ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

滝子山東稜・浜立尾根イワカガミVルート・ハイク

2011年05月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
15.0km
登り
1,482m
下り
1,353m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:04初狩駅−7:30藤沢子の神社−8:30殿平−9:45鞍吾山−10:30鉄塔−11:20御正人ノタル−12:57稜線ー13:30滝子山13:45−14:03浜立尾根−14:30,1250m付近分岐先で道迷い−16:02鉄塔付近の林道に出る−16:35笹一酒造ー16:50笹子駅
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
初狩駅から藤沢集落を経て殿平から東稜にはいる。滝子山からは浜立尾根を経て笹子駅に出る。
コース状況/
危険箇所等
殿平まではハイキングコース出道標など整備されている。鞍吾山までは比較的歩きやすい道。手書きの道標がある。そこからはテープなどがあるだけで、踏み跡をたどる。鉄塔からは展望が開け、滝子山方面などよく見えるがガスが多く遠くまでは見えない。鉄塔の先がややわかりにくい箇所があるが下調べした情報に従って踏み跡をたどって1250mの御正人のタル手前のピークに出る。御正人のタルはザレているもののさほど危険な場所ではない。しかしここから稜線に出るまで1時間半近くかかり、かなり体力を消耗した。稜線から滝子山までは一般道で浜立山から浜立尾根はマイナールート。南稜からはという危険立て札。浜立尾根入り口はロープの通行止めの場所から左折し、急な斜面を下る。途中赤テープが見られる。1250mの尾根分岐付近から右に踏み跡をたどれば問題なく道証地蔵付近に下ることができるが、今回は左に折れる踏み跡の不明瞭な尾根に入る。尾根は初めは見えず、途中から次第に盛り上がって尾根になる場所があるがわかりにくい。今回はミスコースで左の谷に一旦下りてしまい、気づいて上り返して事なきを得た。尾根に乗ってからは難しい場所はなく鉄塔付近に出られると思う。
初狩駅から歩き始めると最初の殿平山が見える
2011年05月25日 07:05撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:05
初狩駅から歩き始めると最初の殿平山が見える
藤沢集落に向かう途中から見る滝子山東稜
2011年05月25日 07:13撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:13
藤沢集落に向かう途中から見る滝子山東稜
2011年05月25日 07:26撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:26
2011年05月25日 07:29撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:29
藤沢子ノ神社が登山口
2011年05月25日 07:31撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:31
藤沢子ノ神社が登山口
大杉
2011年05月25日 20:14撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 20:14
大杉
2011年05月25日 07:33撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:33
登り始め
2011年05月25日 07:38撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:38
登り始め
2011年05月25日 07:57撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:57
殿平に到着
2011年05月25日 08:27撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:27
殿平に到着
ヤマツツジ
2011年05月25日 09:40撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:40
ヤマツツジ
10時前に鞍吾山を通過
2011年05月25日 09:51撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:51
10時前に鞍吾山を通過
10時半過ぎ、ようやく鉄塔までたどり着く
2011年05月25日 20:21撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 20:21
10時半過ぎ、ようやく鉄塔までたどり着く
11時20分頃、御正人のタル通過
2011年05月25日 11:20撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:20
11時20分頃、御正人のタル通過
2011年05月25日 20:23撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 20:23
イワカガミがようやく現れる。
2011年05月25日 11:46撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:46
イワカガミがようやく現れる。
2011年05月25日 11:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:51
2011年05月25日 12:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:06
2011年05月25日 12:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:07
2011年05月25日 12:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:08
2011年05月25日 12:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:11
2011年05月25日 12:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:12
2011年05月25日 12:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:12
2011年05月25日 12:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:14
2011年05月25日 12:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:14
2011年05月25日 12:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:15
2011年05月25日 12:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:18
2011年05月25日 12:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:18
2011年05月25日 12:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:19
2011年05月25日 12:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:20
2011年05月25日 12:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:21
滝子山まで結構長く、きつかった。1時前にようやく山頂手前までたどり着いた。
2011年05月25日 12:57撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:57
滝子山まで結構長く、きつかった。1時前にようやく山頂手前までたどり着いた。
昼食を食べ、浜立尾根の下降に挑戦。山頂休憩から下山方向を間違えた人と一緒に下る。
2011年05月25日 13:45撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:45
昼食を食べ、浜立尾根の下降に挑戦。山頂休憩から下山方向を間違えた人と一緒に下る。
2011年05月25日 14:03撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:03
浜立山を通過し、下降点を見つけて赤テープとGPSを頼りに下る
2011年05月25日 20:29撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 20:29
浜立山を通過し、下降点を見つけて赤テープとGPSを頼りに下る
2011年05月25日 14:09撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:09
途中、道証地蔵でなく、尾根分岐を西側に向かって下るが、その先の尾根の始まりがわかりにくく、一回道迷い。左側の沢に出て、右に見える尾根に登りなおした。正しい尾根に入って鉄塔が見えてほっとした。
2011年05月25日 20:29撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 20:29
途中、道証地蔵でなく、尾根分岐を西側に向かって下るが、その先の尾根の始まりがわかりにくく、一回道迷い。左側の沢に出て、右に見える尾根に登りなおした。正しい尾根に入って鉄塔が見えてほっとした。
2011年05月25日 16:05撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:05
林道に出た。
2011年05月25日 16:09撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:09
林道に出た。

感想

Topics:滝子山東稜・浜立尾根イワカガミ・ハイク

  水曜以降向こう一週間は天気が悪そうなので、滝子山のイワカガミの様子を見ようと東稜から上る計画を立てた。東稜から浜立尾根コースのウエイポイントをGPSに入れて京王桜上水駅を5時過ぎに出発。7時4分に初狩駅到着。ホームから引込み線をわたって改札を出ると駅正面には殿平山が大きく見えた。国道(甲州街道)を笹子方面に進むと藤沢入口の信号。右折して中央高速をくぐり、笹子川を渡って藤沢集落に向かう。途中、滝子山や鶴ヶ鳥屋山、笹子雁ヶ腹摺山などのほか富士山もくっきり見えた。

 藤沢集落のはずれに子(ね)ノ神社が現れた。7時30分過ぎだ。準備体操をして出発。急坂をあがるとしばらくは緩やかなのぼり。新緑が美しい。しばらくすると樹木が切れて展望の開けた場所に出た。富士山や三ッ峠などがよく見える。すると上から技術者風の人が降りてきた。すぐ上の電波塔の点検作業に来ていた。殿平にいくのかとたずねられたので、そのまま滝子山まで行くと答えたら驚いていた。途中797mの百反刈山はそれと気づかず、通り過ぎてから、あ、あれかな?と思った。最後の登りもたいしたことなく神社から一時間弱歩いて8時半前、殿平に到着。行動食を補給してすぐ出発。

 ここからはなだらかな細い尾根を進む。なだらかな尾根道が終わりかけると、左にまき道のような作業道が出てきたが、尾根筋とは別の方向に進んでいるので(藤沢川方面に向かっているようだ)、尾根を忠実にたどる。そこから尾根はやや右に曲がり、やがて左手が開けてきて、初狩から滝子山のハイキングコースの尾根が見え、その尾根の送電鉄塔が見えた。鞍吾山の先でこの送電線とやがて交差する。鞍吾山の直下はかなり急な斜面になり、木につかまりながら9時45分過ぎに西峰に出た。ザックをおいて三角点のある東峰まで往復、戻ってすぐ出発、10分くらいで滝子山方面が見えてきた。さらに30分ほど歩いて1057mピークを通過。その10分くらい先に送電鉄塔が見え、10時半過ぎに鉄塔到着。開けているので滝子山周辺がよく見える。ここまで距離は半分以上来たが滝子山との標高差は、まだ600m以上ある。時間的にはやっと半分くらいか?

 そこから30分くらい尾根をたどって、11時12分、1251mの御上人のタル直前のピークに到着。北側が開けていて、岡松ノ峰方面がよく見えた。そこから白くザレタ急斜面をロープを伝って下り(ほとんどロープには頼らなかったが)、11時20分、御上人のタルに到達。両側は急な沢の源頭。そこからは岩場の急斜面になった。ミツバツツジの中を歩き、しばらく上ると標高1350mくらいからイワカガミ群落が出てきた。しばらくオリンパスペンで撮影しながら岩場を慎重に登る。40分ほど、撮影しながら岩場を登り、12時57分に稜線に出た。ここは滝子山の三角点のある東峰。他の夫婦ハイカーなどとすれ違い、滝子山山頂に1時半に到着。他のハイカーはほぼ下山していたが、70歳前くらいの老ハイカーが残っていて、昼食を食べながら話をした。彼は寂ショウ尾根を登り、浜立山から下山するするようだ。地図とコンパスを持っているかたずねたらないという。バリルートと知っているかたずねたら、大月市の道標が出ていたので、ハイキングルートと思ったらしい。道標は罪作りだ。私は南稜から下ろうと考えていたが、イワカガミは散り始めているとハイカーから聞いたので、この際、浜立尾根にご一緒することにした。
 昼食の残りを食べて一時半過ぎに出発、15分ほどで南稜分岐、浜立山には2時過ぎに到着。展望台入口はわからず、先に進む。下山道が南に折れるところには直進不可を示す障害物がおいてあり、ここは問題なし。30分ほど下って1250m辺りのピークで尾根が複雑に分かれている。ここを右に下れば道証地蔵の辺りに降りられる。今回は左の尾根筋を下る。しかし事前調査の不十分さからか、右方向へのトラバースを忘れて左の尾根筋に入り、GPSのウエイポイントから離れた。まずい。少し右にトラバースしたが、その後、少し進んでもやはりGPSと差がある。老ハイカーと相談したが、彼はそのまま下っても大丈夫というのでしばらくそのまま下ると谷筋に入った。上を見ると右側に尾根筋が走っている。その尾根がいくべきルートと確信し、沢筋で行き詰った場所から踏み後を右上に登った。急斜面を木にしがみつきながらなんとか尾根に出ると、上はハイウエイ。その尾根を進むと再び赤テープが見当たらなくなり、試行錯誤したが、下に何か光ったものが見えてきたのでそのまま下ると沢と林道ではなく鉄塔が見えた。鉄塔が見えれば林道に出たも同然で、そこから寂ショウ尾根を横切る林道に出た。林道に出る直前で大きなアオダイショウが向かいに出ていた。4時過ぎ。滝子山から二時間もかかったが30分ほどのロスだろう。

 笹子駅まで急いだが、私は笹一酒蔵に向かってお酒を買い、笹子餅工場でお餅を買って老ハイカーとは駅のホームで合流。5時6分の電車に乗り込み、彼は私の登山暦などを尋ねた。さらにGPSなどの話をしながらお餅を勧めた。彼は梁川駅で友達と会うために降りた。感謝されて別れ、一路帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら