ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2130710
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

ニコルス山のOB会、07.裏六甲へ行く。(2019年納山会)

2019年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
mkm_kawa その他6人
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
680m
下り
639m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:51
合計
5:26
8:50
66
9:56
9:58
64
11:20
9
11:29
13:13
3
13:16
13:21
29
13:50
6
筆屋道分岐
13:56
7
炭屋道分岐
14:03
13
稲荷神社分岐
14:16
かんぽの宿
天候 はれ時々くもり。風は強めでした。
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【昼の部】
集合:JR大阪駅イカリスーパー前 7:00
   宝塚阪急バス停前 8:00
行き:梅田 7:10 - 7:43 宝塚 阪急宝塚線 急行宝塚行き \280
   宝塚 8:20 - 8:44 舟坂 阪急バス JR西宮名塩行き \360
帰り:有馬 16:50 - 17:52 大阪梅田 高速バス 特急大阪梅田行き \1,400
--------------------------------------------------------------------------
【夜の部】
集合:ニューミュンヘン曽根崎店 18:30
会費:\5,500(飲み放題コース)※単品追加OKです
コース状況/
危険箇所等
●舟坂バス停 - 舟坂峠 (清水谷道)
 西宮北道路を潜ると急坂になり、そのまま舗装路を上り詰めると山道に入ります。しばらくは涸れ沢のようなところを進み、踏み跡のとおり沢を左側に離れると笹道を九十九折れに緩やかな上りになります。けっこう倒木があり潜ったり跨いだりが忙しくなります。
●舟坂峠 - 六甲最高峰 (東六甲縦走路)
 船坂峠からは東六甲縦走路となり整備は行き届いてます。六甲山上道路(カーブNo.113)に出るまで小ピークを3つ4つ越えて行きますが、意外とアップダウンがあります。その後は一軒茶屋まではほとんど六甲山上道路を歩きます。歩道が無いのであまりはみ出さないように注意してください。
●六甲最高峰 - かんぽの宿 (魚屋道)
 魚屋道は安全安心の登山道です。と言って油断すると躓いたり捻ったりするかも知れませんのでご注意を。
その他周辺情報 ★かんぽの宿 入浴料 \1,000
 ※金の湯・銀の湯に比べて入浴料は少し高いですが、ゆったりくつろげます。
おはようございます。いい天気になりました。宝塚からバスに乗り込みます。
2019年12月01日 07:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:51
おはようございます。いい天気になりました。宝塚からバスに乗り込みます。
発車時刻30分前でも全員座れず。この後続々と乗って来られ15分前には超満員に。10分前からは乗ることを諦めてタクシーの相乗り交渉をされてる方もいました。臨時便出してくれたらいいのにね。
2019年12月01日 07:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 7:50
発車時刻30分前でも全員座れず。この後続々と乗って来られ15分前には超満員に。10分前からは乗ることを諦めてタクシーの相乗り交渉をされてる方もいました。臨時便出してくれたらいいのにね。
【清水谷道】9割方は「座頭谷」で下車され「船坂」で下車したのは我々のみでした。ちょっと疲れましたが、ここからスタートです。
2019年12月01日 08:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 8:37
【清水谷道】9割方は「座頭谷」で下車され「船坂」で下車したのは我々のみでした。ちょっと疲れましたが、ここからスタートです。
【清水谷道】途中に茅葺き屋根の古い民家がありました。きれいに手入れされてるようでしたが、生活はされてない様子でした。
2019年12月01日 08:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:45
【清水谷道】途中に茅葺き屋根の古い民家がありました。きれいに手入れされてるようでしたが、生活はされてない様子でした。
【清水谷道】きれいなもみじがありました。
2019年12月01日 08:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 8:50
【清水谷道】きれいなもみじがありました。
【清水谷道】この先で舗装路の急坂が終わり涸れ沢のような登山道になります。
2019年12月01日 08:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:59
【清水谷道】この先で舗装路の急坂が終わり涸れ沢のような登山道になります。
【清水谷道】船坂峠に出ました。笹道の九十九折れに差し掛かると倒木を潜ったり跨いだりが忙しかったです。途中でイワカガミの葉を見かけたので春も楽しみな道です。
2019年12月01日 09:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 9:48
【清水谷道】船坂峠に出ました。笹道の九十九折れに差し掛かると倒木を潜ったり跨いだりが忙しかったです。途中でイワカガミの葉を見かけたので春も楽しみな道です。
【東六甲縦走路】甲山が見えました。
2019年12月01日 09:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 9:59
【東六甲縦走路】甲山が見えました。
【東六甲縦走路】ムラサキシキブ。色鮮やかでした。
2019年12月01日 10:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 10:06
【東六甲縦走路】ムラサキシキブ。色鮮やかでした。
【東六甲縦走路】大阪湾がまぶしく輝いていました。
2019年12月01日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:36
【東六甲縦走路】大阪湾がまぶしく輝いていました。
【東六甲縦走路】コウヤボウキ。今年初めてお目にかかるかも。
2019年12月01日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 10:49
【東六甲縦走路】コウヤボウキ。今年初めてお目にかかるかも。
【東六甲縦走路】3つ4つの小ピークを越えここまで来ました。ここからはしばらく山上道路の路肩を歩きます。
2019年12月01日 10:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:54
【東六甲縦走路】3つ4つの小ピークを越えここまで来ました。ここからはしばらく山上道路の路肩を歩きます。
【東六甲縦走路】道ばたにかわいいハキダメギクが咲いていました。
2019年12月01日 11:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 11:01
【東六甲縦走路】道ばたにかわいいハキダメギクが咲いていました。
【東六甲縦走路】鉢巻山トンネル内を通行します。西宮市から芦屋市に入りました。
2019年12月01日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 11:02
【東六甲縦走路】鉢巻山トンネル内を通行します。西宮市から芦屋市に入りました。
【東六甲縦走路】で、トンネルは神戸市なん???
2019年12月01日 11:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 11:04
【東六甲縦走路】で、トンネルは神戸市なん???
【東六甲縦走路】すすき。青空をからめてみました。(^^;
2019年12月01日 11:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 11:10
【東六甲縦走路】すすき。青空をからめてみました。(^^;
【東六甲縦走路】ヨメナかな。
2019年12月01日 11:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 11:13
【東六甲縦走路】ヨメナかな。
【東六甲縦走路】大阪方面。生駒山系が見えています。
2019年12月01日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 11:17
【東六甲縦走路】大阪方面。生駒山系が見えています。
【東六甲縦走路】こちらはその南側の二上山と大和葛城山と金剛山です。肉眼ではもう少しはっきり見えていたんですけどね・・・。
2019年12月01日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 11:17
【東六甲縦走路】こちらはその南側の二上山と大和葛城山と金剛山です。肉眼ではもう少しはっきり見えていたんですけどね・・・。
【六甲最高峰】最高峰に到着しました。風が強いのでお昼は少し下った所にある東屋で摂ることにしました。
2019年12月01日 11:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/1 11:21
【六甲最高峰】最高峰に到着しました。風が強いのでお昼は少し下った所にある東屋で摂ることにしました。
【六甲最高峰】これが三角点と思いきや、
2019年12月01日 11:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 11:21
【六甲最高峰】これが三角点と思いきや、
【六甲最高峰】こちらにありました。タッチーしておきました。
2019年12月01日 11:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 11:21
【六甲最高峰】こちらにありました。タッチーしておきました。
【六甲最高峰】山頂からの展望です。東側は遠くに愛宕山が見えていました。
2019年12月01日 11:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 11:21
【六甲最高峰】山頂からの展望です。東側は遠くに愛宕山が見えていました。
【六甲最高峰】西側です。肉眼でははっきりと淡路島が見えていたんですけどね。
2019年12月01日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 11:23
【六甲最高峰】西側です。肉眼でははっきりと淡路島が見えていたんですけどね。
【六甲最高峰】さあ、お待ちかねの昼の部のニクパを始めましょう!(^_^)v
2019年12月01日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 11:27
【六甲最高峰】さあ、お待ちかねの昼の部のニクパを始めましょう!(^_^)v
【六甲最高峰】小御所リクエストのステーキです。2週連チャンのサーロイン。このビジュアルにテンションMAXです。(^_^)v
2019年12月01日 11:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/1 11:36
【六甲最高峰】小御所リクエストのステーキです。2週連チャンのサーロイン。このビジュアルにテンションMAXです。(^_^)v
【六甲最高峰】そしてこちらも連チャンのヘレステーキ。柔らかさもさることながらお味も別格でした。(^_^)v
2019年12月01日 11:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/1 11:36
【六甲最高峰】そしてこちらも連チャンのヘレステーキ。柔らかさもさることながらお味も別格でした。(^_^)v
【六甲最高峰】焼ける音や香りでどんどん呑めます。焼くのに、食べるのに、呑むのに忙しく、この後の写真を撮るのを忘れていました。(^^;
2019年12月01日 11:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 11:40
【六甲最高峰】焼ける音や香りでどんどん呑めます。焼くのに、食べるのに、呑むのに忙しく、この後の写真を撮るのを忘れていました。(^^;
【六甲最高峰】みんな大満足の笑顔してました。撮影はご意見番、ありがとうございました。
2019年12月01日 12:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/1 12:55
【六甲最高峰】みんな大満足の笑顔してました。撮影はご意見番、ありがとうございました。
【六甲最高峰】ニクパの次は温泉です。ぼちぼち下山しましょう。
2019年12月01日 13:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 13:03
【六甲最高峰】ニクパの次は温泉です。ぼちぼち下山しましょう。
【魚屋道】安心安全の魚屋道。切符確保の急行班は急いで下ってます。
2019年12月01日 13:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 13:18
【魚屋道】安心安全の魚屋道。切符確保の急行班は急いで下ってます。
【魚屋道】ときどききれいな紅葉を眺めたり、
2019年12月01日 13:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 13:29
【魚屋道】ときどききれいな紅葉を眺めたり、
【魚屋道】湯槽谷山を写したり、
2019年12月01日 13:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 13:30
【魚屋道】湯槽谷山を写したり、
【魚屋道】三田方面を眺めたりしながら、息を整えつつ急ぎました。
2019年12月01日 13:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 13:32
【魚屋道】三田方面を眺めたりしながら、息を整えつつ急ぎました。
【魚屋道】ピンクの紅葉?→「ニシキギ」です。(kumatoriさんのレコから引用させていただきました)
2019年12月01日 13:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 13:37
【魚屋道】ピンクの紅葉?→「ニシキギ」です。(kumatoriさんのレコから引用させていただきました)
【魚屋道】きらびやかな黄葉。
2019年12月01日 13:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 13:39
【魚屋道】きらびやかな黄葉。
【魚屋道】最後に輝く紅葉。もう見納めですね。
2019年12月01日 13:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 13:40
【魚屋道】最後に輝く紅葉。もう見納めですね。
【魚屋道】無事切符を確保しかんぽの宿に戻ってきました。この時はゆっくり温泉で汗を流して梅田へ帰る事をのんびり考えていましたが・・・。(^^;
2019年12月01日 14:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:35
【魚屋道】無事切符を確保しかんぽの宿に戻ってきました。この時はゆっくり温泉で汗を流して梅田へ帰る事をのんびり考えていましたが・・・。(^^;
【夜の部】いろいろあって1時間遅れで夜の部が始まりました。山の話し、エピソードには事欠きません。ミュンヘン名物は特製のお塩をかけると更に味が深まります。(^_^)v
2019年12月01日 18:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 18:26
【夜の部】いろいろあって1時間遅れで夜の部が始まりました。山の話し、エピソードには事欠きません。ミュンヘン名物は特製のお塩をかけると更に味が深まります。(^_^)v
【夜の部】今年も無事に山歩きができた事に感謝いたします。みなさまおつかれさまでした。
番外編はまだあるかもよ〜。(^_^)
2019年12月01日 20:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 20:26
【夜の部】今年も無事に山歩きができた事に感謝いたします。みなさまおつかれさまでした。
番外編はまだあるかもよ〜。(^_^)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 着替え 食材 調理道具 フライパン コッヘル 食器 コップ ガスカートリッジ バーナー ライター

感想

ニコルス山のOB会の12月会は恒例の納山会です。昼の部はこれも恒例の六甲山系の山歩き、夜の部は梅田へ帰っての忘年会と、山で宴会、街で宴会の2部構成を存分に楽しみました。
お昼は小御所リクエストのステーキ宴会。やっぱりニクにはみんなテンションが上がりますよねぇ。生肉のビジュアルに、焼けていく音と香りに、カットした断面の焼き加減に、そしてそれを頬張ったお味に、みんな大興奮でした。(^_^)V ビール、ワイン、清酒、ウィスキーと食べては呑んで呑んでは食べて、大満足の宴会となりました。食材調達・調理班(隊長・mkm_kawa)もみなさんに喜んでいただけて充足した気持ちになりました。
下山は帰りのバスの切符を確保するための急行班(隊長・mkm_kawa)とゆっくり下るのんびり班(その他5名)に分かれて下り、かんぽの宿で待ち合わせをし(多少の行き違いはありましたが)温泉で汗を流しました。バスの時間が迫って来て湯上り後の一杯を楽しむ余裕もなく慌ただしく温泉街の細い坂道にひしめく人々をかき分けながら走り下りましたが2分遅刻、バスは定刻に出たあと、万事休すとなりました。
その後は一時間後のバスの切符を確保し夜の部の会場とメンバに予定変更の調整をつけてバス中でひと眠りして梅田に帰ってきました。
夜の部もみなさん疲れ知らずで呑むわ食べるわで大盛況でした。何杯呑んだか、なんの話をしてたか、後半の料理の記憶もなく、記念撮影して解散したことや、そうそう、来年の遠征は「谷川岳」に行こうとか言ってたことだけ、ぼやっと憶えてます。(^^;

今回も恵まれた天気とニコルス山の会の仲間に感謝です。
やっぱり山歩きは楽しいな。(^_^)V
来年の計画はこれからですが早いうちに立てますので、楽しみにお待ちください。

★出会ったヒト
 行きのバスは超満員、乗れずに諦める人たちも数人いました。
 去年は乗れない組だったので今年は早めに並んで正解でした。
 9割方は座頭谷で降車されました。ピッケルを持ってる方も見かけましたので、ロッククライミングだけでなく雪山シーズンに向けてトレーニングをされる方々もいらっしゃるのでしょう。
 船坂で降車したのは我々だけで清水谷道では誰とも出会いませんでしたが、
 東六甲縦走路、六甲山最高峰、魚屋道ではさすがにたくさんの人々と行き交いました。
★ニョロくん、カナちゃん情報
 今回も遭遇する気配がまったくありませんでした。
 なので、ニョロくんは今期通算4号、カナちゃんは今期通算11号のままです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷東尾根(十八丁尾根)〜白石谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 瑞宝寺谷・射場山尾根・射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら