ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2087878
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

三ヶ上(さんがじょう) 文化の日は山に行く

2019年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:07
距離
4.7km
登り
472m
下り
472m

コースタイム

日帰り
山行
2:01
休憩
0:19
合計
2:20
距離 4.7km 登り 484m 下り 501m
10:25
57
スタート地点
11:22
11:33
15
11:48
11:50
14
12:04
12:10
35
12:45
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
道は刈り払われていて歩きやすいです。登山届用のポスト、階段の登山道、合目の表示板はありませんでした。
その他周辺情報 近くにコンビニは見当たりませんでした。食料品などは予め用意して来た方が良いと思います。
ここが登山口。国道179号から登山口までこの標識があるので、それにしたがって進めばここまで到着できる。この手前約50mのところに5−6台の駐車スペースがあって、そこに停めた。
2019年11月03日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:25
ここが登山口。国道179号から登山口までこの標識があるので、それにしたがって進めばここまで到着できる。この手前約50mのところに5−6台の駐車スペースがあって、そこに停めた。
登山道はこのように刈り払われていて整備されている。道幅も広くてとても歩きやすい。
2019年11月03日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:27
登山道はこのように刈り払われていて整備されている。道幅も広くてとても歩きやすい。
登山道の標高の低いあたりの紅葉はこんな感じ。
2019年11月03日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:42
登山道の標高の低いあたりの紅葉はこんな感じ。
しばらく進んで、行くと黄色みが強くなってきたかな。
2019年11月03日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:57
しばらく進んで、行くと黄色みが強くなってきたかな。
樹種によっては、葉がすっかり落ちていて、見通しが良くなっている。季節は着実に進んでいる。
2019年11月03日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:58
樹種によっては、葉がすっかり落ちていて、見通しが良くなっている。季節は着実に進んでいる。
さらに進むと、もう晩秋のよそおい。今日の天気(曇り)と相まって、もの悲しい。
2019年11月03日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:00
さらに進むと、もう晩秋のよそおい。今日の天気(曇り)と相まって、もの悲しい。
樹木がトンネル状になっていて、なんだかいい感じ。しばらくして向こうから、下山中のグループがやってきた。
2019年11月03日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:02
樹木がトンネル状になっていて、なんだかいい感じ。しばらくして向こうから、下山中のグループがやってきた。
日が差せばもっと鮮やかだと思うが、曇りの日の紅葉も悪くないかな。
2019年11月03日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:03
日が差せばもっと鮮やかだと思うが、曇りの日の紅葉も悪くないかな。
頂上に近づくにつて、勾配がきつくなってきた。振り返って登山道を眺める。様々な樹木がいろいろな色を見せている。
2019年11月03日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:05
頂上に近づくにつて、勾配がきつくなってきた。振り返って登山道を眺める。様々な樹木がいろいろな色を見せている。
なんだか絵になるなぁ、とひとり満足して、写真を撮ってみる。画才はないので、決して絵になることはないのだけど。
2019年11月03日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:05
なんだか絵になるなぁ、とひとり満足して、写真を撮ってみる。画才はないので、決して絵になることはないのだけど。
道中唯一のロープ。ここの勾配が一番きついが、ロープなしでも登れました。
2019年11月03日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:11
道中唯一のロープ。ここの勾配が一番きついが、ロープなしでも登れました。
三ヶ上では、ところどころにブナが生えている。その奥には大きなスギの木。
2019年11月03日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:15
三ヶ上では、ところどころにブナが生えている。その奥には大きなスギの木。
先ほどのロープ場を越えると、これまでの登山道と比較して、道幅が急に細くなった。地図を見ると頂上までもうあと少しのようだ。
2019年11月03日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:16
先ほどのロープ場を越えると、これまでの登山道と比較して、道幅が急に細くなった。地図を見ると頂上までもうあと少しのようだ。
道中、一番の紅葉。
2019年11月03日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:17
道中、一番の紅葉。
足下に目をやると、青い花。
2019年11月03日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:19
足下に目をやると、青い花。
もしやリンドウ?初めて目にした。うれしい。
2019年11月03日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:19
もしやリンドウ?初めて目にした。うれしい。
山頂に近いあたりから眺める景色はこんな感じ。山腹の木々の葉が赤らんでいる。ススキも穂になっている。
2019年11月03日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:20
山頂に近いあたりから眺める景色はこんな感じ。山腹の木々の葉が赤らんでいる。ススキも穂になっている。
スギ林も冬の色のようで重く暗く見える。
2019年11月03日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/3 11:21
スギ林も冬の色のようで重く暗く見える。
目を転じると、上斎原の集落が見える。大山も見えるとのことだったが、この日は終始このようなどんよりした天気だった。
2019年11月03日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:22
目を転じると、上斎原の集落が見える。大山も見えるとのことだったが、この日は終始このようなどんよりした天気だった。
山頂に近づくにつれ、樹木がなくなり白い大きな岩が多くなってきた。
2019年11月03日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:23
山頂に近づくにつれ、樹木がなくなり白い大きな岩が多くなってきた。
ようやく山頂(最高点)に到着。役行者の石仏が鎮座している。
2019年11月03日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:23
ようやく山頂(最高点)に到着。役行者の石仏が鎮座している。
山頂から麓を再び眺める。
2019年11月03日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:24
山頂から麓を再び眺める。
こちらは不動明王。山頂から少し下った岩陰ににある。
2019年11月03日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:26
こちらは不動明王。山頂から少し下った岩陰ににある。
山頂から南東側を見る。あの山は妹山かな。
2019年11月03日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:28
山頂から南東側を見る。あの山は妹山かな。
こんなアクロバティックな岩も。山頂は奇岩がたくさん。
2019年11月03日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:28
こんなアクロバティックな岩も。山頂は奇岩がたくさん。
三角点は、三ヶ上最高点のやや南西にある。そこまで登山道が延びているので、向かってみる(三角点は、写真よりさらに右側にありました。)
2019年11月03日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/3 12:02
三角点は、三ヶ上最高点のやや南西にある。そこまで登山道が延びているので、向かってみる(三角点は、写真よりさらに右側にありました。)
三角点に向かう途中、鞍部から三ヶ上を見上げる。きれいな山容だ。
2019年11月03日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/3 11:34
三角点に向かう途中、鞍部から三ヶ上を見上げる。きれいな山容だ。
三角点に向かう途中も道が整えられていて歩きやすい。これはブナかな?葉がすっかり落ちていた。
2019年11月03日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:40
三角点に向かう途中も道が整えられていて歩きやすい。これはブナかな?葉がすっかり落ちていた。
三角点に到着。ササ薮に囲まれている。
2019年11月03日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:42
三角点に到着。ササ薮に囲まれている。
三角点で少し休憩。周囲のササ薮越しに、麓の田んぼがみえた。
2019年11月03日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:45
三角点で少し休憩。周囲のササ薮越しに、麓の田んぼがみえた。
下山。枝を覆うコケの上にぱやぱやと生えるコケの胞子。
2019年11月03日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:50
下山。枝を覆うコケの上にぱやぱやと生えるコケの胞子。
この時期、黄色い花は目につく。
2019年11月03日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:54
この時期、黄色い花は目につく。
三ヶ上は、このように独立しているので、360度の眺望を楽しめる。といいながらもこの日は曇っていたので、山稜がうっすらと見えた程度。
2019年11月03日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/3 11:55
三ヶ上は、このように独立しているので、360度の眺望を楽しめる。といいながらもこの日は曇っていたので、山稜がうっすらと見えた程度。
この葉っぱもあと少しで落ちてしまうかと思うと、すこし残念だ。
2019年11月03日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:56
この葉っぱもあと少しで落ちてしまうかと思うと、すこし残念だ。
ここでは、リンドウが花を開いていた。小さくかわいらしい。
2019年11月03日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:57
ここでは、リンドウが花を開いていた。小さくかわいらしい。
キク科植物の実だろうか。もう少し時期をずらせば、花も楽しめるかな。
2019年11月03日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:59
キク科植物の実だろうか。もう少し時期をずらせば、花も楽しめるかな。
岩に伸びる葉も、間もなく雪に覆われるんだろうなぁ。
2019年11月03日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 12:01
岩に伸びる葉も、間もなく雪に覆われるんだろうなぁ。
不動明王にあいさつして、下山します。
2019年11月03日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 12:03
不動明王にあいさつして、下山します。
戻るのはこちらの上斎原の集落まで。途中、雨がぱらついてきたのでやや急ぎ足に。
2019年11月03日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 12:08
戻るのはこちらの上斎原の集落まで。途中、雨がぱらついてきたのでやや急ぎ足に。
足下の小さなモミジも紅葉していた。
文化の日だけど、体を動かし、その上、紅葉も満喫できて満足、満足。
2019年11月03日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 12:13
足下の小さなモミジも紅葉していた。
文化の日だけど、体を動かし、その上、紅葉も満喫できて満足、満足。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

三ヶ上(さんがじょう)という、山名らしくない名に惹かれ、以前から登ってみたいと思っていました。
山頂からは三国(因幡、伯耆、備前)を眺められる、ということからその名がついたようですが、この日は曇りで近くの山の稜線が眺められる程度。眺望はいまいちでした。イマイチといえば、今年は台風による塩害で、紅葉になる前に枯れる葉が多く、沿岸部の木々の色づきはぱっとしていませんが、ここの紅葉はコントラストも素晴らしくしっかりと満喫できました。
次回は、春先に花見に訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら