記録ID: 2196161
全員に公開
ハイキング
中国
山口県 虎ヶ岳くんは周南アルプスの人気者
2020年01月26日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 448m
- 下り
- 441m
コースタイム
天候 | 曇り(10℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード 107 355 869 渓月院の駐車場(道幅が狭いところがあるので注意) マップコード 107 355 839 渓月院の駐車場にとめられたら、その方が登山口に近いので楽でしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。 若干のアップダウンあり。標高差約350m程度だが、積算標高差は500m程度なのですこし気合を入れておいたほうがいいです。 |
その他周辺情報 | 渓月院にトイレあり。 |
写真
右の文字の意味を気になって調べた。一般的な標語らしい。
読み:くんしゅさんもんにいるをゆるさず
意味;薫(くん)は、にら、ねぎ、にんにくなどの香りの強い野菜の事で、これらと酒は禅僧の修行の心をみだすもとになるので、寺の境内に持ち込んではいけないという意味らしい。ノンアルコールはいいじゃね。
読み:くんしゅさんもんにいるをゆるさず
意味;薫(くん)は、にら、ねぎ、にんにくなどの香りの強い野菜の事で、これらと酒は禅僧の修行の心をみだすもとになるので、寺の境内に持ち込んではいけないという意味らしい。ノンアルコールはいいじゃね。
熊毛。虎ヶ岳愛好会の方たちが建てたらしい。
虎ヶ岳は好かれていますね。虎ヶ岳の由来は不明のようですが、1998年の寅年に色々ルートが整備されたらしい。
http://www.y-urc.com/yama/guide/yama_tora.html
虎ヶ岳は好かれていますね。虎ヶ岳の由来は不明のようですが、1998年の寅年に色々ルートが整備されたらしい。
http://www.y-urc.com/yama/guide/yama_tora.html
地図はよくできてます。
この地図は見覚えがあり、昨年12月21日の熊毛町の烏帽子岳に登った時に測量に来ていたお二人がまだドラフトだということで特別に見せてもらったもの。完成したんですな、おめでとうございます。この時に虎ケ岳を教えてもらいました。
この地図は見覚えがあり、昨年12月21日の熊毛町の烏帽子岳に登った時に測量に来ていたお二人がまだドラフトだということで特別に見せてもらったもの。完成したんですな、おめでとうございます。この時に虎ケ岳を教えてもらいました。
撮影機器:
感想
前から気になっていた周南アルプスの虎ケ岳を。
縦走はきつそうなのでピストンしました。
虎ケ岳頂上は展望がよく、気持ちいい時間を過ごせました。
天気が良いときは愛媛県や大分県の山が見えるようです。
虎ケ岳で出合った女性二人組のお勧めは、更に東へ進んで烏帽子岳の先にある第2展望所がいいらしい。今回時間がなかったので断念しましたが、次回はトライしたいと思います。
全体の感想として、個々のアップダウンの標高差は少ないですが、小さいピークが多いので意外と体力のコントロールが難しく、下りで足が疲労しました。
いたるところにピークの看板が設置されていた理由がなんとなく、分かりました。
高低差のイメージは、300mまでイッキに上がり、平坦な尾根楽チンに進み、最後は頂上まで2段階くらいで100m上がる感じです。
トータル標高差は500mくらいでしょうか。
以上ですが、この山は岩場等なく変化にとんだ山ではないですが、ルートが沢山開拓されいる事から、地元に愛されてますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する