ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2099546
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【名栗村】さわらびの湯〜蕨山〜名郷〜名栗車庫

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
912m
下り
899m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:20
合計
5:20
12:55
55
13:50
35
14:25
25
14:50
15:10
80
蕨山(展望台)
16:30
15
林道終点
16:45
50
名郷
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
名郷行きのバスに乗りそびれ、予定を逆ルートに変えてさわらびの湯で下車。飯能から40分ほどの僻地だけど、高台から見渡すとけっこう集落してるんだよね。温泉は今回は断念。
2019年11月09日 12:11撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/9 12:11
名郷行きのバスに乗りそびれ、予定を逆ルートに変えてさわらびの湯で下車。飯能から40分ほどの僻地だけど、高台から見渡すとけっこう集落してるんだよね。温泉は今回は断念。
さわらびから名栗湖方面は、災害で通行止め。ただ人は入れるので、棒ノ嶺への登山は影響なし。私は今日は蕨山なので、ヤマレコの地図に従って、看板右手の道路に足を踏み入れる。
2019年11月09日 12:15撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/9 12:15
さわらびから名栗湖方面は、災害で通行止め。ただ人は入れるので、棒ノ嶺への登山は影響なし。私は今日は蕨山なので、ヤマレコの地図に従って、看板右手の道路に足を踏み入れる。
ところがこの道、大雨の影響か深ーいガリーが刻まれて危ないばっかりか、不法投棄?物置き場?に使われてなんだか不安になってくる。それを過ぎて山に入ると、また急な斜面登りで??
2019年11月09日 12:18撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/9 12:18
ところがこの道、大雨の影響か深ーいガリーが刻まれて危ないばっかりか、不法投棄?物置き場?に使われてなんだか不安になってくる。それを過ぎて山に入ると、また急な斜面登りで??
広い尾根道に出て一息ついたのも束の間、目の前にはまたこの急斜面…。踏み跡を見つけるとシカのそれだったり笑 道を誤ったみたいだけど、とりま尾根まで何とか這い上がることにする。
2019年11月09日 12:35撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/9 12:35
広い尾根道に出て一息ついたのも束の間、目の前にはまたこの急斜面…。踏み跡を見つけるとシカのそれだったり笑 道を誤ったみたいだけど、とりま尾根まで何とか這い上がることにする。
斜面を登りきると、足元には茶色い水をたたえた名栗湖が広がっていた。地図を見て大丈夫そうなので尾根伝いに歩いて、澄ました顔で登ってくる登山道にしれっと合流。
2019年11月09日 12:42撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/9 12:42
斜面を登りきると、足元には茶色い水をたたえた名栗湖が広がっていた。地図を見て大丈夫そうなので尾根伝いに歩いて、澄ました顔で登ってくる登山道にしれっと合流。
正規の登山道は表面が多少ガレてるけれど、しっかりしていて歩きやすい。しばらくすると、山道の向こうに金比羅神社跡の鳥居が現れ、奥には小さな祠だけが残されていた。
2019年11月09日 12:55撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/9 12:55
正規の登山道は表面が多少ガレてるけれど、しっかりしていて歩きやすい。しばらくすると、山道の向こうに金比羅神社跡の鳥居が現れ、奥には小さな祠だけが残されていた。
蕨山まで続く尾根道は時々左右の風景が開け、少なからずある小ピークも気にならない。なお、私の中でのワーストなアップダウンは、多峯主山〜天覚山の造成で作られたヤツね笑
2019年11月09日 13:33撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/9 13:33
蕨山まで続く尾根道は時々左右の風景が開け、少なからずある小ピークも気にならない。なお、私の中でのワーストなアップダウンは、多峯主山〜天覚山の造成で作られたヤツね笑
林道交差の手前にあった標識、骨董品だなぁ。名栗村は2005年に消滅していて、一般に飯能市の標識に差し変わったものが多いけれど、この山は何故か旧村名で、また朽ちているのも多い。
2019年11月09日 13:43撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/9 13:43
林道交差の手前にあった標識、骨董品だなぁ。名栗村は2005年に消滅していて、一般に飯能市の標識に差し変わったものが多いけれど、この山は何故か旧村名で、また朽ちているのも多い。
山道は、雨に掘られちゃってるようなところが散見されるも、基本的には歩きやすい広尾根が続く。左手の景色は、棒ノ峯の方角かなぁ。まだ所々だけど、紅葉も増えてきた。
2019年11月09日 13:57撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/9 13:57
山道は、雨に掘られちゃってるようなところが散見されるも、基本的には歩きやすい広尾根が続く。左手の景色は、棒ノ峯の方角かなぁ。まだ所々だけど、紅葉も増えてきた。
途中にあった岩場。岩場自体は大したことないんだけど(もちろん落ちどころが悪ければケガぐらいする)、目を見張るのはその上の紅葉の美しさ! どんどん元気になる笑
2019年11月09日 14:01撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/9 14:01
途中にあった岩場。岩場自体は大したことないんだけど(もちろん落ちどころが悪ければケガぐらいする)、目を見張るのはその上の紅葉の美しさ! どんどん元気になる笑
あと一息、というところで道を誤った。これ、こちらからだと左手の道しか見えないのよね…。その先で下り始めすぐ引き返したけど、ヤマレコの足跡見ても間違える人多そうだなぁ。
2019年11月09日 14:37撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/9 14:37
あと一息、というところで道を誤った。これ、こちらからだと左手の道しか見えないのよね…。その先で下り始めすぐ引き返したけど、ヤマレコの足跡見ても間違える人多そうだなぁ。
山頂が近づくにつれ急な登りも増えるけれど、紅葉の尾根道は変化に富んで楽しい。辿り着いた蕨山(見晴台)は言うほど見えないけど笑、ススキ越しに奥武蔵の山々が連なっている。
2019年11月09日 14:51撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/9 14:51
山頂が近づくにつれ急な登りも増えるけれど、紅葉の尾根道は変化に富んで楽しい。辿り着いた蕨山(見晴台)は言うほど見えないけど笑、ススキ越しに奥武蔵の山々が連なっている。
予定より押してしまったので、今日の山頂カフェは簡略化バージョンで笑 「きみが死ぬまで恋をしたい」は女の子がすごくかわいくて、絵をパラパラめくるだけでも癒される作品。
2019年11月09日 14:55撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/9 14:55
予定より押してしまったので、今日の山頂カフェは簡略化バージョンで笑 「きみが死ぬまで恋をしたい」は女の子がすごくかわいくて、絵をパラパラめくるだけでも癒される作品。
決めていた撤退リミットに近づいたので、距離の短い名郷方面へ下山開始。時間を過ぎるときは、林道に出るつもりだった。それにしても、山頂近くのこの紅葉なんだよもぉ。
2019年11月09日 15:08撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/9 15:08
決めていた撤退リミットに近づいたので、距離の短い名郷方面へ下山開始。時間を過ぎるときは、林道に出るつもりだった。それにしても、山頂近くのこの紅葉なんだよもぉ。
山道は落ち葉に覆われた岩場が多く、さすがに足場を確認しながら一歩一歩カニになって進む。たまに現れる紅葉は痩せ尾根の斜面が多く、踏み外しには相当気を付けながら撮ってる笑
2019年11月09日 15:38撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/9 15:38
山道は落ち葉に覆われた岩場が多く、さすがに足場を確認しながら一歩一歩カニになって進む。たまに現れる紅葉は痩せ尾根の斜面が多く、踏み外しには相当気を付けながら撮ってる笑
半分まで来たところで道は直角に向きを変え、谷底に向かって降りていく。足元は安定し、急坂には階段が作られ油断した矢先、川沿いに下り切ったところで荒れっぷりに驚嘆した笑
2019年11月09日 16:17撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/9 16:17
半分まで来たところで道は直角に向きを変え、谷底に向かって降りていく。足元は安定し、急坂には階段が作られ油断した矢先、川沿いに下り切ったところで荒れっぷりに驚嘆した笑
ここは台風の影響なのかな。山道は川で完全に分断され、対岸には足元を抉られた道が宙に浮いている。水量の少ない川を渡ることは難しくないけれど、多分元の形とは違うんだろう。
2019年11月09日 16:27撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/9 16:27
ここは台風の影響なのかな。山道は川で完全に分断され、対岸には足元を抉られた道が宙に浮いている。水量の少ない川を渡ることは難しくないけれど、多分元の形とは違うんだろう。
渡ったところから林道が始まっている。16時半までに林道に出る予定だったので、ほんとキチキチで余裕なし(>_<) 反省してます。この道も、雨のせいかガレガレで歩きづらい。
2019年11月09日 16:29撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/9 16:29
渡ったところから林道が始まっている。16時半までに林道に出る予定だったので、ほんとキチキチで余裕なし(>_<) 反省してます。この道も、雨のせいかガレガレで歩きづらい。
15分ほど歩くと、そこが名郷の集落。元福祉施設だそうだけど、円形の建物が目を引く。バスが1時間以上先まで来ないので、待つのも何なので行けるところまで歩くことにする。
2019年11月09日 16:43撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/9 16:43
15分ほど歩くと、そこが名郷の集落。元福祉施設だそうだけど、円形の建物が目を引く。バスが1時間以上先まで来ないので、待つのも何なので行けるところまで歩くことにする。
17時過ぎにはもう真っ暗な秋の陽、たまに歩道のないところが怖い。名郷から50分ぐらい歩いて、最後は名栗車庫からバスに拾われて飯能へ。車内はさわらびの湯でほぼ満席になった。
2019年11月09日 17:07撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/9 17:07
17時過ぎにはもう真っ暗な秋の陽、たまに歩道のないところが怖い。名郷から50分ぐらい歩いて、最後は名栗車庫からバスに拾われて飯能へ。車内はさわらびの湯でほぼ満席になった。
飯能駅で久しぶりに、「ひだまり山荘」を覗いてみた。「ヤマノススメ」と出会わなかったら、今山歩きしてなかったと思う。感謝の上で、アニメ続編に期待だね。
2019年11月09日 19:20撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/9 19:20
飯能駅で久しぶりに、「ひだまり山荘」を覗いてみた。「ヤマノススメ」と出会わなかったら、今山歩きしてなかったと思う。感謝の上で、アニメ続編に期待だね。
撮影機器:

感想

はじめての山は緊張もしますけど、ワクワクもしますね(るんっ♪)。今後は早起きして、もっと余裕のある時間からスタートしますね(>_<) 今回はさわらびの湯→名郷で歩きましたけど、逆ルートで最後は温泉に入ったほうが絶対いいです。名郷への下山も急坂ばかりでなく、平坦なところと繰り返しでメリハリあったので、登りもたぶん楽しめると思います。まず最高峰に登ってから、高度を下げながらの縦走の方が気楽ですしね。標識も川又(さわらび)方面は多く立っていたので、この向きだと迷うこともなさそうです。紅葉は来週?再来週?ぐらいでしょうか。どこ行くか、行けるのかもありますけど、楽しみですね✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら