記録ID: 2151970
全員に公開
講習/トレーニング
日光・那須・筑波
ワタシ、クランポンしないので 日光白根山
2019年12月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 861m
- 下り
- 856m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は少なめだが、登山口からずっとある。 弥陀ヶ池から上部(上1/3)が核心か。 下りの最中に「アイゼンなしで大丈夫だった?」と聞かれました。「大丈夫でした。」と答えましたが、あくまでも過去形です。未来のことはわかりません。 そもそも、こういう質問をする方はアイゼンをした方が良いと思います。 ※天候によりコースの状況は変わります。装備やルートの選択は適宜自己判断してください。それぞれ経験、技術が違うので他人を頼りにしてはいけません。 |
写真
感想
今日はツボ足トレーニングと決めていた。となれば「ワタシ、クランポンしないので」はピッタリでしょうw。
菅沼に到着した時は−8度と結構冷え込んでいた。装備が甘く、上下ソフトシェルは少々寒かったが、それも時間の問題。歩き始めれば、徐々に体は温まってくる。2年前に来た時は、何だか調子がいまいちで歩みが重かった。今回は荷物が軽いせいか、歩みも軽かった。弥陀ヶ池を過ぎ岩稜になる手前で、2年前はクランポンを着けた。今年は着けない。行ってみれば大丈夫、でも下りは少々不安にもなり2mぐらいクライムダウンをした。あとは、足取り軽く歩くことができた。ピッケルも持って行ったが使わなかった。もちろんクランポンも…それらを使えばお守りになるかもしれないが、持っているだけだとただの錘ですなw。
以前と比べ、雪山でクランポンしないことが増えてきました。だって重たいんですもん。でも、どのタイミングで着けるかなどの判断も重要であり、その練習にもなると思います。何となく行けることはあるかもしれないけれど、それは安全なのか?となると明確な線引きはできません。先を読む力によって変わってくることだと思います。今後も経験を積んだり、本などを読んで判断力を向上できればいいなと思います。
コースに応じた装備は自己判断で行いましょう。人を当てにしてはいけません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する