快晴!谷川岳 花いっぱい♪西黒尾根は危険がいっぱい!


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 638m
- 下り
- 1,370m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
相棒の希望で谷川岳です。
谷川岳は険しいイメージですが、ロープウェイで上がれば楽勝なのかと思ってました(^_^;)
今日は晴天。絶好の山日和ですが、暑い・・。直射日光が暑い。
水分摂り過ぎ?ちょっとピッチが速かった?天狗のトマリ場あたりですでにバテバテ。
一面に広がるお花たちに励まされながら、肩の小屋に着きます。
ここで小屋番さんとお話しし、雪渓そばの西黒尾根にまだイワカガミが咲いているという情報をゲット!
トマノ耳に到着!すぐにオキノ耳を目指します。
オキノ耳でお昼にしますが、食欲がありません。おにぎり1個を食べて休憩。
日陰で休みたい・・。私が休んでる間に相棒は、一ノ倉方面にちょっと歩いたようです。
ちょっと休んで元気になり、腰も大丈夫そうなので西黒尾根で下山することに。
雪渓近くに咲いていました!!!イワカガミ。嬉しい(*^_^*)
ハクサンコザクラ、イワイチョウも♪
テンションも上がり、本格的に下山ですが、困難が待ち受けていました。
いままで経験したことのない急坂の鎖場の連続。岩場がつるつる滑る。
緊張の連続です。ラクダの背の手前辺りで、前を歩いていた相棒が突然消えました。えっ!?なんと2m下に滑落していました。たまたま木に引っ掛かったので笑い話で済みますが、あわや大惨事ですよ(-_-;)私が手を貸して頑張って引き揚げました。登山道は真ん中を歩きましょう。
今度は、ラクダの背を少し過ぎた頃、つるつるの1枚岩の鎖場で私がやってしまいました。慎重にいったつもりが、足がかりがないので滑って宙ぶらりんになってしまいました。その時に右肘を強打。足を踏ん張ったら、右ふくろはぎがつってしまいました(T_T)
腕の力だけで、少しずつ鎖を滑らせて着地しました。しばらく動けませんでした。
鎖場を過ぎると、今度はガレ場。浮石もあり。ハプニング続きなので、ゆっくり時間をかけて下りました。怖かった。
やっと下山。山岳資料館のおじさんが、お疲れさんと声を掛かてくれお話ししました。登頂証明書を書いていただき、今から日帰り温泉に行くと話したら、穴場の温泉を教えてくれました。夕方になると地元の人で賑わう風和の湯は、貸切状態で疲れた体を癒してくれました。いいお湯でした。
今回も、リハビリ山行にしてはハード過ぎました(>_<)
素直に天神尾根の往復にしておけば良かったものの、西黒尾根にちょっと興味があり・・・、でもイワカガミにも会えたし!腰も大丈夫そうだし、西黒尾根じゃないと山岳資料館にも寄らなかったし、良しとしよう。
今日は、お休みが取れた金曜山行だったので帰りもスムーズ(^O^)
2時間半で帰れました(^^)v
相棒様もkonontanさんもご無事で良かったです。
岩場も鎖場も要注意ですね。
ヤビツ〜塔ノ岳の行き慣れた鎖場の岩場で泥靴で滑って
鎖にぶら下がったのを思い出しました
しかし本当に暑いですね〜
日曜ソフト最近は高校生並みに炎天下2ゲームが続いて
いますので、土曜の山は涼しくと考えていますが、なか
なか良いプラン思いつきません。
やっぱりナイトハイクですかね〜?沢登りでも始めます
かね〜
コメント
山は一歩間違えたらコワイと身を持って体験しました
ホントに毎日暑いですね〜
涼しい山だと3000m級になっちゃいますよ
そうなると日帰りは難しいですかね〜
この炎天下のなか、ソフト
ナイトハイク?沢登り?レコ楽しみにしています
konontanさん、こんばんは。
谷川岳に行かれたんですね。
天気にも恵まれ、花にもたくさん会えて、いい山行でしたね
ワレモコウ、もう咲いてるんですね
あそこらへんの山は急斜面に加えて岩がツルツルですから、怖いですよね
腰、悪化させずに良かったです
帰りに温泉にも入れたようですし
谷川岳を歩けたのなら、ぼちぼち完全復活ですかね?
谷川岳行ってきました
コワイ思いもしましたが、好天に恵まれ楽しい山行でした
春から秋までのお花
腰は、まだ仕事終わりに背中が張ったり、おしりのあたりが痛かったりするんですが、山に行くと絶好調です
いろいろ教えていただきありがとうございました
山行後の温泉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する