ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2127838
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山まで行かない登山

2019年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
ぷーすか その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
10.5km
登り
1,129m
下り
962m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:34
合計
5:52
距離 10.5km 登り 1,129m 下り 976m
7:31
24
10:11
10:12
30
10:42
11:01
11
11:12
11:13
7
11:20
25
11:45
11:47
4
11:51
14
12:05
12:06
3
12:09
63
13:23
クアハウス山小屋
07:31 煤ヶ谷(0.00km) - 8:12 林道谷太郎線終点P 8:22 - 10:12 七沢山 - 10:42 大山三峰 11:01 - 11:20 不動尻大山分岐 - 11:51 唐沢峠 - 12:09 梅の木尾根分岐 - 13:12 日向キャンプ場 - 13:23 クアハウス山小屋(10.25km)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅 6:55発 =(宮ケ瀬行き)= 煤ケ谷 7:25着
コース状況/
危険箇所等
境界尾根は登り口は踏み跡がしっかりありますが、上部は緊張が続きます。宝尾根を歩いた後の方が良いかも(個人の感想)。
その他周辺情報 クアハウス山小屋でお風呂と素敵な薪ストーブが燃えるレストランで生○○○を頂きました。
晴天の煤ヶ谷から
2019年11月30日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 7:40
晴天の煤ヶ谷から
谷太郎林道を進みます。
2019年11月30日 07:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 7:53
谷太郎林道を進みます。
釣りの皆さんも多いようです。
2019年11月30日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 8:08
釣りの皆さんも多いようです。
それにしても寒い!
2019年11月30日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 8:09
それにしても寒い!
林道の終点にある駐車場に着きましたが、車はなし。先の橋を渡り、右奥のピンクリボンの辺りから、
2019年11月30日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 8:13
林道の終点にある駐車場に着きましたが、車はなし。先の橋を渡り、右奥のピンクリボンの辺りから、
境界尾根の急登をひたすら登ります。
2019年11月30日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 8:45
境界尾根の急登をひたすら登ります。
だいぶ標高を上げてきましたが、まだまだ。
2019年11月30日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 9:08
だいぶ標高を上げてきましたが、まだまだ。
霜柱が立っていました。
2019年11月30日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 9:29
霜柱が立っていました。
だんだん尾根が細くなり、29号標柱まで到着。ここを右折して行きます。
2019年11月30日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 9:39
だんだん尾根が細くなり、29号標柱まで到着。ここを右折して行きます。
やせ尾根が続きます。やせ尾根の急登もあり、緊張も続きます。
2019年11月30日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 9:55
やせ尾根が続きます。やせ尾根の急登もあり、緊張も続きます。
一般登山道へ合流し、
2019年11月30日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 10:10
一般登山道へ合流し、
大山三峰山へ到着。カップラーメンを頂き、七沢山方面へ戻ります。
2019年11月30日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 10:25
大山三峰山へ到着。カップラーメンを頂き、七沢山方面へ戻ります。
三峰山は、一般登山道でも、気が抜けません。
2019年11月30日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 11:09
三峰山は、一般登山道でも、気が抜けません。
唐沢峠から不動尻へ向かう登山道へ出てきたところ。紅い葉が日差しを浴びて綺麗です。
2019年11月30日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 11:46
唐沢峠から不動尻へ向かう登山道へ出てきたところ。紅い葉が日差しを浴びて綺麗です。
唐沢峠へ下りてきました。もう東屋はありませんね。
2019年11月30日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 11:50
唐沢峠へ下りてきました。もう東屋はありませんね。
今日はあちらの方から、歩いて来たんだな〜。
2019年11月30日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 11:58
今日はあちらの方から、歩いて来たんだな〜。
梅の木尾根分岐から急坂を下っていき、
2019年11月30日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 12:16
梅の木尾根分岐から急坂を下っていき、
鍵掛から右折します。
2019年11月30日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 12:27
鍵掛から右折します。
尾根を真っ直ぐ下り、キャンプ場へ向かいますが、
2019年11月30日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 12:35
尾根を真っ直ぐ下り、キャンプ場へ向かいますが、
結構急です。
2019年11月30日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 12:47
結構急です。
山が黄色く染まっていました。
2019年11月30日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 13:01
山が黄色く染まっていました。
やっと尾根を下り終え、
2019年11月30日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 13:07
やっと尾根を下り終え、
ふれあいの森 日向キャンプ場へ下山。
2019年11月30日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 13:14
ふれあいの森 日向キャンプ場へ下山。
今日は、クアハウス山小屋で、お疲れ様でした。
2019年11月30日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 14:16
今日は、クアハウス山小屋で、お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ サンダル ザックカバー 食器 ライター ナイフ

感想

総距離10km程度で大山頂上まで行かない、軽めのコースを企画しました。いつものMさん、Hさんに続き、前回、大山に一緒に行ったAさん、1年ぶりくらいのA女史も参加表明を頂き、久々に5人グループで楽しく大山三峰へ登る予定でした。登山前夜、お二方から相次いで体調不良の連絡、年末も迫りお仕事がお忙しく、また、ここのところの気温の急変が身体に堪えますね〜。登山日の早朝、もう一方から腰痛が、、、との連絡。皆さん、お大事に。、、、と、結局、残るAさんと二人でハイキングすることになりました。
本厚木のバス停に早めに到着すると、宮の里行きのバスがまだ止まっており、4名程度の方が既に宮ヶ瀬行きを待っておられました。私もラインに並びます。回送のバスがバス停へ到着し、社内点検が終わると扉が開きます。大勢待っておられたようなので、席へ座りザックを股の上へ抱えます。立ち乗りの方も出て来て、みるみる満杯になり、定刻に出発!途中のバス停で止まりながら、何人か満員のバスへ詰め込みます。Aさんも途中のバス停から乗り込みますが、「すみませ〜ん」と無理矢理、ねじ込んで乗り込みました。清川村へ入ってくると、下車される方もいますが、まだまだ登山客が大勢乗っています。煤ヶ谷に到着すると、予測通り多くのグループの方々か、次々と下車しました。私は、少し前からムズムズしていたので、速攻で急いで歩き、一番乗りでトイレへ駆け込みました。すみませんでした。すっきりしたところで、谷太郎林道を終点まで歩きます。今日はとても寒い!のですが、天気の良い週末ですので、釣りを楽しむ方も多いようでした。一時間弱歩き、終点の駐車場へ到着しましたが、駐車場には車がいませんでした。おにぎり食べて、腹ごしらえします。木橋を渡り、右奥のピンクリボンから境界尾根へ取り付きます。踏み跡もしっかりしており、ぐんぐん標高を上げていきます。そのうち踏み跡が不明瞭になりますが、とにかく上を目指して上がっていきます。少し歩きにくいところもありましたが、景色が良くなってきました、大山山頂もよく見えました。途中から先行する別パーティーのお二方について登っていき、29号標柱に到着、右折します。細い尾根を進んだり、危険なトラバースをしたり、急坂を下ったり、登ったりして、七沢山へ到着。一般登山道を大山三峰まで歩きます。今日は、三峰山も大勢の方が歩いています。山頂のベンチをお借りして、湯を沸かし、カップラーメンとおにぎりを頂きました。休憩が終わると、唐沢峠へ向かいます。唐沢峠付近では綺麗な紅葉も目にすることができました。そこから登返し、傾斜が緩んで進んでいくと矢草ノ頭、その先を左折して梅の木尾根を下っていきます。やはり急です。滑り降りるように下っていき、鍵掛の水源標柱が見えてきました。今日は、ここを右折して、鍵掛尾根を下っています。モノレールが設置されていることや、倒木などで相当歩きにくい急坂を慎重に下りました。やっとこさ、尾根を下りきり、橋を渡ってキャンプ場へ。キャンプ場下の駐車場には多くの車が駐車していました。道ばたの紅葉も綺麗です。日向ふれあい学習センターの下にある「クアハウス山小屋」でお風呂をゆっくり頂き、薪ストーブの燃える素敵なレストランで、、、乾杯ッ!おつかれさまでした!
また、軽め?のハイキングを企画します。ヒルの出てこない山を楽しみましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら