記録ID: 212367
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
夏沢鉱泉から(2日目) 硫黄岳
2012年08月01日(水) 〜
2012年08月02日(木)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 935m
- 下り
- 935m
コースタイム
夏沢鉱泉7:00→オーレン小屋7:40→夏沢峠8:00→硫黄岳9;25→硫黄岳山荘10:00→下山10:25→分岐11:00→オーレン小屋12:00→夏沢鉱泉13:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
夏沢鉱泉から硫黄岳までも時間が、思っていたり、短くなりました。
でも、そのおかげで、帰りに靴が壊れてしまっても、ゆっくり歩くことが出来ました。帰りに夏沢鉱泉の人が、ガムテープを貸してくれて、何とか、家まで、普通に歩いて帰れました。
今回は、カモシカに2回も会えたことが一番、うれしいことでした。
それは、数秒の出来事だから・・・あと10秒遅かったら会えなかったかもしれない・・・そう思うと、それも偶然な出来事でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人
2日目は少し晴れてきてよかったですね。
大昔登ったことがあるのですが、硫黄岳は硫黄臭くなかったですか。
八ヶ岳は全体が火山ですから、主に溶岩と火山礫、火山灰からできていると思います。写真の白いのは火山灰でしょうか。中に含まれる鉄分やアルミニュームが酸化して赤くなったのだと思われます。箱根の大涌谷とか、温泉地にこんな風景が・・・。
板状の岩石はおそらく板状節理でしょう。溶岩が冷えて固まるとき、収縮して規則正しいひび割れができます。柱状節理の方が有名かもしれません。
ちなみに食事の拍手は私です。
今度はどんなところに挑戦するのかな〜と、楽しみにしています。
asatarouさんへ
あの岩は、溶岩なのですね。
硫黄の匂いは、それほど、ひどくはありませんでした。
硫黄岳に裏の絶壁はびっくりしました。
食事は、山小屋という感じはしませんねー
いつかは、赤岳に行きたいと思っています。
ちょっと・・怖いですが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する