御坂黒岳【御坂天下茶屋BS→御坂黒岳→大石峠→芦川農産物直売所BS】


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,293m
- 下り
- 1,678m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/12.html ■富士急山梨バス 富士山駅〜河口湖駅〜大石プチペンション村〜芦川農産物直売所 http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/05.html |
写真
鬱蒼とした峠の中に、ひっそりと佇んでいます。
休業中とは言いながらも中は荒れ放題で、営業再開の見込みは無いでしょう。
黒岳方面に暫く行くと汲み取り式のトイレがあります。
起伏の緩い登山道を少し歩くと展望台に出ます。
が、雲は厚く多少粘ったところで富士山の頭でさえ拝めそうに無いので早々に立ち去ります。
ここから降りる道もあるようですが、藪で道が分かりづらかったように思います。
見た目は、なかなか気持ちの良い草原です。
風が吹き抜けるからか、虫も少ないように感じます。
ただ、日除けが無いので真夏の直射日光をダイレクトに浴び続けるのはキツいです。
感想
■天下茶屋BS→御坂黒岳
河口湖駅に09:00着のフジサン特急で行ったら、ラッキーな事に09:00発の天下茶屋行きのバスがターミナルにまだ居たので乗せて貰います。
座席が埋まるくらいで発車し、自分以外の乗客全員が三ツ峠登山口BSで降りるという淋しい事態に。行ったことないけど人気なんですね。
天下茶屋BSからは、いきなり斜度の高い登りを強いられ、稜線に出てからも細かくアップダウンが続き体力を奪いに掛かってきます。
序盤の展望スポットは、富士山が望めたら足を止めながら小休止するのが良いと思います。
また、花や蝶が豊富で名称を知らなくても楽しめる区間です。
■御坂黒山→大石峠
新道峠はすぐ近くまで車で登ってこれるからか、黒岳との間でよくハイカーと行き会いました。むしろ、バスで来るという発想の方が薄いようで。
一転して、新道峠を過ぎたら芦川まで誰一人にも出会わない孤独な縦走に。立派なクモの巣も多く、歩く人が少ないのを物語っているようです。
今回の山行は、なかなか空腹にならなかったので大休憩を取っていませんが、そもそも休憩に適した場所が少ないように思います。
各山頂は景観が悪く殺風景だし、ちょっとした展望台で休憩するにも日除けが無く、虫が多く飛び交っているので落ち着いて休めませんね。
■大石峠→芦川農産物直売所BS
大石峠から道を少し覗いて見た限りでは、まぁまぁ踏まれているようなので降りてみます。
途中の水場へ続く支線は、水場に着く直前で軽く崩落しているので注意が必要です。
林道に出てから県道に出るまでの長い時間、メマトイの群れに襲撃されます。常に5匹以上が纏わりついて、隙あらば目に入り込んでこようとするので相当なストレスに感じます。
芦川農産物直売所から富士山駅方面へのバスが運行されています。
石和温泉駅方面へのバスも運行していますが、ここのバス停は富士山駅方面行き専用なので、上芦川BSまで移動するか、自由乗降を利用して県道から挙手で乗車することが出来ます。(このBSでボーっと待っていると乗れません)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する