップダウンが多いのですが、ピークにはこのような看板が設置されてました。
尾根は歩きやすいです。
2020年01月26日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 10:51
尾根は歩きやすいです。
この辺、展望が開けてます。
このルートは全体的に森林に囲まれているので、展望は少ないです。
2020年01月26日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 10:55
この辺、展望が開けてます。
このルートは全体的に森林に囲まれているので、展望は少ないです。
。ですか。意味ありげな・・・。
2020年01月26日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:06
。ですか。意味ありげな・・・。
岩嶽展望台に到着。寺から約40分。
2020年01月26日 11:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:07
岩嶽展望台に到着。寺から約40分。
南方向
2020年01月26日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 11:08
南方向
北方向
2020年01月26日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:08
北方向
分岐
周防の森ロッジにもPがあるようです。
虎ヶ岳へ行くまでにこれ含め3本南へ分岐があるようです。
2020年01月26日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:13
分岐
周防の森ロッジにもPがあるようです。
虎ヶ岳へ行くまでにこれ含め3本南へ分岐があるようです。
夏はトンネルみたいかな。
2020年01月26日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/26 11:15
夏はトンネルみたいかな。
二つ目の分岐
2020年01月26日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:29
二つ目の分岐
観音寺へ行くルート
2020年01月26日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:29
観音寺へ行くルート
ここも左へ分岐したルートがありましたが、木が横断しておりいけないようになってました。
2020年01月26日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:42
ここも左へ分岐したルートがありましたが、木が横断しておりいけないようになってました。
左はダメ、真っすぐ進みます。
2020年01月26日 11:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:43
左はダメ、真っすぐ進みます。
3つめの分岐
2020年01月26日 11:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:44
3つめの分岐
南の定光寺へ行くルート。
2020年01月26日 11:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:44
南の定光寺へ行くルート。
この辺は標高300mくらいだったかな。
あと100mアップします。
2020年01月26日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:45
この辺は標高300mくらいだったかな。
あと100mアップします。
登りです。
2020年01月26日 11:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:53
登りです。
ここから2段階くらいでアップします。
2020年01月26日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 11:54
ここから2段階くらいでアップします。
登坂
2020年01月26日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:54
登坂
分岐
常安寺は北側のルート
2020年01月26日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:57
分岐
常安寺は北側のルート
こんな感じ
2020年01月26日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:57
こんな感じ
坂が続きます
2020年01月26日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 11:59
坂が続きます
そろそろ頂上かと思いましたがまだ。
2020年01月26日 12:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 12:00
そろそろ頂上かと思いましたがまだ。
稜線
2020年01月26日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 12:01
稜線
更にアップ
2020年01月26日 12:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 12:04
更にアップ
ようやく頂上手前、なにやら話し声が。
2020年01月26日 12:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 12:04
ようやく頂上手前、なにやら話し声が。
頂上です。結構広いです。
2020年01月26日 12:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/26 12:05
頂上です。結構広いです。
南側方向
2020年01月26日 12:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 12:05
南側方向
南東方向
二人の女性とお話し中。お二人は観音寺から登ってこられたようだ。烏帽子岳の先にある第2見晴台がいいらしい。でも時間がないので今回は断念。
1
南東方向
二人の女性とお話し中。お二人は観音寺から登ってこられたようだ。烏帽子岳の先にある第2見晴台がいいらしい。でも時間がないので今回は断念。
ズーム
光市の町、島田川の蛇行
ふたこぶの島は、大水無瀬島というらしい。
2020年01月26日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/26 12:07
ズーム
光市の町、島田川の蛇行
ふたこぶの島は、大水無瀬島というらしい。
2020年01月26日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 12:07
熊毛。虎ヶ岳愛好会の方たちが建てたらしい。
虎ヶ岳は好かれていますね。虎ヶ岳の由来は不明のようですが、1998年の寅年に色々ルートが整備されたらしい。
http://www.y-urc.com/yama/guide/yama_tora.html
2020年01月26日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/26 12:09
熊毛。虎ヶ岳愛好会の方たちが建てたらしい。
虎ヶ岳は好かれていますね。虎ヶ岳の由来は不明のようですが、1998年の寅年に色々ルートが整備されたらしい。
http://www.y-urc.com/yama/guide/yama_tora.html
昼食タイム
2020年01月26日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 12:19
昼食タイム
小海老天そばは美味い。
2020年01月26日 12:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/26 12:30
小海老天そばは美味い。
大きな地図のボードの近くにあった木の椅子を陣取る。貸切だ。
2020年01月26日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 12:22
大きな地図のボードの近くにあった木の椅子を陣取る。貸切だ。
地図はよくできてます。
この地図は見覚えがあり、昨年12月21日の熊毛町の烏帽子岳に登った時に測量に来ていたお二人がまだドラフトだということで特別に見せてもらったもの。完成したんですな、おめでとうございます。この時に虎ケ岳を教えてもらいました。
2020年01月26日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 12:13
地図はよくできてます。
この地図は見覚えがあり、昨年12月21日の熊毛町の烏帽子岳に登った時に測量に来ていたお二人がまだドラフトだということで特別に見せてもらったもの。完成したんですな、おめでとうございます。この時に虎ケ岳を教えてもらいました。
北側
2020年01月26日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 12:22
北側
ズーム
2020年01月26日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 12:22
ズーム
常設の温度計は8℃くらい。
昼食タイムは、日光がちょっとあたりだし快適でした。
2020年01月26日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 12:36
常設の温度計は8℃くらい。
昼食タイムは、日光がちょっとあたりだし快適でした。
山頂看板の締結構造をチェック。職業病。
ナットにスプリングワッシャーが2枚使用、緩み止め防止、ばちりですね。
2020年01月26日 12:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 12:37
山頂看板の締結構造をチェック。職業病。
ナットにスプリングワッシャーが2枚使用、緩み止め防止、ばちりですね。
別の個所、余ったんやろな。
2020年01月26日 12:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 12:37
別の個所、余ったんやろな。
展望の山々
天気が良いと愛媛県の山が見えるようだ。
文珠山は登ったなあ。
2020年01月26日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 12:38
展望の山々
天気が良いと愛媛県の山が見えるようだ。
文珠山は登ったなあ。
天気がいいと大分県の由布岳が見えるようだ。
今年はいけるかな。
2020年01月26日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 12:38
天気がいいと大分県の由布岳が見えるようだ。
今年はいけるかな。
2020年01月26日 12:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 12:41
コーヒータイム
2020年01月26日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/26 12:43
コーヒータイム
相棒は一ランク上のコーヒーで。
撮影指示あり。
2020年01月26日 12:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 12:50
相棒は一ランク上のコーヒーで。
撮影指示あり。
烏帽子山かな、今回はパスです。
2020年01月26日 12:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 12:54
烏帽子山かな、今回はパスです。
北側の山々
竜ヶ岳はのぼったな。
2020年01月26日 13:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 13:01
北側の山々
竜ヶ岳はのぼったな。
中にノートがはいってるらしい。
2020年01月26日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 13:04
中にノートがはいってるらしい。
ちょっと神秘的
2020年01月26日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/26 13:07
ちょっと神秘的
下山中。ここは振り返ったところ。
行は左で、帰りは右から下りてきました。標識がないですが、どちらでもOK.
2020年01月26日 13:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 13:31
下山中。ここは振り返ったところ。
行は左で、帰りは右から下りてきました。標識がないですが、どちらでもOK.
尾根に大きく根をはりたくましいです。
根が表面にでている箇所が意外と多かった感じ。
下は岩が多いのだろうか。
2020年01月26日 13:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 13:50
尾根に大きく根をはりたくましいです。
根が表面にでている箇所が意外と多かった感じ。
下は岩が多いのだろうか。
骨と皮
どうしたら木の皮がこんなになるの。
2020年01月26日 13:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 13:51
骨と皮
どうしたら木の皮がこんなになるの。
下松の町かな。
2020年01月26日 14:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 14:00
下松の町かな。
ズーム、この山は。別途調べよう。
2020年01月26日 14:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 14:00
ズーム、この山は。別途調べよう。
2020年01月26日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 14:01
2020年01月26日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 14:01
奥に見えるのは。
2020年01月26日 14:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 14:02
奥に見えるのは。
寺に戻ってきました。
2020年01月26日 14:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 14:28
寺に戻ってきました。
今日も安全でした。感謝。
2020年01月26日 14:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/26 14:30
今日も安全でした。感謝。
相棒発見、早くも梅の花でしょうか。
2020年01月26日 14:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 14:35
相棒発見、早くも梅の花でしょうか。
あっぱれ。相棒発見。
2020年01月26日 14:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/26 14:37
あっぱれ。相棒発見。
駐車場へ到着
2020年01月26日 14:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 14:38
駐車場へ到着
相棒が川を見て「大きな魚がいるよ」と叫ぶ。
そこへ自転車で通りかかった叔父さんが気になって立ち止まり、「白い鯉じゃ、いつもいるよ、そんなに珍しくはないよ」とのこと。
我々にとっては、川に鯉は珍しい出来事。ついでに山の話題へ移り、元旦は地元の方は結構虎ヶ岳へ登られるそうだ。
2020年01月26日 14:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/26 14:46
相棒が川を見て「大きな魚がいるよ」と叫ぶ。
そこへ自転車で通りかかった叔父さんが気になって立ち止まり、「白い鯉じゃ、いつもいるよ、そんなに珍しくはないよ」とのこと。
我々にとっては、川に鯉は珍しい出来事。ついでに山の話題へ移り、元旦は地元の方は結構虎ヶ岳へ登られるそうだ。
撮影機器:

感想

前から気になっていた周南アルプスの虎ケ岳を。
縦走はきつそうなのでピストンしました。

虎ケ岳頂上は展望がよく、気持ちいい時間を過ごせました。
天気が良いときは愛媛県や大分県の山が見えるようです。
虎ケ岳で出合った女性二人組のお勧めは、更に東へ進んで烏帽子岳の先にある第2展望所がいいらしい。今回時間がなかったので断念しましたが、次回はトライしたいと思います。

全体の感想として、個々のアップダウンの標高差は少ないですが、小さいピークが多いので意外と体力のコントロールが難しく、下りで足が疲労しました。
いたるところにピークの看板が設置されていた理由がなんとなく、分かりました。
高低差のイメージは、300mまでイッキに上がり、平坦な尾根楽チンに進み、最後は頂上まで2段階くらいで100m上がる感じです。
トータル標高差は500mくらいでしょうか。

以上ですが、この山は岩場等なく変化にとんだ山ではないですが、ルートが沢山開拓されいる事から、地元に愛されてますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら