鹿岳
下仁田市街から見る西上州のシンボルという気がします
2
12/5 7:12
鹿岳
下仁田市街から見る西上州のシンボルという気がします
神社脇が登山口のようなので神社を目指します
1
12/5 7:16
神社脇が登山口のようなので神社を目指します
参道が崩壊していて通れず、竹製の梯子を伝って上がりました
1
12/5 7:19
参道が崩壊していて通れず、竹製の梯子を伝って上がりました
神社本殿の脇に出て
1
12/5 7:21
神社本殿の脇に出て
山際稲荷神社鳥居
どうやらここが登山口のようです。踏み跡は次第に微かになりました。
0
12/5 7:21
山際稲荷神社鳥居
どうやらここが登山口のようです。踏み跡は次第に微かになりました。
廃林道のような道に合流すると浅間山の垂直な岩壁が
頭上にのしかかるよう(*_*)
0
12/5 7:33
廃林道のような道に合流すると浅間山の垂直な岩壁が
頭上にのしかかるよう(*_*)
林道からの取付き箇所不明できょろきょろし、足がかかりそうな適当な取付き場所を探して尾根へ向かいます
1
12/5 7:34
林道からの取付き箇所不明できょろきょろし、足がかかりそうな適当な取付き場所を探して尾根へ向かいます
石垣
何とか尾根に出ると、この石垣は城跡?
1
12/5 7:45
石垣
何とか尾根に出ると、この石垣は城跡?
立ちはだかる岩壁は登れそうもない感じ(/_;)一座目で早くも敗退か、と引き返し始めると目の下左にロープを発見(*^^)v
0
12/5 7:52
立ちはだかる岩壁は登れそうもない感じ(/_;)一座目で早くも敗退か、と引き返し始めると目の下左にロープを発見(*^^)v
太さから見てかなり高額なロープを張って頂いてますね(*_*)有難うございます。
0
12/5 7:54
太さから見てかなり高額なロープを張って頂いてますね(*_*)有難うございます。
尾根に出ました
というより岩壁、あるいは大岩の上に出ましたと言った方が正解かも
1
12/5 7:58
尾根に出ました
というより岩壁、あるいは大岩の上に出ましたと言った方が正解かも
もうすぐ山頂でしょう!意外に平坦です!
0
12/5 7:59
もうすぐ山頂でしょう!意外に平坦です!
三角点がありました
1
12/5 8:02
三角点がありました
山頂標識と四ツ又山と鹿岳
1
12/5 8:03
山頂標識と四ツ又山と鹿岳
大桁山と鍬柄岳
いずれも懐かしい山。鍬柄岳が一人では不安だったので助っ人を同行して登りました。(^^;
0
12/5 8:05
大桁山と鍬柄岳
いずれも懐かしい山。鍬柄岳が一人では不安だったので助っ人を同行して登りました。(^^;
平坦部もあります
0
12/5 8:33
平坦部もあります
踏み跡微かで見失い、尾根を離れて下りかけました。やはり尾根をもう少し行かなければと登り返し、時間をロス(T_T)
1
12/5 8:34
踏み跡微かで見失い、尾根を離れて下りかけました。やはり尾根をもう少し行かなければと登り返し、時間をロス(T_T)
四ツ又山、鹿岳
西上州の山々で最初に惹かれ、恐々単独で縦走した山でした。
1
12/5 8:35
四ツ又山、鹿岳
西上州の山々で最初に惹かれ、恐々単独で縦走した山でした。
振り返った岩稜の下り
1
12/5 8:37
振り返った岩稜の下り
尾根を離れます
幹の銀テープが目印
0
12/5 8:40
尾根を離れます
幹の銀テープが目印
林道に合流
やれやれ!ほっと一息
0
12/5 8:49
林道に合流
やれやれ!ほっと一息
庚申塔
1
12/5 9:00
庚申塔
この石碑より手前の石段を上るべきでした。引き返す時間が惜しくて、竹藪を漕いで尾根に出ました。
1
12/5 9:02
この石碑より手前の石段を上るべきでした。引き返す時間が惜しくて、竹藪を漕いで尾根に出ました。
祠を発見
信仰の山ですね!
2
12/5 9:15
祠を発見
信仰の山ですね!
伊勢山に到着
1
12/5 9:18
伊勢山に到着
樹間に鹿岳
樹林帯の中で、眺望はあまりありません
1
12/5 9:24
樹間に鹿岳
樹林帯の中で、眺望はあまりありません
枯葉と同系色のオレンジテープに従って尾根を離れます。この山でも尾根を離れる箇所を間違え、登り返しの時間のロス(/_;)
1
12/5 9:37
枯葉と同系色のオレンジテープに従って尾根を離れます。この山でも尾根を離れる箇所を間違え、登り返しの時間のロス(/_;)
鮮やかなブルーの建物は?
0
12/5 9:40
鮮やかなブルーの建物は?
伊勢山妙見尊
ここからは良く整備された参道(^.^)
1
12/5 9:42
伊勢山妙見尊
ここからは良く整備された参道(^.^)
こんな大きな看板のある車道に降り立ちました
1
12/5 9:45
こんな大きな看板のある車道に降り立ちました
次に登る川井山
0
12/5 9:46
次に登る川井山
大崩山、川井山
奥に鋭く聳える峰は小沢だったか、檜沢だったか忘れました。随分ご無沙汰していたということでしょう!
0
12/5 9:47
大崩山、川井山
奥に鋭く聳える峰は小沢だったか、檜沢だったか忘れました。随分ご無沙汰していたということでしょう!
西牧川
0
12/5 9:53
西牧川
下流の向こうに聳えるのは蛍山でしょうか?
1
12/5 9:54
下流の向こうに聳えるのは蛍山でしょうか?
林道が崩壊していて工事中。幅15cmの縁を伝って通り抜けました(*_*)その後も林道が交錯し、GPSを頼りに林道をショートカットしながら歩きました
1
12/5 10:03
林道が崩壊していて工事中。幅15cmの縁を伝って通り抜けました(*_*)その後も林道が交錯し、GPSを頼りに林道をショートカットしながら歩きました
林道脇にオレンジテープ発見!浅間山でも同じ色のテープを見たので、下仁田九峰を歩いている方に間違いなく、信用できそう!
0
12/5 10:26
林道脇にオレンジテープ発見!浅間山でも同じ色のテープを見たので、下仁田九峰を歩いている方に間違いなく、信用できそう!
散々、踏み跡を探して急坂を行きつ戻りつし、時間をロスした後、ようやく尾根に辿り着きました(^^;
1
12/5 11:07
散々、踏み跡を探して急坂を行きつ戻りつし、時間をロスした後、ようやく尾根に辿り着きました(^^;
大展望の尾根
1
12/5 11:09
大展望の尾根
ほぼ平坦!
台形に見えましたものね(*_*)
0
12/5 11:10
ほぼ平坦!
台形に見えましたものね(*_*)
朝一番に登った浅間山(^.^)
1
12/5 11:11
朝一番に登った浅間山(^.^)
浅間山の左奥に赤城山のシルエット
0
12/5 11:11
浅間山の左奥に赤城山のシルエット
三等三角点発見
残念ながら山頂標識は見当たりませんでした
1
12/5 11:12
三等三角点発見
残念ながら山頂標識は見当たりませんでした
目の下にカモシカさん発見!じっと見つめるのが彼らの習性。しばらくして急斜面を走り去っていきましたが、さすがに四輪駆動と感心するばかり(*_*)見下ろすとあまりにも急斜面で、恐れをなし往復しようと決意(^^;
3
12/5 11:12
目の下にカモシカさん発見!じっと見つめるのが彼らの習性。しばらくして急斜面を走り去っていきましたが、さすがに四輪駆動と感心するばかり(*_*)見下ろすとあまりにも急斜面で、恐れをなし往復しようと決意(^^;
尾根上の絶景をつい写真を撮りたくなります。しかし尾根を離れてからの激下りは、滑りやすい枯葉に埋もれ、お助けロープを使って慎重に降りました
2
12/5 11:17
尾根上の絶景をつい写真を撮りたくなります。しかし尾根を離れてからの激下りは、滑りやすい枯葉に埋もれ、お助けロープを使って慎重に降りました
次に登る大崩山
南に下る急斜面を諦め、同じ道を引き返してきたので、ここでも時間のロス(T_T)
1
12/5 12:03
次に登る大崩山
南に下る急斜面を諦め、同じ道を引き返してきたので、ここでも時間のロス(T_T)
振り返った川井山
0
12/5 12:11
振り返った川井山
地窓の案内板
知らなかった地質に拠る下仁田の成り立ちに改めて興味が湧いてきます
0
12/5 12:14
地窓の案内板
知らなかった地質に拠る下仁田の成り立ちに改めて興味が湧いてきます
跡倉クリッペ案内板
0
12/5 12:17
跡倉クリッペ案内板
地層の擦れた跡なのですか(*_*)想像がつきません!
1
12/5 12:18
地層の擦れた跡なのですか(*_*)想像がつきません!
両側にあるテープの導きで大崩山への尾根を目指します。尾根は迷いようのない一本道!
0
12/5 12:37
両側にあるテープの導きで大崩山への尾根を目指します。尾根は迷いようのない一本道!
痩せ尾根
いやはや急坂の連続に加え、心細くなってきました
0
12/5 12:54
痩せ尾根
いやはや急坂の連続に加え、心細くなってきました
岩稜
トラロープを頼りながら慎重に通過
2
12/5 12:58
岩稜
トラロープを頼りながら慎重に通過
ようやく山頂に近づいたよう。短いですが急坂の岩場の様子、右に細い巻き道があり、滑落せぬよう慎重に通過。
0
12/5 13:05
ようやく山頂に近づいたよう。短いですが急坂の岩場の様子、右に細い巻き道があり、滑落せぬよう慎重に通過。
大崩山山頂
四ツ又山と鹿岳の展望が素晴らしく、のんびりしたいところ。ですが、帰路の難所を考え、早々に下山開始
2
12/5 13:09
大崩山山頂
四ツ又山と鹿岳の展望が素晴らしく、のんびりしたいところ。ですが、帰路の難所を考え、早々に下山開始
踏み跡が定かでなく、方角を間違えて引き返したりしながら、GPSを頼りにようやく車道のある地点まで降りてきました
1
12/5 14:19
踏み跡が定かでなく、方角を間違えて引き返したりしながら、GPSを頼りにようやく車道のある地点まで降りてきました
栗山?
0
12/5 14:20
栗山?
振り返った鷹ノ巣橋
0
12/5 14:22
振り返った鷹ノ巣橋
計画していた予定下山時刻を過ぎました。蛍山は迷う心配がなく、短時間で往復できそうなので、山頂に登っていきます
0
12/5 14:29
計画していた予定下山時刻を過ぎました。蛍山は迷う心配がなく、短時間で往復できそうなので、山頂に登っていきます
紅葉の名残
0
12/5 14:31
紅葉の名残
車道から登山道に入るとすぐに石碑
1
12/5 14:36
車道から登山道に入るとすぐに石碑
お堂もあります
1
12/5 14:36
お堂もあります
ほたる山
今日訪れた山頂の中で、立派な石柱があって驚きました
1
12/5 14:43
ほたる山
今日訪れた山頂の中で、立派な石柱があって驚きました
名前も三つもあるのですね(*_*)それだけ地元の方々に親しまれている山ということなのでしょうか?
1
12/5 14:43
名前も三つもあるのですね(*_*)それだけ地元の方々に親しまれている山ということなのでしょうか?
車道に帰還
残念ながら、御嶽を往復するのを諦め、駐車場に戻ります。ちょっと心残り。
0
12/5 14:50
車道に帰還
残念ながら、御嶽を往復するのを諦め、駐車場に戻ります。ちょっと心残り。
ほたる山公園駐車場
こんなに広い駐車場があったとは!
0
12/5 14:52
ほたる山公園駐車場
こんなに広い駐車場があったとは!
下仁田市街、妙義の荒々しい尖峰群も見え、見晴らしの良い公園
1
12/5 14:52
下仁田市街、妙義の荒々しい尖峰群も見え、見晴らしの良い公園
浅間山
1
12/5 14:57
浅間山
大崩山
0
12/5 15:03
大崩山
青岩公園案内板
0
12/5 15:08
青岩公園案内板
浅間山は下仁田市街のシンボルのように感じます。今まで名前も知らず、登ってみてその険しさに驚きました。
0
12/5 15:08
浅間山は下仁田市街のシンボルのように感じます。今まで名前も知らず、登ってみてその険しさに驚きました。
青岩公園
0
12/5 15:09
青岩公園
川井山
踏み跡分らず、引き返そうかと思うくらい難儀しましたけれど、無事山頂を踏め、大満足。
1
12/5 15:10
川井山
踏み跡分らず、引き返そうかと思うくらい難儀しましたけれど、無事山頂を踏め、大満足。
青岩
珍しい色の大岩が川の中に露出
1
12/5 15:10
青岩
珍しい色の大岩が川の中に露出
市街地の真ん中にある無料駐車場のおかげでスリル満点の山頂を幾つも楽しませて頂き、有難うございました。
0
12/5 15:17
市街地の真ん中にある無料駐車場のおかげでスリル満点の山頂を幾つも楽しませて頂き、有難うございました。
一番初めに登った浅間山のお見送りを頂きました♪後四座残っていますが、今日の自分のもたつきぶりを考えるとどうしようかと悩んでしまいます(/_;)
0
12/5 15:17
一番初めに登った浅間山のお見送りを頂きました♪後四座残っていますが、今日の自分のもたつきぶりを考えるとどうしようかと悩んでしまいます(/_;)
下仁田九峰の未踏の山々が夕暮れ色に染まり、まるでまた来てね、と誘っているよう…
0
12/5 15:26
下仁田九峰の未踏の山々が夕暮れ色に染まり、まるでまた来てね、と誘っているよう…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する