ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2109351
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

紅葉の瑞宝寺公園と高丸山大階段(太陽と緑の道No.4)

2019年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
12.9km
登り
844m
下り
820m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
1:16
合計
5:37
距離 12.9km 登り 850m 下り 827m
9:42
9:52
11
10:56
11:42
165
14:27
14:34
7
14:41
14:43
13
15:00
15:03
2
15:05
ゴール地点
往路は太陽と緑の道No.4(有野台〜有馬コース)のパトロールレコです。
ルートマップは下記リンク先へ。(通行止め情報は古いです)
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/taiyou/img/4-4.pdf

復路は個人山行として高丸山北大階段と一部旧道を訪れました。
天候 快晴 神戸の最高気温18.1℃
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き、帰りとも神戸電鉄有馬温泉駅
コース状況/
危険箇所等
高丸山近傍ルートの水道施設工事が完了し緑の道No.4が全行程つながりました。ただし、有馬街道〜有馬街道ゆうわ間の山道は道が一部崩壊しており仮復旧状態。足元が気になる方は有馬街道ゆうわ裏まで有馬街道(車に注意)を利用下さい。
その他周辺情報 瑞宝寺公園の紅葉が見頃になっていました。ピークは一週間後ぐらいかと思います。今年の紅葉は色づきが良いようです。
今日は電車で有馬にやってきました。紅葉時期とあって賑わってます
2019年11月16日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:24
今日は電車で有馬にやってきました。紅葉時期とあって賑わってます
先ず瑞宝寺公園へ。入口手前の焼栗屋さん横の楓は色づきはじめ
2019年11月16日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 9:41
先ず瑞宝寺公園へ。入口手前の焼栗屋さん横の楓は色づきはじめ
瑞宝寺公園。今年の紅葉は色づきが良いようです
2019年11月16日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/16 9:45
瑞宝寺公園。今年の紅葉は色づきが良いようです
見頃と言っていいと思います
2019年11月16日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/16 9:47
見頃と言っていいと思います
ここもGOOD
2019年11月16日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/16 9:50
ここもGOOD
でもまだ青葉も多く、ピークは一週間後か
2019年11月16日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 9:51
でもまだ青葉も多く、ピークは一週間後か
瑞宝寺公園を後に有馬ロープウェー駅前。紅葉谷は未だ通行止め
2019年11月16日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:11
瑞宝寺公園を後に有馬ロープウェー駅前。紅葉谷は未だ通行止め
が、奥には新しい看板。来年8月末復旧工事完了予定です。待ち遠しいですね
2019年11月16日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 10:11
が、奥には新しい看板。来年8月末復旧工事完了予定です。待ち遠しいですね
ハイ!、ロープウェー駅下のここからが太陽と緑の道コースNo.4始点です
2019年11月16日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:21
ハイ!、ロープウェー駅下のここからが太陽と緑の道コースNo.4始点です
先月草刈りした効果が残っていました
2019年11月16日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:23
先月草刈りした効果が残っていました
紅葉を愛でながら、「嵐翠」脇から落葉山に入ります
2019年11月16日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:29
紅葉を愛でながら、「嵐翠」脇から落葉山に入ります
稜線(灰形山−落葉山)に出ました。この道標を新しいものに取り替えたいと思っています
2019年11月16日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 10:44
稜線(灰形山−落葉山)に出ました。この道標を新しいものに取り替えたいと思っています
青空拡がる落葉山西北峰
2019年11月16日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:56
青空拡がる落葉山西北峰
高丸山
2019年11月16日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:06
高丸山
と、誰が運んできたかこんなものが落ちていました。見覚えがある看板なので元の位置に戻すことに
2019年11月16日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:56
と、誰が運んできたかこんなものが落ちていました。見覚えがある看板なので元の位置に戻すことに
西北峰からの急坂でつまずいた鉄筋。これは危ない
2019年11月16日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 11:07
西北峰からの急坂でつまずいた鉄筋。これは危ない
目立つようテープで応急処置
2019年11月16日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/16 11:11
目立つようテープで応急処置
その後もいっぱいあるわあるわ・・・手当たり次第テープ巻きました
2019年11月16日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/16 11:32
その後もいっぱいあるわあるわ・・・手当たり次第テープ巻きました
見覚えのある看板の場所はここでしたが無くなってませんでした。ということは他にあった物のようです。とりあえずここに置いておきます
2019年11月16日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 11:52
見覚えのある看板の場所はここでしたが無くなってませんでした。ということは他にあった物のようです。とりあえずここに置いておきます
夏の間は良く伸びていた雑草も成長なし。春までは草刈の必要がなさそうです
2019年11月16日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 11:59
夏の間は良く伸びていた雑草も成長なし。春までは草刈の必要がなさそうです
仮復旧済みの道崩落箇所。特に変化無し
2019年11月16日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:02
仮復旧済みの道崩落箇所。特に変化無し
有馬街道を渡って「原始踏切」に着きました
2019年11月16日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:09
有馬街道を渡って「原始踏切」に着きました
5000系電車通過!
2019年11月16日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:10
5000系電車通過!
先月草刈りした成果が残ってます
2019年11月16日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 12:11
先月草刈りした成果が残ってます
電柱脇に落ちていたプレート
2019年11月16日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:15
電柱脇に落ちていたプレート
水道橋(旧道分岐)には、
2019年11月16日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:16
水道橋(旧道分岐)には、
2018年の新しいバルブ
2019年11月16日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:16
2018年の新しいバルブ
大階段登場。何段あるのかな?
2019年11月16日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:17
大階段登場。何段あるのかな?
はじめの一歩
2019年11月16日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:18
はじめの一歩
100歩上がりました。まだ先は長い
2019年11月16日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:20
100歩上がりました。まだ先は長い
何ときっちり200段でした。赤テープは50段毎に巻かれてました
2019年11月16日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:23
何ときっちり200段でした。赤テープは50段毎に巻かれてました
記念に...
2019年11月16日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/16 12:28
記念に...
二つ目の大階段
2019年11月16日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:28
二つ目の大階段
こちらは149段でした。ということで合計349段。栂尾山の階段には負けました。フェンスの隙間がメタボチェック通路です
2019年11月16日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 12:32
こちらは149段でした。ということで合計349段。栂尾山の階段には負けました。フェンスの隙間がメタボチェック通路です
すでに12時半。落葉三山、有馬三山、六甲最高峰を一望しながら昼食タイム
2019年11月16日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 12:38
すでに12時半。落葉三山、有馬三山、六甲最高峰を一望しながら昼食タイム
大階段にぜひお立ち寄り下さい
2019年11月16日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/16 12:54
大階段にぜひお立ち寄り下さい
その先、有野側の下山口。高丸山山頂へは左
2019年11月16日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:56
その先、有野側の下山口。高丸山山頂へは左
道標ありますが、
2019年11月16日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:02
道標ありますが、
裏を見ると木が可哀想な状態
2019年11月16日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:02
裏を見ると木が可哀想な状態
針金が食い込まないようぶら下げる形に付け替えておきました
2019年11月16日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/16 13:19
針金が食い込まないようぶら下げる形に付け替えておきました
東有野台に下っていきます
2019年11月16日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:24
東有野台に下っていきます
舗装路に出ました。ここがコースNo.4東有野台側登山口です
2019年11月16日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:32
舗装路に出ました。ここがコースNo.4東有野台側登山口です
そして、ここが北側階段ルート入口です
2019年11月16日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:37
そして、ここが北側階段ルート入口です
北側階段一つ目。30段ありました
2019年11月16日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:39
北側階段一つ目。30段ありました
二つ目。53段ありました
2019年11月16日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:41
二つ目。53段ありました
三つ目。129段
2019年11月16日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:42
三つ目。129段
四つ目は90段
2019年11月16日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:45
四つ目は90段
最後に五つ目。最長の142段
2019年11月16日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:46
最後に五つ目。最長の142段
ここにも南同様の水道施設。山を挟んだ南とはどうつながっているのでしょうか? 気になります
2019年11月16日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:50
ここにも南同様の水道施設。山を挟んだ南とはどうつながっているのでしょうか? 気になります
トータル444段からの眺め。トータルでは栂尾山大階段を上回っていますよ
2019年11月16日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 13:50
トータル444段からの眺め。トータルでは栂尾山大階段を上回っていますよ
南側施設に戻ってきました
2019年11月16日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:52
南側施設に戻ってきました
南側大階段を下り、
2019年11月16日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:53
南側大階段を下り、
旧道分岐(水道橋)から旧道へ
2019年11月16日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:59
旧道分岐(水道橋)から旧道へ
かなり怪しい木橋。重量オーバーかと思いつつシズシズ歩きセーフ
2019年11月16日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:59
かなり怪しい木橋。重量オーバーかと思いつつシズシズ歩きセーフ
一部崩れていますが、ヤブもなくまぁまぁの道でした
2019年11月16日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 14:00
一部崩れていますが、ヤブもなくまぁまぁの道でした
ここに出ました(草刈っておきました)
2019年11月16日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:06
ここに出ました(草刈っておきました)
帰りは「有馬街道ゆうわ」の裏を通って、
2019年11月16日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 14:13
帰りは「有馬街道ゆうわ」の裏を通って、
落葉山登山口へ
2019年11月16日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 14:13
落葉山登山口へ
途中、以前から気になっていた分岐を左に入ると、
2019年11月16日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 14:28
途中、以前から気になっていた分岐を左に入ると、
直ぐに北西峰と西峰の鞍部に出ました。この道は北西峰に向かうショットカットでした
2019年11月16日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 14:29
直ぐに北西峰と西峰の鞍部に出ました。この道は北西峰に向かうショットカットでした
落葉山からは妙見寺を通って有馬の街に下りました
2019年11月16日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 14:45
落葉山からは妙見寺を通って有馬の街に下りました
「金の湯」は外壁が塗り替えられピカピカに
2019年11月16日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 14:59
「金の湯」は外壁が塗り替えられピカピカに
そして電車で来たときだけ訪れるお店で一杯! くつろげたひとときでした
2019年11月16日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/16 15:13
そして電車で来たときだけ訪れるお店で一杯! くつろげたひとときでした
今回の山行を反映し高丸山調査図を改訂しました。2ルートを踏破
2019年11月16日 21:02撮影
4
11/16 21:02
今回の山行を反映し高丸山調査図を改訂しました。2ルートを踏破
撮影機器:

感想

◆太陽と緑の道No.4(有野台〜有馬コース)について
水道設備工事のため約2年続いていた高丸山近傍の通行禁止区域が先月完了し、全コース通行が可能となりました。紅葉も始まり歩くには絶好の季節になってきましたので、ぜひお立ち寄り下さい。(本日出会ったハイカー3名)
一方で落葉山−有馬街道間で土止めの木を固定していた鉄筋のみが残っている箇所があります。つまづき転倒する恐れがあるので何とかしたいのですが、深く打ち込んであり引き抜くのは困難、テープを巻くことで目に付きやすくしています。

◆高丸山周辺道探しについて
今回は水道施設北側の大階段を初めて歩きました。
また南側の大階段下の旧道を歩きましたが思っていたほど荒れておらず、この道も有りかなと思いました。
まだまだ未知のルートが多くあり、これからも楽しませてくれそうです。
今後は往路はパトロール業務、復路は高丸山周辺の道探しをしようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら