ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

快晴!谷川岳 花いっぱい♪西黒尾根は危険がいっぱい!

2012年07月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
638m
下り
1,370m

コースタイム

8:25天神峠駅-8:35展望台-8:40天神峠-9:15熊穴沢避難小屋-9:40天狗のトマリ場-10:30肩の小屋-10:50-10:57トマの耳-11:20オキの耳(昼)12:10肩の小屋分岐-13:30ラクダの背-15:30西黒尾根登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ベースプラザ立体駐車場 500円
ロープウェイ「フニテル」で天神平へ。
2012年07月27日 08:07撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
1
7/27 8:07
ロープウェイ「フニテル」で天神平へ。
そしてリフトで天神峠へ。
2012年07月27日 08:22撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
1
7/27 8:22
そしてリフトで天神峠へ。
天神峠の天満宮で安全祈願。
2012年07月27日 08:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 8:30
天神峠の天満宮で安全祈願。
天神峠の展望台。
2012年07月27日 08:37撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
7/27 8:37
天神峠の展望台。
お花畑♪
2012年07月27日 08:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 8:22
お花畑♪
クガイソウ。
2012年07月27日 08:33撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
3
7/27 8:33
クガイソウ。
今から登る谷川岳。
2012年07月27日 08:30撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
5
7/27 8:30
今から登る谷川岳。
ヨツバヒヨドリと谷川岳。
2012年07月27日 08:42撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
3
7/27 8:42
ヨツバヒヨドリと谷川岳。
キオン。
2012年07月27日 08:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 8:48
キオン。
熊穴沢避難小屋。
2012年07月27日 09:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 9:13
熊穴沢避難小屋。
直射日光が暑いよ〜。肩の小屋までもう少し・・。がんばれ!
2012年07月27日 09:31撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
7/27 9:31
直射日光が暑いよ〜。肩の小屋までもう少し・・。がんばれ!
マイヅルソウが赤茶色の実に。
2012年07月27日 09:33撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
1
7/27 9:33
マイヅルソウが赤茶色の実に。
イブキジャコウソウ。
2012年07月27日 09:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 9:44
イブキジャコウソウ。
天狗のトマリ場もお花畑。
2012年07月27日 09:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 9:44
天狗のトマリ場もお花畑。
クルマユリ。
2012年07月27日 09:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
7/27 9:45
クルマユリ。
もうちょっとだー。
2012年07月27日 09:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 9:43
もうちょっとだー。
アキアカネ。これからしっぽが赤くなります。
トンボがいっぱい飛ぶと虫を食べてくれるので嬉しい。
2012年07月27日 10:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
7/27 10:00
アキアカネ。これからしっぽが赤くなります。
トンボがいっぱい飛ぶと虫を食べてくれるので嬉しい。
青空にニッコウキズゲ。
2012年07月27日 10:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
7/27 10:16
青空にニッコウキズゲ。
天神のザンゲ岩。
2012年07月27日 10:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 10:22
天神のザンゲ岩。
雪どけ水が流れてきました。
2012年07月27日 10:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/27 10:26
雪どけ水が流れてきました。
山の稜線が美しい。
2012年07月27日 10:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
7/27 10:40
山の稜線が美しい。
肩の小屋。
2012年07月27日 10:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 10:51
肩の小屋。
肩の小屋近くの大きな道標。素敵です。
2012年07月27日 12:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/27 12:06
肩の小屋近くの大きな道標。素敵です。
これもかわいい。
2012年07月27日 10:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/27 10:50
これもかわいい。
タカネコンギク。
2012年07月27日 11:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 11:04
タカネコンギク。
トマノ耳(1963)
2012年07月27日 10:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 10:57
トマノ耳(1963)
いい天気です。
2012年07月27日 11:14撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
7/27 11:14
いい天気です。
ニッコウキスゲ。
2012年07月27日 11:14撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
7/27 11:14
ニッコウキスゲ。
ヒメジャシン。
2012年07月27日 11:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
7/27 11:17
ヒメジャシン。
オキノ耳(1977)
2012年07月28日 12:30撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
1
7/28 12:30
オキノ耳(1977)
ホソバヒナウスユキソウ。会いたかった花。
2012年07月27日 11:19撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
4
7/27 11:19
ホソバヒナウスユキソウ。会いたかった花。
もうワレモコウが咲いていました。
2012年07月27日 11:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
7/27 11:22
もうワレモコウが咲いていました。
ハクサンフウロ。
2012年07月27日 11:24撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
3
7/27 11:24
ハクサンフウロ。
下を見下ろすと・・。
2012年07月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
2
7/27 11:26
下を見下ろすと・・。
タカネイブキボウフウ。
2012年07月27日 11:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 11:33
タカネイブキボウフウ。
シモツケソウ。
2012年07月27日 11:38撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
7/27 11:38
シモツケソウ。
一ノ倉岳方面。
2012年07月27日 11:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 11:39
一ノ倉岳方面。
オキノ耳からトマノ耳を見る。
2012年07月27日 11:50撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
7/27 11:50
オキノ耳からトマノ耳を見る。
タテヤマウツボグサ。
2012年07月27日 11:50撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
7/27 11:50
タテヤマウツボグサ。
肩の小屋近くの雪渓。
2012年07月27日 12:15撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
7/27 12:15
肩の小屋近くの雪渓。
今年は諦めていたイワカガミに会えました!!
2012年07月27日 12:14撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
4
7/27 12:14
今年は諦めていたイワカガミに会えました!!
雪渓の近くで咲いていました。
2012年07月27日 12:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 12:09
雪渓の近くで咲いていました。
ハクサンコザクラ。かわいい!
2012年07月27日 12:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/27 12:13
ハクサンコザクラ。かわいい!
イワイチョウにも会えた♪
2012年07月27日 12:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
7/27 12:13
イワイチョウにも会えた♪
今から下る西黒尾根。
2012年07月27日 12:31撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
2
7/27 12:31
今から下る西黒尾根。
ウラジロヨウラク。
2012年07月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
3
7/27 12:18
ウラジロヨウラク。
振り返るとトマノ耳、オキノ耳。
2012年07月27日 12:37撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
7/27 12:37
振り返るとトマノ耳、オキノ耳。
西黒尾根は岩だらけ。
2012年07月27日 12:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 12:44
西黒尾根は岩だらけ。
この岩がつるつる滑るんです(:_;)




2012年07月27日 12:44撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
2
7/27 12:44
この岩がつるつる滑るんです(:_;)




タテヤマリンドウ。
2012年07月27日 12:57撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
2
7/27 12:57
タテヤマリンドウ。
急坂のクサリ場が4、5か所(T_T)難所です。
2012年07月28日 12:32撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
2
7/28 12:32
急坂のクサリ場が4、5か所(T_T)難所です。
やっとラクダの背。
2012年07月28日 12:32撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
7/28 12:32
やっとラクダの背。
緊張の鎖場を過ぎガレガレで歩きにくい道をどんどん下るが下界はまだ遠い・・・。
2012年07月27日 14:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7/27 14:39
緊張の鎖場を過ぎガレガレで歩きにくい道をどんどん下るが下界はまだ遠い・・・。
山岳資料館で登頂証明書がもらえます。
山バッジは500円。
2012年07月27日 15:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
7/27 15:58
山岳資料館で登頂証明書がもらえます。
山バッジは500円。
風和の湯。谷川岳の雪解け水が17年ほどの時を経て湧き出すという上牧温泉。
2012年07月27日 17:04撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
7/27 17:04
風和の湯。谷川岳の雪解け水が17年ほどの時を経て湧き出すという上牧温泉。

感想

相棒の希望で谷川岳です。
谷川岳は険しいイメージですが、ロープウェイで上がれば楽勝なのかと思ってました(^_^;)
今日は晴天。絶好の山日和ですが、暑い・・。直射日光が暑い。
水分摂り過ぎ?ちょっとピッチが速かった?天狗のトマリ場あたりですでにバテバテ。
一面に広がるお花たちに励まされながら、肩の小屋に着きます。
ここで小屋番さんとお話しし、雪渓そばの西黒尾根にまだイワカガミが咲いているという情報をゲット!
トマノ耳に到着!すぐにオキノ耳を目指します。
オキノ耳でお昼にしますが、食欲がありません。おにぎり1個を食べて休憩。
日陰で休みたい・・。私が休んでる間に相棒は、一ノ倉方面にちょっと歩いたようです。

ちょっと休んで元気になり、腰も大丈夫そうなので西黒尾根で下山することに。
雪渓近くに咲いていました!!!イワカガミ。嬉しい(*^_^*)
ハクサンコザクラ、イワイチョウも♪
テンションも上がり、本格的に下山ですが、困難が待ち受けていました。

いままで経験したことのない急坂の鎖場の連続。岩場がつるつる滑る。
緊張の連続です。ラクダの背の手前辺りで、前を歩いていた相棒が突然消えました。えっ!?なんと2m下に滑落していました。たまたま木に引っ掛かったので笑い話で済みますが、あわや大惨事ですよ(-_-;)私が手を貸して頑張って引き揚げました。登山道は真ん中を歩きましょう。
今度は、ラクダの背を少し過ぎた頃、つるつるの1枚岩の鎖場で私がやってしまいました。慎重にいったつもりが、足がかりがないので滑って宙ぶらりんになってしまいました。その時に右肘を強打。足を踏ん張ったら、右ふくろはぎがつってしまいました(T_T)
腕の力だけで、少しずつ鎖を滑らせて着地しました。しばらく動けませんでした。
鎖場を過ぎると、今度はガレ場。浮石もあり。ハプニング続きなので、ゆっくり時間をかけて下りました。怖かった。

やっと下山。山岳資料館のおじさんが、お疲れさんと声を掛かてくれお話ししました。登頂証明書を書いていただき、今から日帰り温泉に行くと話したら、穴場の温泉を教えてくれました。夕方になると地元の人で賑わう風和の湯は、貸切状態で疲れた体を癒してくれました。いいお湯でした。

今回も、リハビリ山行にしてはハード過ぎました(>_<)
素直に天神尾根の往復にしておけば良かったものの、西黒尾根にちょっと興味があり・・・、でもイワカガミにも会えたし!腰も大丈夫そうだし、西黒尾根じゃないと山岳資料館にも寄らなかったし、良しとしよう。

今日は、お休みが取れた金曜山行だったので帰りもスムーズ(^O^)
2時間半で帰れました(^^)v







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2337人

コメント

お疲れ様でした
相棒様もkonontanさんもご無事で良かったです。
岩場も鎖場も要注意ですね。
ヤビツ〜塔ノ岳の行き慣れた鎖場の岩場で泥靴で滑って
鎖にぶら下がったのを思い出しました
しかし本当に暑いですね〜
日曜ソフト最近は高校生並みに炎天下2ゲームが続いて
いますので、土曜の山は涼しくと考えていますが、なか
なか良いプラン思いつきません。
やっぱりナイトハイクですかね〜?沢登りでも始めます
かね〜
2012/8/2 9:08
kurihさん、こんばんは。
コメント ありがとうございます。
山は一歩間違えたらコワイと身を持って体験しましたshock
ホントに毎日暑いですね〜
涼しい山だと3000m級になっちゃいますよ
そうなると日帰りは難しいですかね〜

この炎天下のなか、ソフトbaseballダブルヘッダーですか グランド上は、体感温度半端ないですよねbearing熱中症に気をつけてくださいね

ナイトハイク?沢登り?レコ楽しみにしています
2012/8/2 19:36
復活?
konontanさん、こんばんは。

谷川岳に行かれたんですね。
天気にも恵まれ、花にもたくさん会えて、いい山行でしたね
ワレモコウ、もう咲いてるんですね

あそこらへんの山は急斜面に加えて岩がツルツルですから、怖いですよね
腰、悪化させずに良かったです
帰りに温泉にも入れたようですし

谷川岳を歩けたのなら、ぼちぼち完全復活ですかね?
2012/8/2 21:19
momomappuさん、こんばんは。
谷川岳行ってきました
コワイ思いもしましたが、好天に恵まれ楽しい山行でした
春から秋までのお花 も楽しめました
腰は、まだ仕事終わりに背中が張ったり、おしりのあたりが痛かったりするんですが、山に行くと絶好調です 一応復活したことにしまーす
いろいろ教えていただきありがとうございました
山行後の温泉 も欠かさずに
2012/8/3 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら