記録ID: 2167712
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
【奈良・台高】明神平・明神岳・薊岳
2020年01月03日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:01
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:01
距離 14.6km
登り 1,198m
下り 1,198m
【トラックログ】スマホGPS(HUAWEI P10 light:Android8.0.0+山旅ロガー)
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・明神平までは分かりやすいルート、渡渉が数ヵ所ありますが慎重に歩けばOK ・明神平〜薊岳間は開放的な尾根道で特に問題ありませんが、ヤセ尾根部分もあるので油断しないように。 ・この日の積雪は多くて5センチ程度、凍っておらずアイゼン等滑り止めの装着はありませんでした。 |
その他周辺情報 | やはた温泉 http://www5.kcn.ne.jp/~furusato/index.html |
写真
感想
新年あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願い申し上げます。
2020年のスタートは奈良県の山へ遠征してきました。
地理的な要因だと思いますが、このあたりの山々はどこも霧氷が素晴らしく、この日歩いた明神平周辺も期待通りの霧氷が見られました。
自分的にはピストンは避けたいのですが、この日は稜線の霧氷をじっくり楽しみたくて同じルートをピストンにしました。
高見山、三峰山、そして今回歩いた明神平 奈良の山里から歩く霧氷の峰はいいです!😃
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4086人
新年おめでとうございます㊗。
こちらに遠征されていたのですね。
台高の山で高見、三峰山と明神平で台高三山と勝手に名付けてますが明神平は別格というかスケールが飛び抜けている感すらあります。その辺は実際に見て頂きたいところですがなかなか条件が揃うのは難しいのでなんとか機会があった時に良い条件なのを祈るしかないですね(-_-;)。例年ならここも積雪があるのですがちょっと厳しい状態です(>_<)。
初ハイクはどこにしようかと考えていましたが、先月イカさん達が歩かれた明神平にしました。
雪はかなり少ないみたいですね。お天気も今ひとつで霧氷もどうかな?と思いましたが、稜線上では氷の花が咲き乱れていたので、遠征した甲斐がありました。欲を言えばもう少し青空が欲しかったですが、それでも十分楽しむことができました。
明神平は広々として雰囲気が良く、また機会を作って訪れてみたいですね。
本年もよろしくお願い申し上げます
明けましておめでとうございます teppanさん
明神平ですか?私も行きたかった。日の出が見たいと思っていたんですが曇っていたので奥永源寺でストップ。きれいに霧氷している明神平ほんと素晴らしい。ひょっとして雪が降りませんでしたか?
周回は薊から回れますね。私も以前、紅葉の時に周回してます。
ここの霧氷は見てないので見に行きたいです。
皆さんのレコで霧氷が良さそうでしたので、奈良まで遠征してきました。
雪は一日降られることなく、日当たりの良い場所は融けて地が見えていましたが、霧氷はちゃんと残っていて十分楽しむことができました。
高見山、三峰山、そしてこの明神平、それぞれ冬の時期に登頂しましたが、この付近の山は本当に霧氷が美しいですね。年に1度は定例で訪れたいと思いました。
本年もよろしくお願い申し上げます
新年からいいところいきましたね。
霧氷最高ですね。
今年もレコ期待しています。
teppanさん、今年も宜しくです。(g)
奈良へ遠征して明神平と薊岳に行ってきました。
昨年gさんが周回されたルートが魅力的なんですが、日が短いですし身の丈に合わせて一般登山口からピストンしました。
標高1250mくらいから霧氷が現れ始め、薊岳までの稜線上は美しい霧氷をずっと楽しむ事ができました。お天気は今ひとつでしたが、頑張って遠征してみて良かったです。
本年もよろしくお願い申し上げます
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
明神平、遠くまで遠征されましたね
紀伊半島中央部は、限りなく遠く地の果てのような印象をもっております。
お疲れ様でした。
それにしても、見事な霧氷ですね。
今年は積雪が少ないようですが、それが幸いしてパラダイスです
こんな光景は、是非見てみたいと思いました。
周回ではなく、ピストンにされたのも良く分かります
良い山ですね。
進入禁止の看板は、散弾銃ですかね?
このあたりの山々は、近畿圏では霧氷が美しいことで有名なんだそうですね。暖冬で霧氷の出来具合が心配でしたが、行ってみればタップリ鑑賞する事ができて、遠征してみて良かったです。
この辺りの山にはここ4年間、毎年一度は訪れています。高見山、三峰山、そしてこの明神平と、それぞれ素晴らしい霧氷がみられました。中でもこの明神平は昔スキー場だったそうで、小屋のある鞍部へ緩やかな斜面が広がっていてとても雰囲気の良いところでした。
ちょっと距離がありますが、車で片道3時間半くらいで行けますので、奥様ご同伴で歩いてみてはいかがでしょうか。
散弾銃ですか… あんな所で試し打ち、恐ろしいですね(^^;
本年もよろしくお願い申し上げます。
新年明けましておめでとうございます
素晴らしい霧氷を見て来たんだ。
「わーステキ!」思わず叫んだナルちゃんの若々しい声!
元気に今年も山行楽しんで下さいね。
今年もよろしくお願いいたします。
「テッちゃんも素敵!!ウッフフ
なるちゃん、それ付けたしに聞こえるって
新年早々、雪ン中
私は、相変わらずに公共交通機関で難儀してますが、テッパン家のレコ楽しみに、拝見させていただいております
今年も、期待してますよ
今年の初山は、高見山・三峰山よりさらに南下して明神平まで遠征してきました。霧氷がいっぱいで、ご想像通り「わ〜わ〜」言いながら歩いておりました。
霧氷はもちろん良かったですが、帰りの王将の炒飯と餃子も美味しかったです。帰りの車内でゲップする度にニンニクの香りが立ち込めて、再び「わ〜わ〜」言っておりました(^^
寅さんも私共も、この一年ケガ無く山を楽しめますように!
今年もよろしくお願い申し上げます。
この日の気温は高めだったのですが、あまり太陽も顔を出さず、風が強めでさぶかったです。でもそのおかげで綺麗な霧氷を楽しめましたよ。
頑張ってるitooさんの瞬足レコに励まされながら、昨年は無事に一年過ごすことができました、ありがとうございました。今年もよろしくお願い申し上げます。
王将の炒飯と餃子美味かったけど、モノホンのビール
teppanさん、なるちゃんさん、こんばんは♪
明神平、良さそうなところですよね。
三重と奈良の辺、その辺にはどうやって行くのか、、
台高ってのもどの辺りなのか分かってませんが、
いい感じのところにはぜひ、行ってみたいと思いますので、
調べてみたいと思います〜
今年も、よろしくお願いいたします
fujimonさん、あけましておめでとうございます
昨年の猿投山ではありがとうございました、本年もよろしくお願い申し上げます。
台高山脈は奈良県中東部と三重県西部の県境に連なる山脈です。南からの湿った空気の流入と、標高が1200〜1500m前後と比較的高いので美しい霧氷ができるみたいです。なかなか素晴らしい所なので、ぜひ訪れてみて下さい。
teppanさん 今晩は。
この辺りの山も雪が少ないんですね、今日お逢いした方も比良も
少ないよって言ってみえました。
しかし霧氷が評判のエリアで、高見山、三峰山、明神平、
シーズンにはレコに名前がたくさん踊りますが、期待通りの霧氷山行
となりましたね。
昨年御池で出逢ったスケールの霧氷が思いのままなんですね。
勝手にアクセスが問題と決めつけていますが、一度はお邪魔する価値大!
条件が揃わないと見えないだけにタイミングがむつかしいでしょうが。
こんにちはonetotaniさん
冬の台高は3度目ですが、いづれも美しい霧氷を楽しむことができました。鈴鹿とは違って霧氷の出来やすい条件が揃っているみたいですね。標高の高さと、湿った空気が多く入り込むのが理由ではないかと思われます。
この日の積雪は5センチ程と少なく、陽当たりの良い場所は雪が融けて無くなっていましたが、おかげで枯れシダの茶色と純白の霧氷のコントラストが際だっていました。
雪は少なくても枝にはビッシリ霧氷が着いていて、条件が揃わないと見られない鈴鹿とは違って、この時期ならばよほど暖かくならない限り、いつでも霧氷を楽しめるのではないかと思います。
蛇足ですが、過去に一番美しいと感じたのは、愛知県の寧比曽岳でたまたま遭遇した霧氷です^^
teppanさん、こんばんは。
遠そうなので台高山地へは足が中々向きませんでした、ヤマレコで見てもスルーしてましたが今回初めてじっくり見させていただきました
こんなに綺麗な霧氷が見れるなんて、これは行ってみる価値十分ありますね。
この周辺のお山は霧氷が見れる確率が高そうですね、体力のない我が家でも何とか登れそうな気がします。天候とタイミングが合えば行ってみたいと思います。
こんばんはmasanariさん
冬の台高はおすすめです!
比較的近場だと大川入山や園原から富士見台、南沢山辺りが霧氷鑑賞の定番ですが、台高や大峰の山々の霧氷はまたひと味違う印象です。
高見山も三峰山も素晴らしかったですが、今回の明神平は雰囲気が一段と良かったです。ぜひ一度歩いてみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する