ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2113270
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 三峯神社から

2019年11月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.3km
登り
1,819m
下り
1,812m

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:52
合計
9:00
7:40
0
7:40
70
妙法が岳分岐
8:50
10
9:00
9:07
11
9:18
35
9:53
11
10:04
28
10:32
20
10:52
6
10:58
30
11:28
20
11:48
27
雲取山荘
12:15
12:45
15
13:00
13:05
13
13:18
41
13:59
10
14:09
15
14:24
20
14:44
9
14:53
27
15:20
14
15:34
15:44
56
16:40
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
白岩山〜芋ノ木ドッケ〜大ダワ、この辺りは、片面切れ落ちているので、慎重に。
お清平〜前白岩、急坂なので、慎重に。総じて、登山道の整備は素晴らしい。
その他周辺情報 横瀬の丸山鉱泉(夜8時まで、800円)。武甲温泉よりも空いていると思う。自分は、日帰り入浴施設が好きではないので・・・
三峯神社駐車場から、和名倉山方面。
2019年11月16日 07:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/16 7:42
三峯神社駐車場から、和名倉山方面。
奥宮登山口。
2019年11月16日 07:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 7:43
奥宮登山口。
奥宮は、左に。(妙法ヶ岳)
雲取山は、そのまま直進。
2019年11月16日 07:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/16 7:58
奥宮は、左に。(妙法ヶ岳)
雲取山は、そのまま直進。
分かり易い標識が多数。
2019年11月16日 08:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/16 8:03
分かり易い標識が多数。
紅葉の登山道。
1200m以下は、イイ感じです。逆光なので、帰りかな。
2019年11月16日 08:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 8:07
紅葉の登山道。
1200m以下は、イイ感じです。逆光なので、帰りかな。
植林と天然林が入り混じる。
2019年11月16日 08:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 8:23
植林と天然林が入り混じる。
炭窯跡
2019年11月16日 08:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/16 8:29
炭窯跡
地蔵峠手前の木段。有り難いです。
2019年11月16日 08:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/16 8:43
地蔵峠手前の木段。有り難いです。
地蔵峠。
2019年11月16日 08:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 8:51
地蔵峠。
真ん中奥のギザギザが、両神山。
2019年11月16日 08:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 8:56
真ん中奥のギザギザが、両神山。
霧藻ヶ岳の名付け親?の秩父宮夫妻のレリーフ。
2019年11月16日 08:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 8:59
霧藻ヶ岳の名付け親?の秩父宮夫妻のレリーフ。
秩父市だものね。
2019年11月16日 09:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/16 9:01
秩父市だものね。
ギザギザの両神山。その奥に、浅間山。
霧藻ヶ岳の休憩舎の小屋番さんとお話。
2019年11月16日 09:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 9:04
ギザギザの両神山。その奥に、浅間山。
霧藻ヶ岳の休憩舎の小屋番さんとお話。
冬枯れで明るい登山道。
2019年11月16日 09:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/16 9:11
冬枯れで明るい登山道。
残った綺麗な紅葉。
2019年11月16日 09:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/16 9:15
残った綺麗な紅葉。
帰りに撮ればと・・・先を急ぐ。
2019年11月16日 09:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/16 9:15
帰りに撮ればと・・・先を急ぐ。
気持ちの良い道。
2019年11月16日 09:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 9:16
気持ちの良い道。
大陽寺から、登って来る道も有る。
2019年11月16日 09:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/16 9:18
大陽寺から、登って来る道も有る。
熊倉山方面。
2019年11月16日 09:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 9:36
熊倉山方面。
新しい親切な標識。
まだ、道半ば。遠いね〜
2019年11月16日 09:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/16 9:54
新しい親切な標識。
まだ、道半ば。遠いね〜
前白岩山。
2019年11月16日 10:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/16 10:04
前白岩山。
白岩山に差し掛かると霜柱が
2019年11月16日 10:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/16 10:18
白岩山に差し掛かると霜柱が
白岩小屋展望地から、和名倉山方面。
2019年11月16日 10:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 10:26
白岩小屋展望地から、和名倉山方面。
雲取山が見えた。
2019年11月16日 10:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 10:26
雲取山が見えた。
朽ちかけた白岩小屋。
2019年11月16日 10:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 10:32
朽ちかけた白岩小屋。
原生林の気持ちの良い道。
2019年11月16日 10:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 10:48
原生林の気持ちの良い道。
伊勢湾台風の影響もあったそうです
2019年11月16日 10:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/16 10:53
伊勢湾台風の影響もあったそうです
樹間から、雲取山と、日原に降りていく大クビレ尾根
2019年11月16日 11:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/16 11:15
樹間から、雲取山と、日原に降りていく大クビレ尾根
1900m付近とは思えない里山的な道も
2019年11月16日 11:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/16 11:21
1900m付近とは思えない里山的な道も
大ダワから、女坂で雲取山荘に向かう。
2019年11月16日 11:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 11:29
大ダワから、女坂で雲取山荘に向かう。
雲取山荘。
2019年11月16日 11:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 11:47
雲取山荘。
2019年11月16日 11:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/16 11:50
最後の登り
2019年11月16日 11:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/16 11:50
最後の登り
後200m。きっと、これからがキツイんだよね!
2019年11月16日 12:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 12:06
後200m。きっと、これからがキツイんだよね!
登って来た方面。
2019年11月16日 12:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 12:12
登って来た方面。
頂上が見えた〜
200mから、急登になりバテバテです。
2019年11月16日 12:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 12:12
頂上が見えた〜
200mから、急登になりバテバテです。
到着〜
2019年11月16日 12:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/16 12:15
到着〜
五年振りの雲取山。
標識が新しい。
2019年11月16日 12:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/16 12:16
五年振りの雲取山。
標識が新しい。
rikkyも到着。
2019年11月16日 12:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/16 12:16
rikkyも到着。
富士山がキラキラ
2019年11月16日 12:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
11/16 12:20
富士山がキラキラ
笠取山方面
2019年11月16日 12:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/16 12:21
笠取山方面
富士山。
2019年11月16日 12:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/16 12:34
富士山。
石尾根。
2019年11月16日 12:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/16 12:34
石尾根。
富士山とヘリ
2019年11月16日 12:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/16 12:34
富士山とヘリ
富士山をバックに。
2019年11月16日 12:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/16 12:35
富士山をバックに。
記念に〜
2019年11月16日 12:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 12:43
記念に〜
南アルプス。
2019年11月16日 12:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 12:44
南アルプス。
富士山。
2019年11月16日 12:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/16 12:44
富士山。
大菩薩嶺。
2019年11月16日 12:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 12:44
大菩薩嶺。
あおりで
2019年11月16日 12:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/16 12:46
あおりで
雲取山荘前のレリーフ
2019年11月16日 13:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/16 13:01
雲取山荘前のレリーフ
2019年11月16日 13:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/16 13:01
雲取山荘。
2019年11月16日 13:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/16 13:04
雲取山荘。
帰りの大ダワ〜芋ノ木ドッケ間が、じわじわと登り。結構キツイです。
2019年11月16日 13:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 13:59
帰りの大ダワ〜芋ノ木ドッケ間が、じわじわと登り。結構キツイです。
知らなかった!
2019年11月16日 14:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/16 14:03
知らなかった!
行きに見逃した白岩山。
登山道から、少し離れている。
2019年11月16日 14:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/16 14:09
行きに見逃した白岩山。
登山道から、少し離れている。
白岩小屋の展望地から、和名倉山。
2019年11月16日 14:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/16 14:25
白岩小屋の展望地から、和名倉山。
逆光にならない様に、カメラの角度を変えて、和名倉山。
2019年11月16日 14:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 14:25
逆光にならない様に、カメラの角度を変えて、和名倉山。
和名倉山。私は光を入れて
2019年11月16日 14:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/16 14:25
和名倉山。私は光を入れて
コケがふかふか
2019年11月16日 14:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/16 14:48
コケがふかふか
急な下りを終えて、ヤレヤレです。
2019年11月16日 15:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/16 15:16
急な下りを終えて、ヤレヤレです。
これから最後の登り返し。
2019年11月16日 15:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/16 15:19
これから最後の登り返し。
光があるうちの紅葉一枚
2019年11月16日 15:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/16 15:23
光があるうちの紅葉一枚
霧藻ヶ岳休憩舎から、両神山。
2019年11月16日 15:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 15:44
霧藻ヶ岳休憩舎から、両神山。
帰りに楽しみにしていた紅葉。
陽が山陰に沈み残念な感じ。
2019年11月16日 16:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/16 16:17
帰りに楽しみにしていた紅葉。
陽が山陰に沈み残念な感じ。
すでに山すそに太陽が沈みかけ
2019年11月16日 16:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/16 16:17
すでに山すそに太陽が沈みかけ
光が有れば、相当に綺麗な紅葉。
2019年11月16日 16:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 16:18
光が有れば、相当に綺麗な紅葉。
ライト使う前に、サクサク降りよう。
2019年11月16日 16:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 16:18
ライト使う前に、サクサク降りよう。
帰還です。
霧藻ヶ岳。
2019年11月16日 16:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 16:42
帰還です。
霧藻ヶ岳。
和名倉山。
2019年11月16日 16:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 16:42
和名倉山。
お参りしますか。
2019年11月16日 16:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 16:43
お参りしますか。
夕暮れ後の紅葉。
カメラの露光補正。実際は、うす暗い。
2019年11月16日 16:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/16 16:44
夕暮れ後の紅葉。
カメラの露光補正。実際は、うす暗い。
妙法ヶ岳。
2019年11月16日 16:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/16 16:52
妙法ヶ岳。

感想

前日ふと思い、三峯神社から雲取山に。

自宅から、3時間程掛かり、朝7時前に三峯神社の駐車場に。(鴨沢よりも遠い)
支度して、7時40分出発。(長丁場と早い夕暮れ、7時には出たかったな〜)

綺麗な紅葉の中を登り、9時に霧藻ヶ岳休憩所に到着。同じ頃に着いた小屋番さんと会話。(今からだと雲取山ピストンは、微妙なので、12時30分リミットで引き返すと話した。気さくな小屋番さんです。)

急登の登り下りと長い工程。12時過ぎに、バテバテで雲取山に到着。朝の晴天から、雲が多くなっているが、富士山・南アルプス・浅間山等見えて、満足です。時間もないので、そそくさと帰る。

行きもキツイが、帰りも霧藻ヶ岳までは、登り返しも多く、キツかった。15時30分頃に霧藻ヶ岳休憩所に着いた。気さくな小屋番さんから、色々な話を聞いた。(台風の被害、白い御守り、三峯神社駐車場〜秩父市内の渋滞等)

帰りに楽しみにしていた紅葉は、夕暮れで駄目でしたが、まっ暗になる前に、戻った。(暗くなって、三峯神社をよく見れなかった。残念です)

丸山鉱泉で入浴後、299号〜関越道で、10時前に帰宅。疲れました〜

初めての三峯神社から雲取山、鴨沢ルートよりもハードですが、気持ち良く歩けて、とても良かったです。(鴨沢14km、三峯11km、登り返しが多いので・・・)

三峯神社からのネックは、登山口へのアプローチと駐車場までの渋滞と駐車場の確保。(朝7時は、渋滞は無かった。何時からだろう?渋滞に嵌って、遅いスタートの登山者と沢山すれ違った)

太ってしまって、ウエストがきついので、沢山歩かないとね〜 動くか?食べないか?

ロングにするか、とのことで、初めての三峰神社からの雲取山。10kmで標高差1000mなので、ゆっくりと登るのかなと予想。霧藻ヶ峰まで1時間30分で1500m。半分来たかと思ったが、ここからがアップダウンの繰り返しで大変だった。しかしながら、落ち葉サクサク道、岩々、苔苔道、1900-2000mの標高でありながらあまりにもその標高が続くためか里山のような雰囲気があったり、楽しいルートだった。

山頂では少し慌ただしくなったが、3つの山頂の標識にタッチ。富士山がキラキラと出迎えてくれた。

行きは登りであたりまえ、帰りの登り返しはいちいち「またか」と考えてしまうぅ。5回の登り返しをこなし霧藻ヶ峰に到着。小屋番さんに遅いと怒られるかなと思ったが、三峰神社からの雲取山を日帰りできれば自信もっていいよと優しい言葉をかけていただいた。夕方が近づくため、安全なところは少し急ぎながら下山。

すごく頑張った感、充実感があった。紅葉は陽が当たらなくなりもったいなかった。新緑もきれいかな。来年また頑張りたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人

コメント

お疲れ様でしたー!!
累積標高が1900m、距離がアップダウンの20キロ越え・・(@ @)
これはキツかったでしょう!!
下山時に登りがあると肉体的にも精神的にもきますよね。膝にもきそう(><)
二人ともスゴい!!
2019/11/19 10:20
Re: お疲れ様でしたー!!
キツい工程は、承知でしたが、想像以上で堪えました。
帰ってから、累計標高差を見たら、納得でした。

3週連続で山に行っているので、慣れて身体が持ったんですね。
継続は、力💪なりです。

自分は、筋肉痛ですが、rikkyは、何事もなかった様で、元気です。
2019/11/19 22:35
Re: お疲れ様でしたー!!
チャンさんこんばんは。変化があると気にならないかもですね。最近また山にも出かけられてて、安心しました
2019/11/20 23:31
奥秩父側から雲取山お疲れ様でした。
標高差、距離ともハードなルートですね。
やはりお二人ともタフですね!
リッキーさん筋肉痛無しですか?凄い!

奥秩父まではアクセスが大変ですね。
2019/11/19 23:29
Re: 奥秩父側から雲取山お疲れ様でした。
ツネさん、こんばんは。今回はなぜか全く無しです。ちょっとうれしかったです。月曜日あたりに出たら、それって... と思ってましたが。
2019/11/20 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら