記録ID: 2125951
全員に公開
ハイキング
甲信越
初冬を迎えた静寂の黒川鶏冠山ハイキング(柳沢峠から往復)
2019年12月01日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 557m
- 下り
- 557m
コースタイム
柳沢峠駐車場8:40→六本木峠9:20→横手山峠9:50→10:10黒川三角点10:15→10:25黒川鶏冠山10:35→柳沢峠駐車場11:40 【歩行時間:2時間45分】
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●柳沢峠市営駐車場 勝沼ICから暫くはコンビニを見かけますが、JR中央本線を潜るとその先では見かけません。 柳沢峠には、茶屋(ドライブイン)があります。晴れていれば、茶屋前から富士山の遠景を楽しむことができます。駐車場は茶屋前を通過してすぐ先を左折した場所にあり、現在、一部が工事中で30台ほど駐車が可能。綺麗なトイレ棟もあり、駐車料金はかかりません。 https://tozanguchi-p.com/post-4498/ 公共交通機関だと、JR中央本線・塩山駅からバス大菩薩峠登山口線で柳沢峠バス停で下車します。所要約50分、運賃800円、1日2便運行(4月20日〜11月24日の間の土曜、日曜、祝日)。 http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/daibosatsutoge/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
車を柳沢峠の市営駐車場に停めて、黒川鶏冠山まで往復しました。鶏冠山といえば、 西沢渓谷から登る標高2,115mの岩峰「とさかやま」が有名ですが、こちらの「けいかんざん」も規模は比較的小さいものの岩峰。正確な読み方は分からないのですが、この読み方が一般的なのかな、と。 どちらも山梨百名山に選出されています。 ●柳沢峠→六本木峠→横手山峠→黒川三角点→黒川鶏冠山(往復) 標高は、柳沢峠1472m、黒川鶏冠山1716mです。道の大半は斜面に付けられたもので、登降も大きくありません。終始、樹林帯を歩きますので、景色も変化なし。ハイキングというよりも、ブナ林などを眺めながらの森林ウォーキングという感じでしょうか。 道は、所々で小石が混じるものの、土道で歩きやすいです。踏み跡が分かりにくいということはありませんし、要所に標識が設置されています。 道迷いの心配は無いように思いますが、注意したいのは、柳沢峠から5分ほど歩くと現れる、鹿食害防止用のネット。よく見れば正面のネットをスライドして中に入ることが分かるのですが、行き止まりと思ってネット沿いに道無き道を歩くと迷うかもしれません。 六本木峠からは、緩やかに下降し、やがて林道と出会います。その先、標識に従って林道を横切ると、黒川金山跡からの登山道と合流します。ここは直進してください。すぐ先にまた標識が現れますので、ここで右折します。 三等三角点があるピークが黒川山とする説、鶏冠山と黒川山は同意とする説があるようです。三角点は樹木に囲まれて眺望があまりよくありません。そこから至近に見える岩峰が黒川鶏冠山。標識には「鶏冠神社」とありますので、それに従います。岩稜帯に入ると、手前のピークの方が標高が高そうなのですが、その先のピークに左手から巻いて進むと、神社の祠と「鶏冠山(黒川山)」の山頂標識があります。山頂は狭いながらも広場になっており、奥秩父連山、南アルプス、大菩薩嶺、富士山などを眺めることができます。 ●全体的に 水場・トイレは、柳沢峠にしかありません。茶屋の営業時間外でも飲料の自動販売機は利用できます。私のau携帯は、柳沢峠から先では、全く電波が入りませんでした。 写真には、うっすら積もった雪が写っていますが、量は僅かで凍っておらず、滑り止めは不要でした。 |
その他周辺情報 | ●柳沢峠茶屋 営業は10〜16時で、火曜定休。麦とろご飯・みそおでん・とろろそば・和風ソフト・季節限定の甘酒・ところてん・おしるこ等をいただくことができます。 http://yanagisawatouge.web.fc2.com/ ●丹波山温泉のめこい湯 入浴施設は、柳沢峠から塩山側に下ると「大菩薩の湯」がありますが、奥多摩方面へ下ると、約19km先の丹波山村(たばやまむら)にある「道の駅たばやま」に車を停めて、こちらの温泉を利用できます。営業時間は10時〜19時、大人900円、木曜定休。 笠取山を水源とする多摩川は、最上流で一之瀬川(いちのせがわ)、柳沢川との合流地点から奥多摩湖までが丹波川(たばがわ)と呼ばれていますが、こちらの露天風呂は丹波川沿いにあり、渓谷と川の流れを見ることができます。 露天の湯加減は私には丁度よく、長い時間浸かっていられる感じ。内風呂はぬるま湯と熱目の湯がありました。 http://www.nomekoiyu.com/ ●やまびこ食堂 蕎麦がメインのこの店。営業時間は、11〜17時(3月15日〜12月31日まで 9時〜17時)。日曜営業とありますが不定休とのこと。本日(日曜日)アタックしたら、お休みでした…残念。 https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190503/19005204/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
1か月前の紅葉の時季にも訪れたので、今年は2回目の黒川鶏冠山。付近の山肌はすっかり紅葉色が抜けて、冬の装いになりました。
このコースは、標高差からも「登る」感覚がほとんどなく、森林ウォーキングという風情で、運動不足の体には丁度良い負荷です。それなら、家の近所を歩けば良いもの
なんですが、温泉も楽しみにしておりまして、ガソリン使ってちょっと贅沢しちゃいました。
道の駅たばやまでは、「ほうとうの半生麺」と「生のワサビ」を購入しまして、こちらも楽しみ。丹波山村は、厳冬期ですとスタッドレスやタイヤチェーンがないと心許ありせん。本格的な冬の前に、いい山旅ができました。
年内にまた、どこかへ出掛けたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する