ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219083
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

湯元温泉〜日光白根山 色鮮やか!吸込まれそうな五色沼

2012年08月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
06:06
距離
10.9km
登り
1,410m
下り
1,399m

コースタイム

日光湯元スキー場6:29→外山鞍部7:46→8:21前白根山8:28→避難小屋8:49→9:34白根山9:53
→避難小屋10:25→10:51前白根山10:58→外山鞍部11:21→12:35日光湯元スキー場
【所要時間】 登り 3時間05分(CT 4:30 CT比69%)
       山頂休憩   19分
       下り 2時間42分(CT 3:15 CT比83%)
       計  6時間06分(CT 7:45 CT比79%)
【総歩数】  24,022歩

 ※やはり、下りが慎重に歩かなければならず、時間がかかりました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光湯元スキー場駐車場利用 無料
スキー場は、夏はキャンプ場となっており、トイレ、炊事場、自販機有
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは、スキー場ゲレンデの一番下にあります。
 用紙が切れていましたので、予め各自用意した方がよさそうです。
・スキー場内は砂利道で、スキー場最上部から登山道となります。
 登山口から稜線肩までは、急勾配、木の根、倒木、滑りやすい土面、段差等
 ありとあらゆるものがある悪路です。登りはまだ何とかなりますが、下り時は
 細心の注意が必要です。
 下りは別のルートを通った方が良いと思いますが、北側の国境平のルートは、
 土面の滑りやすい道ですので、湯元に下山時は、苦労する覚悟をしなければ
 ならないと思います。
 他に危険なところはありません。
・このルート上に水場はありません。
 ルートから外れますが、五色沼の東岸に水場があります。

 
スキー場の駐車場のすぐ上のゲレンデは芝生で、キャンプ場。
登山ポストは、右の建物の前にあります
2012年08月26日 06:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 6:27
スキー場の駐車場のすぐ上のゲレンデは芝生で、キャンプ場。
登山ポストは、右の建物の前にあります
6:29 スキー場出発
2012年08月26日 06:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 6:29
6:29 スキー場出発
【USO通信】
今年3月、このスキー場に巨大クマ「KU−MA」が現われてスキー場が恐怖のどん底に陥れられたのですが、レスラーMaieが大激闘の末に退治し、スキー場の安全が守られたので有りました(^^)
その激闘の様子は下記で!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=178448&pid=1e62d7467e7be91d8a144d96ee472197
2012年08月26日 06:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/26 6:41
【USO通信】
今年3月、このスキー場に巨大クマ「KU−MA」が現われてスキー場が恐怖のどん底に陥れられたのですが、レスラーMaieが大激闘の末に退治し、スキー場の安全が守られたので有りました(^^)
その激闘の様子は下記で!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=178448&pid=1e62d7467e7be91d8a144d96ee472197
スキー場には平穏が戻り、
ゲレンデ一面に咲いた白いノジギクが気持ちよさそうに、風に揺れていました

なんてね(^−^)
2012年08月26日 06:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/26 6:44
スキー場には平穏が戻り、
ゲレンデ一面に咲いた白いノジギクが気持ちよさそうに、風に揺れていました

なんてね(^−^)
ゲレンデを登り詰めると登山口
ここから急登が始まります
2012年08月26日 06:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 6:51
ゲレンデを登り詰めると登山口
ここから急登が始まります
白い何の花かな?
一面に咲いています
2012年08月26日 06:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 6:55
白い何の花かな?
一面に咲いています
足元は、踏むと崩れるガレ場、滑りやすい土、張り出した根っ子、段差・・・
なんでも有りの急坂
気合いを入れてぐいぐい登るっきゃありません
2012年08月26日 16:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 16:39
足元は、踏むと崩れるガレ場、滑りやすい土、張り出した根っ子、段差・・・
なんでも有りの急坂
気合いを入れてぐいぐい登るっきゃありません
登って登って・・
やっと傾斜が緩くなって・・
2012年08月26日 16:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 16:39
登って登って・・
やっと傾斜が緩くなって・・
天狗平に到着
トラバース気味に登って、稜線に出て、進んでいくと・・
2012年08月26日 08:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:04
天狗平に到着
トラバース気味に登って、稜線に出て、進んでいくと・・
一面のミヤマアキノキリンソウの黄色い花
白樺林とのコラボ
花の量に驚きます

