ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2133198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

下仁田九峰五座 浅間山〜伊勢山〜川井山〜大崩山〜蛍山

2019年12月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:14
距離
13.5km
登り
1,101m
下り
1,106m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:15
合計
8:14
距離 13.5km 登り 1,105m 下り 1,118m
7:03
59
観光駐車場
8:02
8:05
73
浅間山
9:18
9:24
108
伊勢山
11:12
11:15
60
川井山
12:15
63
下仁田自然史館
13:18
13:21
82
大崩山
14:43
34
蛍山
15:17
観光駐車場
*あちこちで踏み跡を見失い、うろうろしていますので、コースタイムは参考になりません
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下仁田町観光無料駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
・浅間山
山際神社鳥居から先、次第に踏み跡微かになりますが
尾根を外さぬよう進むと林道(廃林道?)に合流
林道を横断するように尾根に取り付きますが踏み跡不明瞭
岩壁に突き当たり、戻りかけると、左にロープが張ってある箇所が見え
ロープを伝って岩場を通過して尾根に出るとほぼ平坦です
山頂を過ぎ、岩稜を進みますが、踏み跡の不明瞭な箇所あり
北の枝尾根を降りないよう注意
植林帯に入ると、尾根分岐(左側)に降りる踏み跡、
目印のテープ類が幾つもあります
林道(廃林道?)に合流すると、道なりで県道に出ます
・伊勢山
県道を南下、国道254号線交差点手前右の石段を上ると
主尾根に乗り、踏み跡も明瞭
山頂から少し戻り、オレンジテープを目印に尾根分岐を下ります
伊勢山妙見尊の青く塗られたお堂からは整備された参道
・川井山
地図にない林道が複雑に入り組んでいるので、要注意
林道脇から主尾根西端に取り付きますが、かなり急坂で
ジグザグに辿る沢山の踏み跡は獣道のような感じです
(山頂で、カモシカを見かけました)
計画では山頂から南に縦走するつもりでしたが
見下ろした時のあまりの急斜面に、即計画を変更して往復としました
尾根の西端からの激下りは、やはり登りより下りの方が要注意
落ち葉に埋もれた急斜面は滑りやすく、補助ロープを使い、慎重に下降
・大崩山
急坂の連続する尾根の一本道で、木の枝に掴まりながら慎重に往復
痩せ尾根、ロープの張ってある岩稜、滑落注意です
岩はボロボロと崩れやすいので、掴むときは要注意、
山頂直下の細い巻道も、急斜面の通過なので滑落に注意して下さい
・ほたる山
危険箇所はありません
鹿岳
下仁田市街から見る西上州のシンボルという気がします
2019年12月05日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 7:12
鹿岳
下仁田市街から見る西上州のシンボルという気がします
神社脇が登山口のようなので神社を目指します
2019年12月05日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 7:16
神社脇が登山口のようなので神社を目指します
参道が崩壊していて通れず、竹製の梯子を伝って上がりました
2019年12月05日 07:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 7:19
参道が崩壊していて通れず、竹製の梯子を伝って上がりました
神社本殿の脇に出て
2019年12月05日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 7:21
神社本殿の脇に出て
山際稲荷神社鳥居
どうやらここが登山口のようです。踏み跡は次第に微かになりました。
2019年12月05日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:21
山際稲荷神社鳥居
どうやらここが登山口のようです。踏み跡は次第に微かになりました。
廃林道のような道に合流すると浅間山の垂直な岩壁が
頭上にのしかかるよう(*_*)
2019年12月05日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:33
廃林道のような道に合流すると浅間山の垂直な岩壁が
頭上にのしかかるよう(*_*)
林道からの取付き箇所不明できょろきょろし、足がかかりそうな適当な取付き場所を探して尾根へ向かいます
2019年12月05日 07:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 7:34
林道からの取付き箇所不明できょろきょろし、足がかかりそうな適当な取付き場所を探して尾根へ向かいます
石垣
何とか尾根に出ると、この石垣は城跡?
2019年12月05日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 7:45
石垣
何とか尾根に出ると、この石垣は城跡?
立ちはだかる岩壁は登れそうもない感じ(/_;)一座目で早くも敗退か、と引き返し始めると目の下左にロープを発見(*^^)v
2019年12月05日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:52
立ちはだかる岩壁は登れそうもない感じ(/_;)一座目で早くも敗退か、と引き返し始めると目の下左にロープを発見(*^^)v
太さから見てかなり高額なロープを張って頂いてますね(*_*)有難うございます。
2019年12月05日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:54
太さから見てかなり高額なロープを張って頂いてますね(*_*)有難うございます。
尾根に出ました
というより岩壁、あるいは大岩の上に出ましたと言った方が正解かも
2019年12月05日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 7:58
尾根に出ました
というより岩壁、あるいは大岩の上に出ましたと言った方が正解かも
もうすぐ山頂でしょう!意外に平坦です!
2019年12月05日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:59
もうすぐ山頂でしょう!意外に平坦です!
三角点がありました
2019年12月05日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 8:02
三角点がありました
山頂標識と四ツ又山と鹿岳
2019年12月05日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 8:03
山頂標識と四ツ又山と鹿岳
大桁山と鍬柄岳
いずれも懐かしい山。鍬柄岳が一人では不安だったので助っ人を同行して登りました。(^^;
2019年12月05日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:05
大桁山と鍬柄岳
いずれも懐かしい山。鍬柄岳が一人では不安だったので助っ人を同行して登りました。(^^;
平坦部もあります
2019年12月05日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:33
平坦部もあります
踏み跡微かで見失い、尾根を離れて下りかけました。やはり尾根をもう少し行かなければと登り返し、時間をロス(T_T)
2019年12月05日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 8:34
踏み跡微かで見失い、尾根を離れて下りかけました。やはり尾根をもう少し行かなければと登り返し、時間をロス(T_T)
四ツ又山、鹿岳
西上州の山々で最初に惹かれ、恐々単独で縦走した山でした。
2019年12月05日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 8:35
四ツ又山、鹿岳
西上州の山々で最初に惹かれ、恐々単独で縦走した山でした。
振り返った岩稜の下り
2019年12月05日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 8:37
振り返った岩稜の下り
尾根を離れます
幹の銀テープが目印
2019年12月05日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:40
尾根を離れます
幹の銀テープが目印
林道に合流
やれやれ!ほっと一息
2019年12月05日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:49
林道に合流
やれやれ!ほっと一息
庚申塔
2019年12月05日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:00
庚申塔
この石碑より手前の石段を上るべきでした。引き返す時間が惜しくて、竹藪を漕いで尾根に出ました。
2019年12月05日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:02
この石碑より手前の石段を上るべきでした。引き返す時間が惜しくて、竹藪を漕いで尾根に出ました。
祠を発見
信仰の山ですね!
2019年12月05日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 9:15
祠を発見
信仰の山ですね!
伊勢山に到着
2019年12月05日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:18
伊勢山に到着
樹間に鹿岳
樹林帯の中で、眺望はあまりありません
2019年12月05日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:24
樹間に鹿岳
樹林帯の中で、眺望はあまりありません
枯葉と同系色のオレンジテープに従って尾根を離れます。この山でも尾根を離れる箇所を間違え、登り返しの時間のロス(/_;)
2019年12月05日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:37
枯葉と同系色のオレンジテープに従って尾根を離れます。この山でも尾根を離れる箇所を間違え、登り返しの時間のロス(/_;)
鮮やかなブルーの建物は?
2019年12月05日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:40
鮮やかなブルーの建物は?
伊勢山妙見尊
ここからは良く整備された参道(^.^)
2019年12月05日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:42
伊勢山妙見尊
ここからは良く整備された参道(^.^)
こんな大きな看板のある車道に降り立ちました
2019年12月05日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:45
こんな大きな看板のある車道に降り立ちました
次に登る川井山
2019年12月05日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:46
次に登る川井山
大崩山、川井山
奥に鋭く聳える峰は小沢だったか、檜沢だったか忘れました。随分ご無沙汰していたということでしょう!
2019年12月05日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:47
大崩山、川井山
奥に鋭く聳える峰は小沢だったか、檜沢だったか忘れました。随分ご無沙汰していたということでしょう!
西牧川
2019年12月05日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:53
西牧川
下流の向こうに聳えるのは蛍山でしょうか?
2019年12月05日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:54
下流の向こうに聳えるのは蛍山でしょうか?
林道が崩壊していて工事中。幅15cmの縁を伝って通り抜けました(*_*)その後も林道が交錯し、GPSを頼りに林道をショートカットしながら歩きました
2019年12月05日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:03
林道が崩壊していて工事中。幅15cmの縁を伝って通り抜けました(*_*)その後も林道が交錯し、GPSを頼りに林道をショートカットしながら歩きました
林道脇にオレンジテープ発見!浅間山でも同じ色のテープを見たので、下仁田九峰を歩いている方に間違いなく、信用できそう!
2019年12月05日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:26
林道脇にオレンジテープ発見!浅間山でも同じ色のテープを見たので、下仁田九峰を歩いている方に間違いなく、信用できそう!
散々、踏み跡を探して急坂を行きつ戻りつし、時間をロスした後、ようやく尾根に辿り着きました(^^;
2019年12月05日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:07
散々、踏み跡を探して急坂を行きつ戻りつし、時間をロスした後、ようやく尾根に辿り着きました(^^;
大展望の尾根
2019年12月05日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:09
大展望の尾根
ほぼ平坦!
台形に見えましたものね(*_*)
2019年12月05日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:10
ほぼ平坦!
台形に見えましたものね(*_*)
朝一番に登った浅間山(^.^)
2019年12月05日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:11
朝一番に登った浅間山(^.^)
浅間山の左奥に赤城山のシルエット
2019年12月05日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:11
浅間山の左奥に赤城山のシルエット
三等三角点発見
残念ながら山頂標識は見当たりませんでした
2019年12月05日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:12
三等三角点発見
残念ながら山頂標識は見当たりませんでした
目の下にカモシカさん発見!じっと見つめるのが彼らの習性。しばらくして急斜面を走り去っていきましたが、さすがに四輪駆動と感心するばかり(*_*)見下ろすとあまりにも急斜面で、恐れをなし往復しようと決意(^^;
2019年12月05日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/5 11:12
目の下にカモシカさん発見!じっと見つめるのが彼らの習性。しばらくして急斜面を走り去っていきましたが、さすがに四輪駆動と感心するばかり(*_*)見下ろすとあまりにも急斜面で、恐れをなし往復しようと決意(^^;
尾根上の絶景をつい写真を撮りたくなります。しかし尾根を離れてからの激下りは、滑りやすい枯葉に埋もれ、お助けロープを使って慎重に降りました
2019年12月05日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 11:17
尾根上の絶景をつい写真を撮りたくなります。しかし尾根を離れてからの激下りは、滑りやすい枯葉に埋もれ、お助けロープを使って慎重に降りました
次に登る大崩山
南に下る急斜面を諦め、同じ道を引き返してきたので、ここでも時間のロス(T_T)
2019年12月05日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:03
次に登る大崩山
南に下る急斜面を諦め、同じ道を引き返してきたので、ここでも時間のロス(T_T)
振り返った川井山
2019年12月05日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:11
振り返った川井山
地窓の案内板
知らなかった地質に拠る下仁田の成り立ちに改めて興味が湧いてきます
2019年12月05日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:14
地窓の案内板
知らなかった地質に拠る下仁田の成り立ちに改めて興味が湧いてきます
跡倉クリッペ案内板
2019年12月05日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:17
跡倉クリッペ案内板
地層の擦れた跡なのですか(*_*)想像がつきません!
2019年12月05日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:18
地層の擦れた跡なのですか(*_*)想像がつきません!
両側にあるテープの導きで大崩山への尾根を目指します。尾根は迷いようのない一本道!
2019年12月05日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:37
両側にあるテープの導きで大崩山への尾根を目指します。尾根は迷いようのない一本道!
痩せ尾根
いやはや急坂の連続に加え、心細くなってきました
2019年12月05日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:54
痩せ尾根
いやはや急坂の連続に加え、心細くなってきました
岩稜
トラロープを頼りながら慎重に通過
2019年12月05日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 12:58
岩稜
トラロープを頼りながら慎重に通過
ようやく山頂に近づいたよう。短いですが急坂の岩場の様子、右に細い巻き道があり、滑落せぬよう慎重に通過。
2019年12月05日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:05
ようやく山頂に近づいたよう。短いですが急坂の岩場の様子、右に細い巻き道があり、滑落せぬよう慎重に通過。
大崩山山頂
四ツ又山と鹿岳の展望が素晴らしく、のんびりしたいところ。ですが、帰路の難所を考え、早々に下山開始
2019年12月05日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 13:09
大崩山山頂
四ツ又山と鹿岳の展望が素晴らしく、のんびりしたいところ。ですが、帰路の難所を考え、早々に下山開始
踏み跡が定かでなく、方角を間違えて引き返したりしながら、GPSを頼りにようやく車道のある地点まで降りてきました
2019年12月05日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 14:19
踏み跡が定かでなく、方角を間違えて引き返したりしながら、GPSを頼りにようやく車道のある地点まで降りてきました
栗山?
2019年12月05日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:20
栗山?
振り返った鷹ノ巣橋
2019年12月05日 14:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:22
振り返った鷹ノ巣橋
計画していた予定下山時刻を過ぎました。蛍山は迷う心配がなく、短時間で往復できそうなので、山頂に登っていきます
2019年12月05日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:29
計画していた予定下山時刻を過ぎました。蛍山は迷う心配がなく、短時間で往復できそうなので、山頂に登っていきます
紅葉の名残
2019年12月05日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:31
紅葉の名残
車道から登山道に入るとすぐに石碑
2019年12月05日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 14:36
車道から登山道に入るとすぐに石碑
お堂もあります
2019年12月05日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 14:36
お堂もあります
ほたる山
今日訪れた山頂の中で、立派な石柱があって驚きました
2019年12月05日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 14:43
ほたる山
今日訪れた山頂の中で、立派な石柱があって驚きました
名前も三つもあるのですね(*_*)それだけ地元の方々に親しまれている山ということなのでしょうか?
2019年12月05日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 14:43
名前も三つもあるのですね(*_*)それだけ地元の方々に親しまれている山ということなのでしょうか?
車道に帰還
残念ながら、御嶽を往復するのを諦め、駐車場に戻ります。ちょっと心残り。
2019年12月05日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:50
車道に帰還
残念ながら、御嶽を往復するのを諦め、駐車場に戻ります。ちょっと心残り。
ほたる山公園駐車場
こんなに広い駐車場があったとは!
2019年12月05日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:52
ほたる山公園駐車場
こんなに広い駐車場があったとは!
下仁田市街、妙義の荒々しい尖峰群も見え、見晴らしの良い公園
2019年12月05日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 14:52
下仁田市街、妙義の荒々しい尖峰群も見え、見晴らしの良い公園
浅間山
2019年12月05日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 14:57
浅間山
大崩山
2019年12月05日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 15:03
大崩山
青岩公園案内板
2019年12月05日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 15:08
青岩公園案内板
浅間山は下仁田市街のシンボルのように感じます。今まで名前も知らず、登ってみてその険しさに驚きました。
2019年12月05日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 15:08
浅間山は下仁田市街のシンボルのように感じます。今まで名前も知らず、登ってみてその険しさに驚きました。
青岩公園
2019年12月05日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 15:09
青岩公園
川井山
踏み跡分らず、引き返そうかと思うくらい難儀しましたけれど、無事山頂を踏め、大満足。
2019年12月05日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 15:10
川井山
踏み跡分らず、引き返そうかと思うくらい難儀しましたけれど、無事山頂を踏め、大満足。
青岩
珍しい色の大岩が川の中に露出
2019年12月05日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 15:10
青岩
珍しい色の大岩が川の中に露出
市街地の真ん中にある無料駐車場のおかげでスリル満点の山頂を幾つも楽しませて頂き、有難うございました。
2019年12月05日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 15:17
市街地の真ん中にある無料駐車場のおかげでスリル満点の山頂を幾つも楽しませて頂き、有難うございました。
一番初めに登った浅間山のお見送りを頂きました♪後四座残っていますが、今日の自分のもたつきぶりを考えるとどうしようかと悩んでしまいます(/_;)
2019年12月05日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 15:17
一番初めに登った浅間山のお見送りを頂きました♪後四座残っていますが、今日の自分のもたつきぶりを考えるとどうしようかと悩んでしまいます(/_;)
下仁田九峰の未踏の山々が夕暮れ色に染まり、まるでまた来てね、と誘っているよう…
2019年12月05日 15:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 15:26
下仁田九峰の未踏の山々が夕暮れ色に染まり、まるでまた来てね、と誘っているよう…
撮影機器:

感想

寒くなると、鍋の温かさが恋しくなる季節♪
鍋に入れるととろけるように甘い下仁田ネギの美味しさは格別で
そのネギの買い出しを兼ね、下仁田九峰を思い立ちました。
しかし、記録を調べるとなかなかハードな里山の連続のようです。
無理せず歩ける範囲で、を念頭に出かけてみました。

川井山の下山中に出会った方(この日山中で会ったのは一人だけ)は
下仁田在住で、下仁田九峰は小学校の校歌に歌われていたとのこと。
定年退職後、校歌に歌われているにも拘わらず、登らずに来たので
その九峰をぽつぽつ登り始めたと話しておられました。
そんな古くから親しまれてきた歴史も知らずに出かけて来た自分には
とても有意義な出会いだったと感じています。

登山者用の標識も無く、踏み跡も不明瞭な箇所の多い里山に苦戦し
残り四座も、同じような様子ではないかと考えると
一人で歩くリスクも感じ、どうしようかと迷っていますけれども
下仁田ネギの美味しさに、ついまた出かけたくなるかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら