ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2167712
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

【奈良・台高】明神平・明神岳・薊岳

2020年01月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
14.6km
登り
1,196m
下り
1,198m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:16
合計
8:01
距離 14.6km 登り 1,198m 下り 1,198m
6:54
97
8:31
8:32
15
8:47
8:50
14
9:04
11
9:15
8
9:23
9:24
45
10:09
20
10:29
10:38
18
10:56
10:57
49
11:46
11:54
3
11:57
11:58
7
12:05
12:56
60
13:56
13:57
26
14:23
ゴール地点
【トラックログ】スマホGPS(HUAWEI P10 light:Android8.0.0+山旅ロガー)
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点駐車スペース(県道220号線奥)
コース状況/
危険箇所等
・明神平までは分かりやすいルート、渡渉が数ヵ所ありますが慎重に歩けばOK
・明神平〜薊岳間は開放的な尾根道で特に問題ありませんが、ヤセ尾根部分もあるので油断しないように。
・この日の積雪は多くて5センチ程度、凍っておらずアイゼン等滑り止めの装着はありませんでした。
その他周辺情報 やはた温泉
http://www5.kcn.ne.jp/~furusato/index.html
大又林道終点駐車スペースからスタート 600m程歩いた所に登山届BOX
2020年01月03日 06:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/3 6:39
大又林道終点駐車スペースからスタート 600m程歩いた所に登山届BOX
橋を渡って山道に入ります
2020年01月03日 06:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/3 6:54
橋を渡って山道に入ります
何度か渡渉あり
2020年01月03日 07:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/3 7:04
何度か渡渉あり
建物跡があった
2020年01月03日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/3 7:06
建物跡があった
明神谷
2020年01月03日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/3 7:30
明神谷
明神滝
2020年01月03日 07:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/3 7:34
明神滝
休憩スペース ここを過ぎると山腹のジグザグ道になる
2020年01月03日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/3 7:48
休憩スペース ここを過ぎると山腹のジグザグ道になる
あしび山荘手前の水場
2020年01月03日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/3 8:09
あしび山荘手前の水場
霧氷はタップリ
2020年01月03日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
1/3 8:11
霧氷はタップリ
あしび山荘 天王寺高校の小屋だそう
2020年01月03日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
1/3 8:29
あしび山荘 天王寺高校の小屋だそう
テント泊の方がいらっしゃいました ここはとても良さそう
2020年01月03日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/3 8:32
テント泊の方がいらっしゃいました ここはとても良さそう
まだ雪は少ないみたい
2020年01月03日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
1/3 8:33
まだ雪は少ないみたい
高見山へ続く稜線をバックに
2020年01月03日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
1/3 8:36
高見山へ続く稜線をバックに
この日の霧氷は繊細な針ではなくコッテリ系
2020年01月03日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/3 8:45
この日の霧氷は繊細な針ではなくコッテリ系
薊岳へ続く稜線に到達 まずは稜線反対側の明神岳へ行ってみます
2020年01月03日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/3 8:47
薊岳へ続く稜線に到達 まずは稜線反対側の明神岳へ行ってみます
稜線南側は大峰の山々
2020年01月03日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/3 8:51
稜線南側は大峰の山々
たまに青空が顔を出しますが、この日はほとんど雲の中
2020年01月03日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/3 8:52
たまに青空が顔を出しますが、この日はほとんど雲の中
明神岳 本日の最高峰(1432m)
2020年01月03日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/3 9:02
明神岳 本日の最高峰(1432m)
前山から明神平
2020年01月03日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/3 9:17
前山から明神平
たまに青空 その2
2020年01月03日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
1/3 9:20
たまに青空 その2
深く根が張れず倒れてしまったブナ
2020年01月03日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/3 9:23
深く根が張れず倒れてしまったブナ
薊岳までの稜線は比較的緩やかなアップダウン
2020年01月03日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/3 9:31
薊岳までの稜線は比較的緩やかなアップダウン
気持ちの良い稜線歩きが楽しめます
2020年01月03日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/3 9:44
気持ちの良い稜線歩きが楽しめます
樹間から1373m三角点ピーク「木ノ芽塚」
2020年01月03日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/3 10:02
樹間から1373m三角点ピーク「木ノ芽塚」
そして目的地の薊岳1406m
2020年01月03日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/3 10:03
そして目的地の薊岳1406m
1334m独標分岐地点 ここから駐車場に下れば最短周回できますが、この日はピストンにしました
2020年01月03日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/3 10:08
1334m独標分岐地点 ここから駐車場に下れば最短周回できますが、この日はピストンにしました
薊岳直前はちょっとキツい
2020年01月03日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/3 10:28
薊岳直前はちょっとキツい
途中追い越していった男性ペアと薊岳に登頂
2020年01月03日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/3 10:36
途中追い越していった男性ペアと薊岳に登頂
薊岳からの帰り道 歩いてきた前山までの稜線が日光に照らされています
2020年01月03日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
14
1/3 10:39
薊岳からの帰り道 歩いてきた前山までの稜線が日光に照らされています
このあたりの山々の霧氷は素晴らしいです、きっと地理的な要因なのでしょう
2020年01月03日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/3 10:54
このあたりの山々の霧氷は素晴らしいです、きっと地理的な要因なのでしょう
爽快な稜線歩き
2020年01月03日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/3 10:57
爽快な稜線歩き
2020年01月03日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/3 11:03
前山からあしび山荘を見下ろす 小屋の横でグループが休憩中です
2020年01月03日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/3 11:48
前山からあしび山荘を見下ろす 小屋の横でグループが休憩中です
”スポンジケーキに乗せたデコレーションに粉砂糖まぶしてみました” って感じ
2020年01月03日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/3 11:50
”スポンジケーキに乗せたデコレーションに粉砂糖まぶしてみました” って感じ
あなたもデザートにいかが?😃
2020年01月03日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/3 11:58
あなたもデザートにいかが?😃
この次は桧塚にも行ってみたいですね
2020年01月03日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/3 11:59
この次は桧塚にも行ってみたいですね
ド根性ヒノキの大岩を風よけにしてランチしました
2020年01月03日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/3 12:09
ド根性ヒノキの大岩を風よけにしてランチしました
時間が経てば晴れてくるのは分かっていましたが、帰りの道中も長いので下山します
2020年01月03日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/3 12:52
時間が経てば晴れてくるのは分かっていましたが、帰りの道中も長いので下山します
テントを張ってあった場所からは水場も近そう
2020年01月03日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/3 12:56
テントを張ってあった場所からは水場も近そう
2020年01月03日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/3 13:01
登頂した薊岳がはるか遠くに
2020年01月03日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/3 13:01
登頂した薊岳がはるか遠くに
2020年01月03日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/3 13:03
実に歩きやすいつづら折れ道です
2020年01月03日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/3 13:13
実に歩きやすいつづら折れ道です
明神谷のアイスアート
2020年01月03日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/3 13:30
明神谷のアイスアート
渡渉地点
2020年01月03日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/3 13:40
渡渉地点
橋を渡れば後は林道歩き
2020年01月03日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/3 13:57
橋を渡れば後は林道歩き
見栄えのする滝
2020年01月03日 14:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/3 14:02
見栄えのする滝
どうすればこうなるの? もしかしたら😱…
2020年01月03日 14:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/3 14:07
どうすればこうなるの? もしかしたら😱…
ゲート通過
2020年01月03日 14:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/3 14:09
ゲート通過
1334m独標から尾根を下るとこの階段に出るみたい
2020年01月03日 14:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/3 14:15
1334m独標から尾根を下るとこの階段に出るみたい
遭難慰霊碑
2020年01月03日 14:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/3 14:15
遭難慰霊碑
無事戻ってこられました、東吉野の神様に感謝
2020年01月03日 14:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/3 14:18
無事戻ってこられました、東吉野の神様に感謝
四郷川沿いにある「やはた温泉」でお風呂
2020年01月03日 15:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7
1/3 15:43
四郷川沿いにある「やはた温泉」でお風呂
無性に餃子と炒飯が食べたくなって、針IC近くの王将で本日の締めです(^^
2020年01月03日 16:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
18
1/3 16:58
無性に餃子と炒飯が食べたくなって、針IC近くの王将で本日の締めです(^^

感想

新年あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願い申し上げます。

 2020年のスタートは奈良県の山へ遠征してきました。
地理的な要因だと思いますが、このあたりの山々はどこも霧氷が素晴らしく、この日歩いた明神平周辺も期待通りの霧氷が見られました。

 自分的にはピストンは避けたいのですが、この日は稜線の霧氷をじっくり楽しみたくて同じルートをピストンにしました。

 高見山、三峰山、そして今回歩いた明神平 奈良の山里から歩く霧氷の峰はいいです!😃

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4086人

コメント

ここは
新年おめでとうございます㊗。
こちらに遠征されていたのですね。
台高の山で高見、三峰山と明神平で台高三山と勝手に名付けてますが明神平は別格というかスケールが飛び抜けている感すらあります。その辺は実際に見て頂きたいところですがなかなか条件が揃うのは難しいのでなんとか機会があった時に良い条件なのを祈るしかないですね(-_-;)。例年ならここも積雪があるのですがちょっと厳しい状態です(>_<)。
2020/1/4 18:27
イカさん、新年おめでとうございます
 初ハイクはどこにしようかと考えていましたが、先月イカさん達が歩かれた明神平にしました。

 雪はかなり少ないみたいですね。お天気も今ひとつで霧氷もどうかな?と思いましたが、稜線上では氷の花が咲き乱れていたので、遠征した甲斐がありました。欲を言えばもう少し青空が欲しかったですが、それでも十分楽しむことができました。

 明神平は広々として雰囲気が良く、また機会を作って訪れてみたいですね。

 本年もよろしくお願い申し上げます
2020/1/5 13:53
いいねいいね
1
霧氷
明けましておめでとうございます teppanさん
 明神平ですか?私も行きたかった。日の出が見たいと思っていたんですが曇っていたので奥永源寺でストップ。きれいに霧氷している明神平ほんと素晴らしい。ひょっとして雪が降りませんでしたか?
 周回は薊から回れますね。私も以前、紅葉の時に周回してます。
 ここの霧氷は見てないので見に行きたいです。
2020/1/4 18:35
sireotokoさん、明けましておめでとうございます
 皆さんのレコで霧氷が良さそうでしたので、奈良まで遠征してきました。

 雪は一日降られることなく、日当たりの良い場所は融けて地が見えていましたが、霧氷はちゃんと残っていて十分楽しむことができました。

 高見山、三峰山、そしてこの明神平、それぞれ冬の時期に登頂しましたが、この付近の山は本当に霧氷が美しいですね。年に1度は定例で訪れたいと思いました。

 本年もよろしくお願い申し上げます
2020/1/5 13:55
霧氷ベストマッチ
新年からいいところいきましたね。
霧氷最高ですね。
今年もレコ期待しています。
teppanさん、今年も宜しくです。(g)
2020/1/4 19:21
gakukohさん、あけましておめでとうございます
 奈良へ遠征して明神平と薊岳に行ってきました。

 昨年gさんが周回されたルートが魅力的なんですが、日が短いですし身の丈に合わせて一般登山口からピストンしました。
 標高1250mくらいから霧氷が現れ始め、薊岳までの稜線上は美しい霧氷をずっと楽しむ事ができました。お天気は今ひとつでしたが、頑張って遠征してみて良かったです。
 
 本年もよろしくお願い申し上げます
2020/1/5 13:56
霧氷パラダイス
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

明神平、遠くまで遠征されましたね
紀伊半島中央部は、限りなく遠く地の果てのような印象をもっております。
お疲れ様でした。

それにしても、見事な霧氷ですね。
今年は積雪が少ないようですが、それが幸いしてパラダイスです
こんな光景は、是非見てみたいと思いました。
周回ではなく、ピストンにされたのも良く分かります
良い山ですね。

進入禁止の看板は、散弾銃ですかね?
2020/1/4 19:27
totokさん、明けましておめでとうございます
 このあたりの山々は、近畿圏では霧氷が美しいことで有名なんだそうですね。暖冬で霧氷の出来具合が心配でしたが、行ってみればタップリ鑑賞する事ができて、遠征してみて良かったです。

 この辺りの山にはここ4年間、毎年一度は訪れています。高見山、三峰山、そしてこの明神平と、それぞれ素晴らしい霧氷がみられました。中でもこの明神平は昔スキー場だったそうで、小屋のある鞍部へ緩やかな斜面が広がっていてとても雰囲気の良いところでした。
 ちょっと距離がありますが、車で片道3時間半くらいで行けますので、奥様ご同伴で歩いてみてはいかがでしょうか。

 散弾銃ですか… あんな所で試し打ち、恐ろしいですね(^^;

 本年もよろしくお願い申し上げます。
2020/1/5 14:00
teppanさん
新年明けましておめでとうございます
素晴らしい霧氷を見て来たんだ。
「わーステキ!」思わず叫んだナルちゃんの若々しい声!
元気に今年も山行楽しんで下さいね。
今年もよろしくお願いいたします。

「テッちゃんも素敵!!ウッフフ
なるちゃん、それ付けたしに聞こえるって
2020/1/4 20:09
あけましておめでとうございます。
 新年早々、雪ン中 素晴らしい風景、ありがとうございます!  テッパン家の皆さま、今年も、元気がよろしいようで
 私は、相変わらずに公共交通機関で難儀してますが、テッパン家のレコ楽しみに、拝見させていただいております
 今年も、期待してますよ
2020/1/4 21:30
寅さん、新年明けましておめでとうございます
 今年の初山は、高見山・三峰山よりさらに南下して明神平まで遠征してきました。霧氷がいっぱいで、ご想像通り「わ〜わ〜」言いながら歩いておりました。

 霧氷はもちろん良かったですが、帰りの王将の炒飯と餃子も美味しかったです。帰りの車内でゲップする度にニンニクの香りが立ち込めて、再び「わ〜わ〜」言っておりました(^^

 寅さんも私共も、この一年ケガ無く山を楽しめますように!

 今年もよろしくお願い申し上げます。
2020/1/5 14:06
itooさん、あけましておめでとうございます
 この日の気温は高めだったのですが、あまり太陽も顔を出さず、風が強めでさぶかったです。でもそのおかげで綺麗な霧氷を楽しめましたよ。

 頑張ってるitooさんの瞬足レコに励まされながら、昨年は無事に一年過ごすことができました、ありがとうございました。今年もよろしくお願い申し上げます。

 王将の炒飯と餃子美味かったけど、モノホンのビール 飲みたかったなあ…
2020/1/5 14:08
あけましておめでとうございます。
teppanさん、なるちゃんさん、こんばんは♪
明神平、良さそうなところですよね。
三重と奈良の辺、その辺にはどうやって行くのか、、
台高ってのもどの辺りなのか分かってませんが、
いい感じのところにはぜひ、行ってみたいと思いますので、
調べてみたいと思います〜

今年も、よろしくお願いいたします
2020/1/5 19:15
Re: あけましておめでとうございます。
fujimonさん、あけましておめでとうございます

 昨年の猿投山ではありがとうございました、本年もよろしくお願い申し上げます。

 台高山脈は奈良県中東部と三重県西部の県境に連なる山脈です。南からの湿った空気の流入と、標高が1200〜1500m前後と比較的高いので美しい霧氷ができるみたいです。なかなか素晴らしい所なので、ぜひ訪れてみて下さい。
2020/1/6 9:50
やっぱり違いますね。
teppanさん 今晩は。

この辺りの山も雪が少ないんですね、今日お逢いした方も比良も
少ないよって言ってみえました。
しかし霧氷が評判のエリアで、高見山、三峰山、明神平、
シーズンにはレコに名前がたくさん踊りますが、期待通りの霧氷山行
となりましたね。

昨年御池で出逢ったスケールの霧氷が思いのままなんですね。
勝手にアクセスが問題と決めつけていますが、一度はお邪魔する価値大!
条件が揃わないと見えないだけにタイミングがむつかしいでしょうが。
2020/1/5 22:52
Re: やっぱり違いますね。
こんにちはonetotaniさん

 冬の台高は3度目ですが、いづれも美しい霧氷を楽しむことができました。鈴鹿とは違って霧氷の出来やすい条件が揃っているみたいですね。標高の高さと、湿った空気が多く入り込むのが理由ではないかと思われます。

 この日の積雪は5センチ程と少なく、陽当たりの良い場所は雪が融けて無くなっていましたが、おかげで枯れシダの茶色と純白の霧氷のコントラストが際だっていました。
 雪は少なくても枝にはビッシリ霧氷が着いていて、条件が揃わないと見られない鈴鹿とは違って、この時期ならばよほど暖かくならない限り、いつでも霧氷を楽しめるのではないかと思います。

 蛇足ですが、過去に一番美しいと感じたのは、愛知県の寧比曽岳でたまたま遭遇した霧氷です^^
2020/1/6 10:06
行ってみたくなりました。
teppanさん、こんばんは。
遠そうなので台高山地へは足が中々向きませんでした、ヤマレコで見てもスルーしてましたが今回初めてじっくり見させていただきました
こんなに綺麗な霧氷が見れるなんて、これは行ってみる価値十分ありますね。
この周辺のお山は霧氷が見れる確率が高そうですね、体力のない我が家でも何とか登れそうな気がします。天候とタイミングが合えば行ってみたいと思います。
2020/1/6 18:44
Re: 行ってみたくなりました。
こんばんはmasanariさん

 冬の台高はおすすめです! 

 比較的近場だと大川入山や園原から富士見台、南沢山辺りが霧氷鑑賞の定番ですが、台高や大峰の山々の霧氷はまたひと味違う印象です。
 高見山も三峰山も素晴らしかったですが、今回の明神平は雰囲気が一段と良かったです。ぜひ一度歩いてみて下さい。
2020/1/6 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら