記録ID: 2085631
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都一周トレイル(粟田口起点で東山コース28〜74)
2019年11月01日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:42
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,400m
- 下り
- 755m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:40
距離 18.2km
登り 1,400m
下り 760m
9:02
49分
スタート地点
16:42
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2019/11/01/satellite/japan-near/ 数日前から黄砂が飛んでいたようです。2日は、青空が広がりました♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
京都一周トレイル公式ガイドマップを京都市バス・地下鉄案内所(am730開店)で購入。他の販売場所:https://www.kyoto-trail.net/trail_outline.html 私のような「一見さんw」の山行計画のためには、京阪ウォーキングマップが有用です:http://www.okeihan.net/navi/event/hiking/map/ 叡山ケーブル時刻表:https://eizan.keifuku.co.jp/train/ 505pm発でゲザーン |
コース状況/ 危険箇所等 |
京都人の密かな愉しみ 縁結び編:https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3653/2351637/index.html Blue 修業中/送る夏: https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3653/2420487/index.html のロケ地、雲龍院、大文字山火床と東山コースを組み合わせられないかしら?という(山行より観光w主眼の)企画でした。雲龍院起点だと、トレイル標識7から歩くことになりますが、私の脚力で7から74まで歩きとおすのは無理。それに、雲龍院は、かみさんと訪ねたいし、ね、ということで、地下鉄東山駅から歩きだします。んが、青蓮院に寄らぬのもちょっと、ね、で、いきなりトレイルから逸れます(笑) さて、標識32から山道歩きになりますが、根こそぎの倒木がそこかしこにあって、標識44-2まで、痛々しい山道が続きます。トレイルは標識45から鹿ケ谷へ下るのですが、火床に寄るため、またトレイルを逸れてw、大文字山の頂を経由して火床へ。園児と海外留学生でごった返す火床から、大の字の左の払いを、階段でとんとん下ります。地理院地図が示す破線で法然院に降り立つつもりで、標高230m圏まで順調に下りますが、その先、倒木処理中って、ロープで通せんぼ。。 誘導に従って、北へ迂回しますが、その先の標高210m圏の平地で、南西に下る道に、またもロープで通せんぼ。破線路に途中から合流することも叶いません。仕方なく、一番道らしい道を緩やかに下りますが、東やら北やらにどんどん持っていかれて、流石にこれは違うんでないの?「一見さん」が大文字山で遭難wは避けたいし。。(今、gpxを見ると、その道は、結局、大回りして銀閣寺辺りに下る地理院地図上の別の破線路だったようですが、現場では、その判断がつきませんでした) ということで、標高230m圏まで戻って、ロープを跨いで(御免なさい)、破線路とおりに西に向けて急下り。んが、道型を追ううち、法然院参道がすぐ下に見える段になって、「法然院私有地作業道」に入り込んでたことを標識で知るという、情けないtresspassをしてしまいました(反省) で、法然院を拝観して、5pm日没では、比叡山、もう無理やね、と、のんびり哲学の道を歩き、大文字山を見上げるために、またしてもトレイルを逸れてw、吉田山に登り、遅いランチ(たなかの柿の葉すし^^)をとります。食べるとちょと元気が出て、ま、ホテルのチェックイン6pmだし、ケーブル駅までなら行けるだろうから、登りますかね、という運びに。標識49〜74の間は、74直前の行者道(ここの倒木群は、凄惨です)を除いて、大文字山に比せば、根こそぎ倒木は少ないです(あまり落ち込まずに歩けます。)とはいえ、痛々しい山の姿を撮る気にならず、山中の写真は、二枚だけ。。 下山後にホテルでぐぐって、以下のurlを発見。 平成30年9月4日の台風21号による暴風について(京都府の気象速報):https://www.jma-net.go.jp/kyoto/data/kishousokuhou2018T21.pdf 平成30年9月「台風21号」での京都一周トレイル被害及び復旧状況について:https://kyoto-gakuren.jp/wp/all/news/1821/ 関係者の大変なご尽力により漸く歩ける状況になったことを知りました。誠にありがたいことです |
その他周辺情報 | 青蓮院:http://www.shorenin.com/ 11月1日から一週間公開の法然院:http://www.honen-in.jp/HONEN-IN-001.html#B 11月2日の観光 京都駅奈良線時刻表:https://www.jr-odekake.net/eki/timetable.php?id=0610116 東福寺・伏見稲荷に行く観光客でとても混みます 雲龍院:https://www.unryuin.jp/ 東福寺:http://www.tofukuji.jp/index.html 京阪時刻表:https://www.keihan.co.jp/traffic/traintraffic/timetable.html 石清水八幡宮:http://www.iwashimizu.or.jp/about/keidai.html タクシーで移動して、 アサヒビール大山崎山荘美術館:https://www.asahibeer-oyamazaki.com/annai/access.html 山崎駅京都線時刻表:https://www.jr-odekake.net/eki/timetable.php?id=0610121 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
かみさんがご学友(笑)と、近畿方面に31日から一泊で行く、というので、ほな、1日夜に京都のホテルで落ち合って、翌日は二人で観光しよっ、というのが今回の企画でした。なので、単独行動した1日も、山行より観光に流れがちにw
数字的には、「累積標高(上り): 1140m」だそうで、そこそこの山行だったようですが、まぁ、東夷ですwので、観光の誘惑に勝てません。結果、トレイルから外れた大文字山からの下山に失敗しました。それでも、観光を優先して、よかったです
次は、山行レコあげます(たぶん、ね^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1569人
いいねした人