⇒この花はハンゴンソウですので、以下、ハンゴンソウに訂正します
※ハンゴンソウ(反魂草)
"反魂" とは魂を呼び戻すと言う意味
掌の様な葉の先が垂れ下がっていることから、死人の魂を呼び戻すということらしいです
2012年08月26日 08:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/26 8:11
一面のミヤマアキノキリンソウの黄色い花
白樺林とのコラボ
花の量に驚きます

⇒この花はハンゴンソウですので、以下、ハンゴンソウに訂正します
※ハンゴンソウ(反魂草)
"反魂" とは魂を呼び戻すと言う意味
掌の様な葉の先が垂れ下がっていることから、死人の魂を呼び戻すということらしいです
白樺林が疎らになり、切れ目から白根山
2012年08月26日 08:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 8:15
白樺林が疎らになり、切れ目から白根山
今日も男前の白根山
右は、前白根山
2012年08月26日 08:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/26 8:15
今日も男前の白根山
右は、前白根山
8:21 前白根山到着
ここからは、白根の眺めがいいんです
2012年08月26日 08:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/26 8:21
8:21 前白根山到着
ここからは、白根の眺めがいいんです
ちょいパノラマ
左の白根隠山へ続く稜線も素敵なんです
9
ちょいパノラマ
左の白根隠山へ続く稜線も素敵なんです
白根山アップ
威風堂々!!
今日は最高の天気で、青空に映えます
2012年08月26日 08:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/26 8:22
白根山アップ
威風堂々!!
今日は最高の天気で、青空に映えます
白根隠山の左奥は皇海山
その左上に富士山
2012年08月26日 08:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 8:23
白根隠山の左奥は皇海山
その左上に富士山
高いところに薄い雲はあるのですが、そんなことは微塵も感じさせない強烈が日差しが降り注いでいます
2012年08月26日 08:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 8:28
高いところに薄い雲はあるのですが、そんなことは微塵も感じさせない強烈が日差しが降り注いでいます
白根山、
そして、
エメラルドグリーンの五色沼
白根山は今回で12回目ですが、こんなに透明感があって、鮮やかな色の眺めは初めてかも!!
2012年08月26日 08:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
8/26 8:31
白根山、
そして、
エメラルドグリーンの五色沼
白根山は今回で12回目ですが、こんなに透明感があって、鮮やかな色の眺めは初めてかも!!
五色沼も入れたパノラマ
7
五色沼も入れたパノラマ
見事な赤のコマクサ
前白根山の斜面にたった一株ありました
2012年08月26日 08:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/26 8:33
見事な赤のコマクサ
前白根山の斜面にたった一株ありました
さらに拡大
赤の色が熟れて鮮やかです
熟女の女王様です(^^)
2012年08月26日 08:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/26 8:33
さらに拡大
赤の色が熟れて鮮やかです
熟女の女王様です(^^)
暫く、稜線を進みます
きれいな緑色ですね
2012年08月26日 08:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:34
暫く、稜線を進みます
きれいな緑色ですね
ここにも、一面のハンゴンソウ
2012年08月26日 08:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 8:37
ここにも、一面のハンゴンソウ
その中にひっそりと咲いていたハクサンフウロ
2012年08月26日 08:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/26 8:42
その中にひっそりと咲いていたハクサンフウロ
左に稜線沿いに進めば、白根隠山を経て、錫ヶ岳へ行きますが、一般登山道ではありません
今日は、大人しく右へ下って避難小屋へ
2012年08月26日 08:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 8:42
左に稜線沿いに進めば、白根隠山を経て、錫ヶ岳へ行きますが、一般登山道ではありません
今日は、大人しく右へ下って避難小屋へ
8:49 五色沼避難小屋
2012年08月26日 08:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:49
8:49 五色沼避難小屋
谷間の草原を進み、ここからが白根山への最後の登りです
トレランの選手が駆け下りてきました
8月末の日曜はエクスぺリアの50km開催日でした
昨年も同じ日曜日に来たのを思い出しました
今回は250名程の参加者で次から次へと駆け下りてきます
トップは流石に速い!!!
2012年08月26日 08:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 8:53
谷間の草原を進み、ここからが白根山への最後の登りです
トレランの選手が駆け下りてきました
8月末の日曜はエクスぺリアの50km開催日でした
昨年も同じ日曜日に来たのを思い出しました
今回は250名程の参加者で次から次へと駆け下りてきます
トップは流石に速い!!!
急斜面のあざかな緑とハンゴンソウの黄色い花
抜けるような青空
「こんな所を駆け下りるなんて、信じられない!?」
と、静かな山登りができると思ってきたオバサン(私から見るとお姉さん)が、ブツブツ言っていました
2012年08月26日 09:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 9:10
急斜面のあざかな緑とハンゴンソウの黄色い花
抜けるような青空
「こんな所を駆け下りるなんて、信じられない!?」
と、静かな山登りができると思ってきたオバサン(私から見るとお姉さん)が、ブツブツ言っていました
まもなく頂上です
2012年08月26日 09:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:26
まもなく頂上です
あれが頂上!!
2012年08月26日 09:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:31
あれが頂上!!
9:34 白根山
頂上には7,8人いて、菅沼から登って来たグループが順番待ちでした
居場所が無いので、山頂標のみ撮影して隣の岩場へ移動しました
2012年08月26日 09:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/26 9:34
9:34 白根山
頂上には7,8人いて、菅沼から登って来たグループが順番待ちでした
居場所が無いので、山頂標のみ撮影して隣の岩場へ移動しました
狭い頂上に、十数人が犇めきあっていました
今日は、大盛況です
2012年08月26日 09:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 9:38
狭い頂上に、十数人が犇めきあっていました
今日は、大盛況です
遠く、尾瀬の燧ヶ岳
2012年08月26日 09:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/26 9:50
遠く、尾瀬の燧ヶ岳
眼下には、丸沼、菅沼
2012年08月26日 09:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/26 9:51
眼下には、丸沼、菅沼
南西には、一般登山道から外れた錫ヶ岳
この錫ヶ岳の先には、ルーファイ好き、藪漕ぎ愛好家、クマとお友達になりたい方には、ヨダレの出そうなコースが続いています(^^)
2012年08月26日 09:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 9:51
南西には、一般登山道から外れた錫ヶ岳
この錫ヶ岳の先には、ルーファイ好き、藪漕ぎ愛好家、クマとお友達になりたい方には、ヨダレの出そうなコースが続いています(^^)
南には、未踏の百名山の皇海山
距離的には近いのですが、沼田市側からの2つの林道が不通で登るには遠い山です
足尾登山口から、往復コースタイム15時間半の遠い遠い山です
2012年08月26日 09:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 9:51
南には、未踏の百名山の皇海山
距離的には近いのですが、沼田市側からの2つの林道が不通で登るには遠い山です
足尾登山口から、往復コースタイム15時間半の遠い遠い山です
では、来た道を戻って帰りましょう
2012年08月26日 09:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:53
では、来た道を戻って帰りましょう
エメラルドグリーンの神秘的な五色沼
手前の黄色いハンゴンソウとは対照的な色
2012年08月26日 10:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/26 10:00
エメラルドグリーンの神秘的な五色沼
手前の黄色いハンゴンソウとは対照的な色
思わず、吸い込まれてしまいそーー
2012年08月26日 10:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/26 10:01
思わず、吸い込まれてしまいそーー
今日はトレラン大会もあって山は賑やかです
向こうは、男体山と中禅寺湖
2012年08月26日 10:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 10:02
今日はトレラン大会もあって山は賑やかです
向こうは、男体山と中禅寺湖
ハンゴンソウの花に囲まれて、五色沼を見ながら下ります
2012年08月26日 10:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 10:08
ハンゴンソウの花に囲まれて、五色沼を見ながら下ります
トレランの方も、この辺りの順位になると、お疲れモードです
2012年08月26日 10:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:22
トレランの方も、この辺りの順位になると、お疲れモードです
五色沼避難小屋
何か茶色い動物が!?
2012年08月26日 10:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:25
五色沼避難小屋
何か茶色い動物が!?
少し成長した小鹿さんでした
3、4m程の所にいるのに、全然逃げません
草を食べるのに夢中
しかし、毛並みがものすごくいいんですョ
いいものを食べてる様子
2012年08月26日 10:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/26 10:26
少し成長した小鹿さんでした
3、4m程の所にいるのに、全然逃げません
草を食べるのに夢中
しかし、毛並みがものすごくいいんですョ
いいものを食べてる様子
白根隠山へ続く稜線まで登り、向かいの前白根山へ戻ります
この登りはトレランさんも皆んな歩き
2012年08月26日 10:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 10:41
白根隠山へ続く稜線まで登り、向かいの前白根山へ戻ります
この登りはトレランさんも皆んな歩き
白根隠山の稜線
雲が大分増えてきました
2012年08月26日 10:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 10:53
白根隠山の稜線
雲が大分増えてきました
10:51 前白根山
白根山は、行く時の鮮やかさはもう有りませんでした
2012年08月26日 10:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:57
10:51 前白根山
白根山は、行く時の鮮やかさはもう有りませんでした
五色山方面
トレランコースは五色山へ向かいます
2012年08月26日 10:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:58
五色山方面
トレランコースは五色山へ向かいます
私は、反対方向へ
2012年08月26日 10:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:59
私は、反対方向へ
お気に入りの明るい白樺林を戻ります
2012年08月26日 11:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 11:01
お気に入りの明るい白樺林を戻ります
ハンゴンソウの花盛りです
2012年08月26日 11:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 11:07
ハンゴンソウの花盛りです
天狗平
ここからが、急な下り
2012年08月26日 11:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 11:12
天狗平
ここからが、急な下り
急なガレバ場
転ばぬように足元に注意して、慎重に下ります
2012年08月26日 16:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 16:44
急なガレバ場
転ばぬように足元に注意して、慎重に下ります
スキー場が見えてきました
2012年08月26日 12:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:11
スキー場が見えてきました
まもなく終点
向こうには、男体山
2012年08月26日 12:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 12:32
まもなく終点
向こうには、男体山
12:35 スキー場到着
一回も転ばずに無事に到着です
2012年08月26日 12:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:35
12:35 スキー場到着
一回も転ばずに無事に到着です
スキー場案内図
2012年08月26日 12:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:35
スキー場案内図
撮影機器:

感想

土曜日に夜まで用事があり、今週末は天気が良いのに遠出ができず、地元の山、日
光白根山へ。
白根山ももう12回目ですが、自然が豊かな山で登るたびに新しい発見があり、何
回登っても楽しい山です。
ここ最近は菅沼登山口から登っていたのですが、今回は暫くぶりに湯元温泉から登
ります。
この登りは急勾配で道が荒れていて大変だったという記憶が強かったのですが、そ
の記憶に誤りがなく、今回も大苦戦。
登りはまだ何とかなりますが、下りは本当に大苦戦。転ばないように、本当に慎重
に下り、精神的にも疲れました。

8月も末ですが、夏の強い日差しが容赦なく照りつけ、登り始めは13℃でヒンヤ
リとした気持ち良さもつかの間で、登り始めてすぐに流れ落ちる汗。
でも、これが気持ち良い。
稜線に出ると、心地よい風が吹き抜けて行きます。
そして、稜線で今日初めて見る白根山が色鮮やかで、12回目の白根山でも初めて
見るようなさっぱりした男前の白根山。
本当に見事でした。
その下に静かな湖面を見せるコバルトグリーンの五色沼の色と対照的でした。
強い日差しで、湖面が余計神秘的な色に見え、吸い込まれてしまいそうになる錯覚
を覚える程でした。
一面に咲き乱れるハンゴンソウの黄色い花が、その好対照な白根山と五色沼に花を
添えていました。

しかし、8月の最終日曜日はエクスぺリアの50kmトレラン大会があり、山はいつ
に無い賑わいで、昨年も同じ8月末の日曜日に登ったことを、思い出しました。
山に行って人が大勢いると閉口してしてしまう方ですが、今日は、夏の賑やかな山
登りとなり、その賑やかさを楽しんだいい日になりました。

12回目の登山で勝手を知っている山ですが、今日の教訓としまして、湯元温泉へ
このルートを使って下山するのは、やはり止めた方がよさそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2704人

コメント

まだコマクサありましたか!
12回目の日光白根山を楽しまれてきましたね

膝の調子は大分イイと見えてこのルートを選択したのですね
やはり降りは堪えましたかね?

五色沼の色鮮やかさには圧巻ですね
行くたびに表情の違う白根山を十分堪能されて、コマクサまで(驚)
色の濃さにも驚きです。。。

鹿さんもおおらかで、環境の良さがにじみ出てますね

巨大クマはもう居なかったのですね(笑)
本物さんと遭遇しないよう用心しましょう^^
2012/8/28 10:01
噂のレスラーMaieです^_^;
URUさん、こんにちは。

今回は白根山東南部斜面のドイツ製ソリ滑走の下見登山でしょうか

この時期の白根山は暑いですかね??

『sky sun』は県境尾根からチャレンジしませんか
きっと本物のkumaさんに会えますよ
2012/8/28 10:22
sanpo69さん こんにちは
コマクサはたったの一株でひっそりと咲いていましたが、
気品あふれ、見事な熟れた赤です
sanpo69さんの好きな色合いかも知れません

いつも登っている菅沼の駐車場代が1,000円の有料となり、
それを払うのが嫌で、今回湯元からにしたのですが、
1,000円払っても、菅沼からの方が近くて楽でいいかも知れません。
下山で転ばなかったから良かったものの、足腰には負担の大きいコースです

でも、巨大クマをどうしても出したくて、ここから登りたかった
2012/8/28 12:28
退治していただきありがとうございました(^^)
こんにちは Maieさん

お陰さまで、安心して登ることができました

白根山の東南斜面を登っているとき、
そう言えば、ここをソリで滑ったツワモノがいたことを思い出しました。
あそこは、滑ったらあの世行きです。
私には、絶対にできないし、無理

白根山は、風があれば涼しいですが、無ければ強い日差しをモロに受けます
まだ、夏真っ盛りでした

スカイさんは、日帰りで、紅葉の時期に、地味に行ってきます
クマなんて、飛んでもございません
2012/8/28 12:36
黄色い花
URU12さん、こんにちは!

相変わらず、湯元からの道は荒れているようですね。

レコはアップしていませんが、私も前白根に10:48〜10:54にいたので、
ほぼ同じ時刻に、前白根から白根山と五色沼を見ていたようです。

あと黄色い花は、鹿が食べないので大群生 しちゃうんでしょうね
でも、この花はキリンソウではない気もしますが・・・
2012/8/28 14:07
こんにちは ronさん(^^)
湯元からの道は相変わらず荒れていますね。
登りはまだ良かったのですが、下りで矢張りこれはダメだと
再認識いたしました

同じような時間に、前白根山にいたということは、
どこかですれ違っていますね
前白根から五色山へ向かっていれば、挨拶しているかも知れません

黄色い花は、私もキリンソウは???と思っていました。
葉の形、花弁の茎への付き方で、ハンゴンソウと思ったのですが、
調べたら、誰かのブログで大々的にキリンソウと出ていたので、
キリンソウにしちゃいました
やっぱり、違いましたね
誤りを人のせいにしてはいけません・・反省です

でも、ハンゴンソウで、いいのでしょうか??
2012/8/28 17:32
熟女の女王様(笑)
たった1株がこんなに濃い赤で、メルヘンチックですね

私もトムラウシで1株見ましたが、昔の熟女でした

それでも、雨の中で心癒されました。

日光白根山、奥が深い山のようですね。
私なんぞは、ロープウェイ利用でしたから、恥ずかしいですよ。
百を終えたら、ぜひまた訪れたいと思いました
2012/8/28 21:57
こんばんは satoyamaさん
草津白根山では、皺が増えて、お婆ちゃんになっていたのですが、
この日光白根山では、私を待っていてくれたのか、見事な熟女でした
たったの一株というのが、またいいですネ

この山は、自然豊か、景観も見事で、どこから登っても
素晴らしく、一番のお気に入りの山です。
そんな山なのに、いつも駆け足(気持ちだけ)で登ってしまいます。

せっかちで、貧乏性な性格はなおりません。
いつか、頂上の平坦地でテントを張って(テン泊禁止ですが・・)、
満天の星空を眺めてみたいと思っています
2012/8/28 22:09
いつもの山 良いですね!
良い山は何度登っても飽きないですね。
それよりもいろんな天気や季節に登るのでその時々に
新しい発見があったりしてかえって楽しくなりますね。

私もこの週末に近くの手軽な山に行こうかと思っておりましたら
職場である拍子に右足ふくらはぎの肉離れを起こしてしまいました。
これで週末どころか9月の山行も出来ない状況になりました。
肉体は正直です。トホホ
2012/8/30 23:49
いつもの山は いいのですが・・・
おはようございます hikobeさん

白根山は、自然豊かで、コースもバリエーションに富み、
いつも楽しませてくれます。
今回の湯元温泉のコースは、登りでは3回目ですが、下山は初めてです。
下山時に余りにも下を向いて注意したため、
頸椎から来る背中の痛みに襲われております。

もう歳なので、すぐにどこか弱いところに、何か起こります。
お互い、無理はせず、注意しましょう!!
2012/8/31 8:07
一株のコマクサ
URUさん、こんにちは!
例のとこ行っていたのでコメ出遅れました

やはりURUさんは日光がとても良くお似合いですね
なんというか・・・妙に安心感があります
fall家ハントの節は大変おせわになりました!!

12回目の日光白根山〜五色沼はこの季節の だと
こんなに綺麗なのですね〜
また行きたいな〜。

素敵なレコ
おつかれさまでした。

追伸〜
レコ中々大変で  因みに今回は1座でした
土曜日に2座 またまた並びましたね
レコ楽しみにしています

fall
2012/9/2 12:09
fallさん こんばんは(^−^)
白根山は、昨年とは1日違いで出かけたのですが、
昨年は、こんなにきれいではありませんでした。
黄色い花もそれほどでは無かったし、
コマクサもしおれていたし、
五色沼の色も全然違っていました。
ホントに、その時のコンディションで、
全く違う顔を見せてくれます。
今回は、最高の笑顔だったようです。

例の所のレコがまだかまだかと、
待ちきれなくて、何度も訪問してしまいました
楽しみですねー

でも、私も土曜日に2つ行って来たので、同じかな?ー
2つ行っていたのなら、追いつけません
2012/9/2 20:02
この時期にコマクサが咲いているとは!
URUさん、こんばんは。
コメが遅くなりました。

日光白根山、やっぱり綺麗な山 ですね〜。
前白根山からの稜線歩きは、五色沼と白根山の眺めが大変綺麗で、晴れた日は気持ち良く歩けんるんですよね〜
一度、日光白根山でコマクサ を見たいな〜と思っていましたが、
今まで見れたことがありません
7月終わり〜8月始め頃かと思っていましたが、
未だ咲いているのがあったんですね

それにしても、シカさんがホント多いですね。

※自分はようやく、登山を再開できそうです
2012/9/2 20:36
こんばんは nabekaさん(^−^)
お元気ですかー
最近、山に行けず元気が姿が見えないので、気になっていました。
再開できそうで、よかったですね

コマクサ は、3年前の7月末に、白根山頂付近で
見たものは萎れていたのですが、
それよりも1ヶ月も遅く、萎れもせずに鮮やかな色で
咲いていたのには、見つけた瞬間、驚きました
私に会うために咲いていてくれたのだ と、勝手に思い込みました

天気もよく、展望も鮮やかですっきり、本当にいい1日となりました
2012/9/2 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら