ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2190479
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

快晴の石割山、杓子山(平野から登り、内野に下山)

2020年01月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
14.2km
登り
1,160m
下り
1,262m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:29
合計
7:20
距離 14.2km 登り 1,164m 下り 1,268m
7:25
6
7:31
7:32
29
8:01
8:05
11
8:16
8:23
26
8:49
9:02
17
9:57
9:58
75
11:13
11:17
8
11:25
30
11:55
12:47
16
13:03
13:06
27
13:33
13:36
42
14:18
14:19
25
14:44
1
14:45
ゴール地点
天候 快晴 風:弱風
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き 東名大井松田ICから石割神社駐車場へ

帰り 内野バス停から平野バス停に移動(富士急バ
   ス(¥590)。以降、同じ道で帰宅

三国峠手前からチェーン規制でした。除雪されてい
ますが、凍結路ありです。朝の外気温は−8℃でした
ので、冬タイヤを着けていないと危険なレベル。
帰りは−1℃位でしたが、同じくチェーン規制です。

駐車場は朝は私のみ、帰りは+2台停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
一般路ですので迷う所はありません。

雪は10数cmレベル。最も深い吹き溜まりでも30cm。
石割山までは前日の登山者の踏み跡で凍結が多かった
ですが、そこから杓子山までは柔らかい雪だったので
滑り止めは使いませんでした。

杓子山からの下りは、南面という事もあり殆ど泥道。
山頂でお話しした方に結構急なので軽アイゼンがベス
トという助言を頂き、山頂から軽アイゼンを装着しま
した。
凍結や踏み固められた雪用に持参しましたが、まさか
泥道対策で使うとは思いませんでした。確かに有効で
した。
その他周辺情報 帰りは石割の湯で汗を流しました。¥720(10%割引
のクーポンをスマホで提示)
石割神社駐車場。外気温は車の温度計で−8℃。予想より低かったですが、日が当たり始めると一気に上昇していきました(体感)。
2020年01月20日 07:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 7:14
石割神社駐車場。外気温は車の温度計で−8℃。予想より低かったですが、日が当たり始めると一気に上昇していきました(体感)。
赤い鳥居をくぐって出発。
2020年01月20日 07:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/20 7:19
赤い鳥居をくぐって出発。
長い階段を登ります。昨日かなりの方が登ったんでしょう。雪が踏み固められています。
2020年01月20日 07:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 7:28
長い階段を登ります。昨日かなりの方が登ったんでしょう。雪が踏み固められています。
石割神社にお参り。
2020年01月20日 07:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 7:54
石割神社にお参り。
一周回ってこの割れ目を通ります。
2020年01月20日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/20 7:57
一周回ってこの割れ目を通ります。
凍結した雪と根が滑るので足場を選んで慎重に。
2020年01月20日 08:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 8:08
凍結した雪と根が滑るので足場を選んで慎重に。
山頂広場到着。
2020年01月20日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 8:15
山頂広場到着。
石割山の山頂標識。
2020年01月20日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/20 8:18
石割山の山頂標識。
見晴がいい。綺麗な富士山と山中湖。
2020年01月20日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
28
1/20 8:16
見晴がいい。綺麗な富士山と山中湖。
愛鷹山と山中湖。
2020年01月20日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
1/20 8:17
愛鷹山と山中湖。
南アルプスオールスターズ。
2020年01月20日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
1/20 8:17
南アルプスオールスターズ。
悪沢、赤石、聖をアップ。
2020年01月20日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
1/20 8:18
悪沢、赤石、聖をアップ。
ここからが初めてのルート。杓子山方面に向かう方は少なかったようですが、綺麗にトレースが出来ています。積雪量は10cmを超える位で歩き易いです。
2020年01月20日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 8:27
ここからが初めてのルート。杓子山方面に向かう方は少なかったようですが、綺麗にトレースが出来ています。積雪量は10cmを超える位で歩き易いです。
見晴が良い所に出たので、甲斐駒、鳳凰、仙丈ケ岳をアップ。
2020年01月20日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
1/20 8:29
見晴が良い所に出たので、甲斐駒、鳳凰、仙丈ケ岳をアップ。
こちらは白峰三山です。
2020年01月20日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
15
1/20 8:29
こちらは白峰三山です。
右から雲取山、鴈腹摺山、小金沢山方面。
2020年01月20日 08:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/20 8:33
右から雲取山、鴈腹摺山、小金沢山方面。
これから向かう鹿留山と杓子山。
2020年01月20日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
1/20 8:35
これから向かう鹿留山と杓子山。
富士山アップ。綺麗だ。
2020年01月20日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
17
1/20 8:37
富士山アップ。綺麗だ。
枝の雪に日が当たります。
2020年01月20日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/20 8:43
枝の雪に日が当たります。
笹の間を行く道。前日だとズボンが濡れそう。
2020年01月20日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 8:44
笹の間を行く道。前日だとズボンが濡れそう。
二十曲峠の山の神。階段を登ってお参り。
2020年01月20日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 8:49
二十曲峠の山の神。階段を登ってお参り。
峠の水神の碑。
2020年01月20日 08:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 8:52
峠の水神の碑。
ここからの富士山もいい感じです。
2020年01月20日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
17
1/20 8:57
ここからの富士山もいい感じです。
尾根の雪道。この時間までは冬靴でも足指が冷たくなります。
2020年01月20日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 9:21
尾根の雪道。この時間までは冬靴でも足指が冷たくなります。
加瀬山付近かと思います。雰囲気がいいので自分の足跡を残します。
2020年01月20日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 9:39
加瀬山付近かと思います。雰囲気がいいので自分の足跡を残します。
鹿留山が見えてきます。
2020年01月20日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/20 9:55
鹿留山が見えてきます。
立ノ塚峠の林道からの入口。熊注意看板。
2020年01月20日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 9:56
立ノ塚峠の林道からの入口。熊注意看板。
南面なので日の当たる急斜面は雪が少ないです。
2020年01月20日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 10:36
南面なので日の当たる急斜面は雪が少ないです。
複雑な道は慎重に。
2020年01月20日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 10:47
複雑な道は慎重に。
分岐に到着しました。風も弱くハイキング日和です。
2020年01月20日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 11:04
分岐に到着しました。風も弱くハイキング日和です。
鹿留山山頂。
2020年01月20日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/20 11:12
鹿留山山頂。
御正体神社に向かう道はトレースがありません。積雪量が少ないので普通に歩けそう。
2020年01月20日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 11:15
御正体神社に向かう道はトレースがありません。積雪量が少ないので普通に歩けそう。
杓子山に向かう稜線は気持ちいい。
2020年01月20日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 11:34
杓子山に向かう稜線は気持ちいい。
山頂に到着。お二人休んでいらっしゃいました。ここは360度の絶景です。記念写真。
2020年01月20日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
1/20 11:56
山頂に到着。お二人休んでいらっしゃいました。ここは360度の絶景です。記念写真。
雲もなく、今日は一日持ちそうです。
2020年01月20日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
13
1/20 11:59
雲もなく、今日は一日持ちそうです。
山中湖と三国山からのハイキングコース。左奥に薄く箱根山が見えます。
2020年01月20日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
1/20 12:00
山中湖と三国山からのハイキングコース。左奥に薄く箱根山が見えます。
鴈腹摺山、大菩薩連嶺。
2020年01月20日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
1/20 12:02
鴈腹摺山、大菩薩連嶺。
奥秩父の甲武信ヶ岳から金峰山まで。
2020年01月20日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
1/20 12:02
奥秩父の甲武信ヶ岳から金峰山まで。
南アルプスも甲斐駒ヶ岳から聖岳まで皆見えます。
2020年01月20日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
10
1/20 12:04
南アルプスも甲斐駒ヶ岳から聖岳まで皆見えます。
三ッ峠山と黒岳。
2020年01月20日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
1/20 12:36
三ッ峠山と黒岳。
中間の山は節刀ヶ岳、王岳。西湖も見えています。
2020年01月20日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
11
1/20 12:36
中間の山は節刀ヶ岳、王岳。西湖も見えています。
山頂の鐘と富士山。
2020年01月20日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
15
1/20 12:38
山頂の鐘と富士山。
休んでいらした方から、登ってくる時泥道で大変だったとのお話を聞き、アドバイス通り軽アイゼンを装着。確かに有効。ここで着けるとは思わなかった。
2020年01月20日 13:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/20 13:01
休んでいらした方から、登ってくる時泥道で大変だったとのお話を聞き、アドバイス通り軽アイゼンを装着。確かに有効。ここで着けるとは思わなかった。
ハンググライダーの離陸場。
2020年01月20日 13:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/20 13:03
ハンググライダーの離陸場。
狭い雪と岩がミックスした尾根を慎重に歩きます。
2020年01月20日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 13:16
狭い雪と岩がミックスした尾根を慎重に歩きます。
高座山に到着。富士山はまだ綺麗。
2020年01月20日 13:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/20 13:33
高座山に到着。富士山はまだ綺麗。
この泥道は長かった。滑り止めを着けていないと2、3回は転んでいそう。
2020年01月20日 13:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 13:45
この泥道は長かった。滑り止めを着けていないと2、3回は転んでいそう。
林道に到着。
2020年01月20日 13:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 13:53
林道に到着。
ショートカットします。当然踏み跡なし、枝と倒木がちょっと邪魔ですが、大幅に時間短縮できます。
2020年01月20日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 13:58
ショートカットします。当然踏み跡なし、枝と倒木がちょっと邪魔ですが、大幅に時間短縮できます。
承天寺の公衆トイレに立ち寄り、横のお堂と登ってきた杓子山を撮ります。バス時間まで大分あるので内野バス停まで歩きました。
2020年01月20日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
1/20 14:40
承天寺の公衆トイレに立ち寄り、横のお堂と登ってきた杓子山を撮ります。バス時間まで大分あるので内野バス停まで歩きました。
石割の湯で汗を流し、帰りはいつものパノラマ台から富士山と山中湖の夜景を撮って帰ります。富士山三昧の山行でした。有難うございます。
2020年01月20日 17:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
1/20 17:38
石割の湯で汗を流し、帰りはいつものパノラマ台から富士山と山中湖の夜景を撮って帰ります。富士山三昧の山行でした。有難うございます。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 軽アイゼン スノウバスケット(使用せず)

感想

土曜日に纏まった雪が降ったので日曜日に行きたかっ
たのですが、土曜日に飲み過ぎて行けず、またもや1
日遅れてしまいました。

天気は晴れ予報。丹沢の一般路は踏み固められている
と予想し、かつ当日の気温だと朝早くないと綺麗な霧
氷は難しいかな という事で、富士山を見るのと丹沢
山塊と富士外輪山の赤線繋ぎを目的に行ってきました。

予報通りの快晴で風も穏やかな絶好のハイキング日和
でしたが、平日なので人も少なく、出会ったのは数名
だけの静かな山行となりました。
今年に入って綺麗な富士山を見られなかったですが、
丸一日富士山三昧。

これで丹沢山塊と富士山の外輪山半周とが繋がりまし
た。

帰りの泥道には閉口しましたが、一度も転ばずに下山
でき、山の神様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

素晴らしい展望(^0^)
高座山の下りの泥道、
アイゼン大正解でしたね
転んで泥んこ、いやですから
それにしても素晴らしい展望
ロング、お疲れさまでした
2020/1/23 8:52
Re: 素晴らしい展望(^0^)
久々に綺麗な富士山を一日中見る事が出来ました。
それにしても南面下りの泥道は凄かったですね。
大倉尾根以上と思いました。
ロープが付いていますが、あれがないと軽アイゼン
なしだと絶対転んじゃいます。
効果は抜群でした。
この季節は雪でなくても霜が付くので気温が上がる
頃からのあの下りは避けた方が良いですね。
蛭ヶ岳のレコも拝見しましたが、更にロングの上に
綺麗な霧氷も見られたんですね。さすがです。
こちらは欠片もありませんでした。
2020/1/23 9:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら