記録ID: 2190479
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
快晴の石割山、杓子山(平野から登り、内野に下山)
2020年01月20日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:28
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:20
距離 14.2km
登り 1,164m
下り 1,268m
天候 | 快晴 風:弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰り 内野バス停から平野バス停に移動(富士急バ ス(¥590)。以降、同じ道で帰宅 三国峠手前からチェーン規制でした。除雪されてい ますが、凍結路ありです。朝の外気温は−8℃でした ので、冬タイヤを着けていないと危険なレベル。 帰りは−1℃位でしたが、同じくチェーン規制です。 駐車場は朝は私のみ、帰りは+2台停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般路ですので迷う所はありません。 雪は10数cmレベル。最も深い吹き溜まりでも30cm。 石割山までは前日の登山者の踏み跡で凍結が多かった ですが、そこから杓子山までは柔らかい雪だったので 滑り止めは使いませんでした。 杓子山からの下りは、南面という事もあり殆ど泥道。 山頂でお話しした方に結構急なので軽アイゼンがベス トという助言を頂き、山頂から軽アイゼンを装着しま した。 凍結や踏み固められた雪用に持参しましたが、まさか 泥道対策で使うとは思いませんでした。確かに有効で した。 |
その他周辺情報 | 帰りは石割の湯で汗を流しました。¥720(10%割引 のクーポンをスマホで提示) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
軽アイゼン
スノウバスケット(使用せず)
|
---|
感想
土曜日に纏まった雪が降ったので日曜日に行きたかっ
たのですが、土曜日に飲み過ぎて行けず、またもや1
日遅れてしまいました。
天気は晴れ予報。丹沢の一般路は踏み固められている
と予想し、かつ当日の気温だと朝早くないと綺麗な霧
氷は難しいかな という事で、富士山を見るのと丹沢
山塊と富士外輪山の赤線繋ぎを目的に行ってきました。
予報通りの快晴で風も穏やかな絶好のハイキング日和
でしたが、平日なので人も少なく、出会ったのは数名
だけの静かな山行となりました。
今年に入って綺麗な富士山を見られなかったですが、
丸一日富士山三昧。
これで丹沢山塊と富士山の外輪山半周とが繋がりまし
た。
帰りの泥道には閉口しましたが、一度も転ばずに下山
でき、山の神様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人
高座山の下りの泥道、
アイゼン大正解でしたね
転んで泥んこ、いやですから
それにしても素晴らしい展望
ロング、お疲れさまでした
久々に綺麗な富士山を一日中見る事が出来ました。
それにしても南面下りの泥道は凄かったですね。
大倉尾根以上と思いました。
ロープが付いていますが、あれがないと軽アイゼン
なしだと絶対転んじゃいます。
効果は抜群でした。
この季節は雪でなくても霜が付くので気温が上がる
頃からのあの下りは避けた方が良いですね。
蛭ヶ岳のレコも拝見しましたが、更にロングの上に
綺麗な霧氷も見られたんですね。さすがです。
こちらは欠片もありませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する