記録ID: 213298
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
☆北ア薬師岳☆飛越トンネルよりピストン
2012年08月05日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:09
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 2,574m
- 下り
- 2,558m
コースタイム
飛越トンネル登山口(飛越新道)4:41〜6:17寺地山〜6:40北ノ俣避難小屋〜7:46北ノ俣岳手前稜線〜8:36太郎平小屋8:50〜10:11薬師岳山荘〜10:42薬師岳11:00
薬師岳11:00〜11:23薬師岳山荘11:55〜12:39太郎平小屋〜13:57北ノ俣岳手前分岐〜14:35北ノ俣避難小屋〜15:03寺地山〜16:41飛越トンネル登山口
薬師岳11:00〜11:23薬師岳山荘11:55〜12:39太郎平小屋〜13:57北ノ俣岳手前分岐〜14:35北ノ俣避難小屋〜15:03寺地山〜16:41飛越トンネル登山口
天候 | 晴れ〜曇りガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上宝町見座発電所先右折〜双六川沿いに北上〜山吹峠〜神岡町打保〜飛越トンネル (往路復路共) 車両総走行距離 L=441.5km |
コース状況/ 危険箇所等 |
【飛越新道】 北ノ俣避難小屋までは意外とアップダウンの頻繁な樹林帯の稜線道 下草も刈られ明確な登山道で道迷いの心配は無いと思います 但し、覚悟して臨まねばならない事は、ぬかるみ泥地が多い事と木の根が多く歩きづらい事 幸いにも今回の山行では水溜りになる様な箇所は殆どありませんでしたが、梅雨時・豪雨時には著しく状況が変化すると思いますので、転倒スリップ躓きには注意が必要です 獣の気配を感じる登山道だったため、熊鈴はあった方がよいと思います 北ノ俣避難小屋から主稜線までの区間は、勾配がきつくなるも森林限界を過ぎるのでロケーションも良く、池塘や高山植物が見られる清々しい登山道となります 【主稜線〜太郎平小屋〜薬師岳】 薬師峠キャンプ場までは、なだらかで広々とした気持ちのいい稜線歩きが楽しめます お花畑が各所に点在し、好天時は雲ノ平を取り巻く名峰がずらりと一望出来ます。。。 太郎山の南方では雷鳥との出会いもあり、心和ませて貰いました^^ 薬師峠キャンプ場から薬師岳山荘までの区間は、一箇所小沢を渡渉し急な石ゴツの川原道となりますが、僅かな距離で開けた稜線づたいの道となります ここもお花畑が広がり目を癒してくれます 薬師岳山荘から薬師岳の区間は、よく踏み固められ整備されたジグザグの登山道で、避難小屋ピークから二つ程のニセピークを踏むと、社のある薬師岳山頂に辿り着きます 全般的に言える事は、滑落・落石・道迷いなどの危険性の高いところはありません 疲れきって下る飛越新道の終盤で怪我をしないよう注意が必要です |
写真
北ノ俣岳手前の飛越新道への分岐点
ここで折立から登ってきたと言う山ガール二人にお会いしました
ちょっと気になり声を掛けてみると、現在二時でありながら黒部五郎小舎まで行かれるとの事
健脚な男性でも4〜5時間掛かる行程で、尚且つ雷雨になる可能性もあり考え直した方がよいと忠告しました
黒部五郎岳廻りの登山道は、稜線道も巻道も石ゴツで歩きづらく雨が降ると増水して渡渉出来ないほどの小沢が何本かある事を伝えました
あのお二人がどうなったのか、今でも心配です・・・
ここで折立から登ってきたと言う山ガール二人にお会いしました
ちょっと気になり声を掛けてみると、現在二時でありながら黒部五郎小舎まで行かれるとの事
健脚な男性でも4〜5時間掛かる行程で、尚且つ雷雨になる可能性もあり考え直した方がよいと忠告しました
黒部五郎岳廻りの登山道は、稜線道も巻道も石ゴツで歩きづらく雨が降ると増水して渡渉出来ないほどの小沢が何本かある事を伝えました
あのお二人がどうなったのか、今でも心配です・・・
感想
人混みと、時間規制のある折立からのアプローチを避け、静かな山歩きを楽しんできました。
と、言っても太郎平小屋からは大勢の登山者に紛れ、泥まみれのスパッツを白い目で見られながら薬師岳に向かいました。。
でんと構えた存在感が素晴らしい偉大なお山。。。
北ア最深部の山々が見渡せるこの場所は、何日も掛けてテン泊で辿りたい魅力深い大自然のオアシス。
目的が果たせたのちには何回も充電しに訪れることでしょう。
今回の日帰り山行は、割と軽く考えていたのですが、帰宅後にGPSの距離を確認したところ30km以上あった事に驚いてしまいました。
林道歩きの無い30kmオーバーは、やはりパンチがあります。。
90座目に相応しい、手応えのある立派なお山でした。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2684人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます
ぜーったいどこかへいかれてると思ってたんですが、薬師岳でしたかー
この道ぬかるみどうでした?
raichouさんが先月?くらいに長靴で黒部五郎を日帰り踏破されたレコ読んで「すごいなー」って思ってたんです。
この時間にご出発ということはやはり車中前泊でしょうか?やはり前泊しないと帰りのこともあるし厳しいですよね。ロングトレイルお疲れ様でしたー
sanpoさん、こんにちは!
薬師〜satoさんも行かれてたので同じコースかと
思ったら、こっちからでしたか
北ノ俣岳・・・私の中で一番きつかった山だったと
体と頭が記憶しています
百名山90座ですか〜おめでとうございます!
うちもコツコツ頑張ります
fall
こんなにたくさん見られるんですね。
sakura0725さんの6月の薬師岳の記録を見た時に今年は行くぞ〜と思い、satoyamaさんが先週行ってしまったので火が付きました(笑)
覚悟して臨んだ飛越新道でしたが、運良く天候の落ち着いたまわりで、想像していた程のぬかるみでは無かったですよ
一般の登山道と比べたら根っこや泥地で歩きずらいですが、ハイカットにスパッツで今回は大丈夫でした
こちらからはアクセスが容易でない山道なので、早めに出発して一時過ぎから四時まで車中仮眠をとりました
登山道自体に堂々とミズバショウが群生している登山道は初めてでした
安定してクチャクチャしている湿地登山道です
登りながら、去年のお盆にfallさん達がテン泊装備でここ登ったんだよな〜と、ぬかるみに脚を取られながら思ってました
本当、良く三俣山荘まで行きましたね
ここの登山道の状況は前日までの天気によって、天と地の差がある感じですね
fallさんの”体と頭で記憶している”状況を、さっき記録を覗きにいって北ノ俣岳でうなだれた写真で確認できました(笑) 笑い事じゃないですね
さてさて、あと10座
雷鳥さんは、天気の悪い時に良く見掛けますよ
かみなり(雷)の鳥と書く様に、天候が崩れると本能的に餌を取ったり活発に行動するからなのでしょうね
北アルプスには全般に渡って生息してます。
南アルプスにも多く居ますが、最近は以前見掛けなかった鳳凰や甲斐駒でも会えるようになりました^^
厳冬期は保護色で真っ白になるんですよ
こんにちは〜
飛越新道ですと、どうしても黒部五郎の方に
脚がむいちゃうんですが
薬師に向かうとはすごいです!!!
30kmオーバーですもんね〜
林道なしだし足元が悪いので疲労度も
高かったのではないでしょうか?
でも、薬師方面は水場があるのがいいですね〜
北ノ俣避難小屋の水場は
いつも枯れてますので・・・・・
今回もraichouさんの縄張りを荒らしてすいません
条件は大分良かったですよ!一度は長靴も考えたのですが、過去天気を調べたらまとまった雨が二週間以上降っていなかったのでスパッツどまりで行ってきました
道路規制がなければいいんですがね、、どうしても縛られる事が性に合わなくて
やはりこの距離になると、後半は堪えてきましたよ。。
raichouさんもよくご存知のあの登山道ですし
避難小屋の水場は当てにならないのですね
本線から少し離れていたので覗きに行きませんでしたが、頭に入れておきます。あのポディションの避難小屋は利便性が高いので
またまた可愛いプロフ写真になりましたね^^
順番を考えるなんて、うれしい悩みですね
プロフに未踏の山を掲載して下さったので、参考になります
でも、私と同じで、sanpoさんも、レコに掲載してない山が多いので、そのうち、fさんからクレームでますよ
薬師、やはりsanpoさんは飛越からでしたか。
去年飛越であえなく敗退したショボいレコにコメ下さったことから想像できました
二週間雨が降ってなくても、靴にへばりつく泥のようで、重くなったでしょうね
分岐点での山ガールのくだりで、黒部五郎は石ゴツの歩きづらい道とありましたが、
宿題が残っている身としては、先送りしたくなりましたよ
ところで、薬師岳山荘のおでん、元気は回復しますが出てくるのに時間かかりませんでしたか
こんにちは sanpo69さん
またまた30km超えのロング
どこに火がついてしまったんでしょうか
膝負傷以来、どうもヘタレになってしまいましたので、
パワーを少し分けてください
ここは、今一番行きたいところの一つです。
こんな景色を見たら、自然とパワーも湧いてくるかな〜
薬師岳の日帰りですか、、、
私が薬師岳に行ったときは、交通の問題もあり、大町から針ノ木峠を越えて、平の渡しで黒部湖を渡り、五色ヶ原からのピストンでした。
長かった〜っという記憶しかありませんが、日帰りで行けるなら、是非もう一度行ってみたい山です
90座おめでとうございます
satoyamaさんのプロフを真似て掲載してみました
ではでは
去年の8月7日は本当に厳しい状況でしたね〜
あのイメージが脳裏に焼き付いていたのと、前夜に雨が降っていたのでちょっと躊躇した登り始めでした
意外にもsatoさんの写真にある泥水溜りの様な所もなく今回は助かりました
条件によって困難になる箇所は、黒部五郎岳の三俣蓮華側で、北ノ俣側は問題無いと思いますよ
薬師岳山荘のおでん
何故か10分以上待たされて、チューハイが半分以上無くなりました
でも美味しかったですよ
何とも切ないURU12さんの雨の折立が頭にありましたので、ここまで来て登らずじまいで帰路に着いた思いを噛みしめながら薬師に向かいました
焦ることはまったく無いですよ
二次災害防止の為にも、fさんを喜ばせる為にも
ターボが掛かるとたちまちですからね
火・・・が付いたのは、百を追従してくる皆さんのおかげです(笑)
こんにちは、sanpoさん。
早速、行かれましたね
飛越ルート。大変な道なんでしょ!?
お疲れ様でした。
雷鳥の親子はまだ私はお逢いしておりません。
ほのぼのしい光景ですね
山荘での「おでん&チューハイ」はコーヒーより合いそうですね(笑)
sanpoさんは、いよいよカウントダウンですか
楽しみですね!
こんにちは。。。
実は去年のお盆に、まったく同じルート取りで考え行こうと思ってました
五色ヶ原から薬師に向かうか剱岳に向かうか思案しましたが、結局体調不良(夏風)で
黒部湖を渡り五色ヶ原に行くことが何としても果たしたい当面の目標になっています
hottenさんは凄いですね〜
あの距離を薬師まで行かれたのですね
何故か今年は雷鳥さんにツイてます
kuniyanさんが会えてないなんて本当ですか?
お山では会いたい生き物と会いたくない生き物が居ますよね
先に大きい黒い獣に会っちゃうかもですね(笑)
歩きずらい手強いルートでしたが、お花や雷鳥との出逢いがあって結果楽しむことが出来ました
おでんにはやっぱりお酒
あのミスマッチは多分ウケ狙いですよkuniyanさん(笑)
大きな怪我もせずにここまで来れましたけど、カウントダウンは気を引き締めて
sanpo69さん、こんばんは
もぅ90座
ロング
いつも驚きっぱなしです
100座
最近のsanpoさんは、皆さんが言うように達人の領域に達していますね
百名山も残り10座なんですね
先日、ちょうど剱岳の山頂で100名山全山登頂を達された方にリアルタイムでお会いしました
やはり最後に登る山は決めているんでしょうか
競争ではないんですが
いい意味での刺激を頂けてまして、モチベーションが下がる事なく、どうにか90座まで辿り着きました
スタンス的には、1〜100座までが一つの山登りの括りで、最終の下山の領域
ゴールの登山口の手前が、気の緩みで一番怪我をしやすいんですよね〜
pippiさん応援ありがとう御座います
しっかり有終の美を飾れる様、気を引き締めて安全登山で励みます
どうもまたお山に篭っていた様ですね
剱岳方面でしたか
Maieさんのガッツ
正直、最後のお山
最近は百が終わってしまうと気力が途切れる気がして
焦ることは何も無いので、時期に登りたい別のお山も絡めて楽しんで行きますよ
sanpo69さんは93/100ですか〜 カウントダウンですね!
私は昨年9月に達成しましたが、幌尻は難関ですね。
この薬師岳は通常のコースで100座目に達成した
記念すべき山です。
飛越トンネルから薬師岳とは素晴らしい!
私は、飛越トンネルから日帰りで黒部五郎へ行きました。
そのとき、日帰り百名山を最近達成した千葉のSさん
に会って、しばらくおしゃべりしながら歩き、刺激を
受けました。sanpo69さんからも同じような刺激を
いただいたように感じましたよ〜
mieyamaさま、初めまして^^
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした
この薬師岳が百座目の記念すべきお山でしたか
大きな目標を成し遂げた喜び、感慨ひとしおだった事でしょう!
最後の一座に相応しい立派なお山ですね
私も残すところ僅かになりましたが、一座一座をじっくり楽しみながら、mieyamaさんと同じ感動に浸りたいと思います
やはり幌尻は難関ですか
mieyamaさんの記録も拝見させてもらいました^^
凄いロングハイクもされてますね
色々と参考にさせて貰います
これからも宜しくお願い致します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する