ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2082646
全員に公開
ハイキング
東海

【飛騨】ピンチヒッター・下呂御前山 

2019年10月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
6.2km
登り
657m
下り
654m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
1:01
合計
4:06
距離 6.2km 登り 659m 下り 666m
8:02
18
スタート地点
8:20
30
五合目
8:50
7
林道横断地点
8:57
9:05
26
お助け水(寄り道)
9:31
9:40
31
八合目
10:11
10:55
24
11:19
39
八合目
11:58
10
五合目
12:08
ゴール地点
【トラックログ】GarminGPS (GPS Map60cx:2007model)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5合目下の登山口から舗装林道を400m程下った、御前橋手前の道路脇スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
踏み跡がハッキリしていて分かりやすい。
・登山口〜5合目までは植林の山腹道
・5合目からは植林と自然林が混ざった支尾根道
・主稜線に到達してからは、広い尾根道が山頂まで続いています
登山道案内
下呂市役所 農林部 林務課Webページ内リンク↓下呂市役所 農林部 林務課
http://www2.city.gero.lg.jp/HP/mori/kairou/0204gozen.pdf
その他周辺情報 【下呂温泉】日本三大名泉・日帰り入浴施設、公共駐車場あり
 (公共浴場)
  飛騨川噴泉池(無料)、幸乃湯、クアガーデン露天風呂、白鷺の湯など
  無料足湯も複数あり
  https://www.gero-spa.com/index.html

・白鷺の湯(今回利用したお風呂)
 AM10:00〜PM10:00 毎週水曜日定休 大人400円 小学生140円 幼児70円
 TEL 0576-25-2462 下呂市湯之島856-1
 タオル・石鹸・ボディーソープ・シャンプー・リンス:なし(自分で持ち込みの事)
 コインロッカー(小)100円硬貨リターン式:あり  
 ドライヤー:あり 休憩室・缶ジュース缶ビール自販機:あり
 http://www.gero.jp/museum/sirasagi.html
簗谷山はこの案内板の所を入る
2019年10月31日 06:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/31 6:07
簗谷山はこの案内板の所を入る
ええ〜っ!倒木等で危険なので入山禁止だって…そんな〜( ゜Д゜)
2019年10月31日 06:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/31 6:08
ええ〜っ!倒木等で危険なので入山禁止だって…そんな〜( ゜Д゜)
橋の上から金山湖 急遽予定変更して下呂御前山へ向かうことに…
2019年10月31日 06:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/31 6:25
橋の上から金山湖 急遽予定変更して下呂御前山へ向かうことに…
馬瀬川沿いの道の駅で休憩
2019年10月31日 06:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/31 6:42
馬瀬川沿いの道の駅で休憩
下呂市街から林道を登ると登山口案内があった
2019年10月31日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/31 7:30
下呂市街から林道を登ると登山口案内があった
御前橋近くの道路脇に駐車
2019年10月31日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/31 7:54
御前橋近くの道路脇に駐車
林道を400mほど登って登山口
2019年10月31日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/31 8:01
林道を400mほど登って登山口
植林の中の道
2019年10月31日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/31 8:05
植林の中の道
20分でもう五合目に到着 下呂駅からカウントなのかな?
2019年10月31日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/31 8:20
20分でもう五合目に到着 下呂駅からカウントなのかな?
ところどころ案内板あり
2019年10月31日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/31 8:44
ところどころ案内板あり
林道横断地点
2019年10月31日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/31 8:49
林道横断地点
少し登った所を左手へ
2019年10月31日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/31 8:50
少し登った所を左手へ
登山道を少しそれた所にあるお助け水
2019年10月31日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/31 8:57
登山道を少しそれた所にあるお助け水
モミジガサか?
2019年10月31日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/31 9:05
モミジガサか?
どんびき岩 
同じ名前の岩が美濃の天王山にあったな、たしかヒキガエルの方言
2019年10月31日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/31 9:23
どんびき岩 
同じ名前の岩が美濃の天王山にあったな、たしかヒキガエルの方言
八合目で広々とした主稜線に乗る 遙拝所跡の表示がありました
2019年10月31日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/31 9:35
八合目で広々とした主稜線に乗る 遙拝所跡の表示がありました
気温は12℃ 明日から11月だというのに暖かい
2019年10月31日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/31 9:40
気温は12℃ 明日から11月だというのに暖かい
ようやく色づいた葉が出てきた
2019年10月31日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11
10/31 9:55
ようやく色づいた葉が出てきた
捩れまくった木 ひねくれた誰かさんみたいだな
6
捩れまくった木 ひねくれた誰かさんみたいだな
案内板のある尾根の頭 山頂だと思ったらまだだった…
2019年10月31日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/31 10:05
案内板のある尾根の頭 山頂だと思ったらまだだった…
少し下って登り返し 今度こそ山頂だ!
2019年10月31日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/31 10:11
少し下って登り返し 今度こそ山頂だ!
素晴らしい眺めが待っていました
2019年10月31日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
10/31 10:14
素晴らしい眺めが待っていました
御嶽をズーム
左から継子岳、摩利支天、尖った剣ヶ峰、王滝頂上付近 目立たないけど、後ろと一体化した継母岳がいちばん手前に見えてます
21
御嶽をズーム
左から継子岳、摩利支天、尖った剣ヶ峰、王滝頂上付近 目立たないけど、後ろと一体化した継母岳がいちばん手前に見えてます
左から槍ヶ岳、穂高、乗鞍岳 槍の左の方には笠ヶ岳や黒部五郎岳も見えました
2019年10月31日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
10/31 10:13
左から槍ヶ岳、穂高、乗鞍岳 槍の左の方には笠ヶ岳や黒部五郎岳も見えました
西側には白山の御前峰と剣ヶ峰
2019年10月31日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
10/31 10:16
西側には白山の御前峰と剣ヶ峰
北隣には”萩原” 御前山
2019年10月31日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/31 10:17
北隣には”萩原” 御前山
三等三角点:空谷:1411.97m
2019年10月31日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/31 10:14
三等三角点:空谷:1411.97m
山座同定方位盤
2019年10月31日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
10/31 10:54
山座同定方位盤
ヤマウルシの小さな秋
2019年10月31日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/31 10:18
ヤマウルシの小さな秋
teppanの地元、豊田の松華堂謹製ほうじ茶ケーキ
15
teppanの地元、豊田の松華堂謹製ほうじ茶ケーキ
ノートにも記帳しておこう
2019年10月31日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/31 10:46
ノートにも記帳しておこう
下山します
2019年10月31日 10:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9
10/31 10:22
下山します
高岩大権現 ”大山祗神”とは山の神様だそう
2019年10月31日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/31 11:02
高岩大権現 ”大山祗神”とは山の神様だそう
黄葉の登山道
シロモジ
2019年10月31日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10
10/31 11:11
シロモジ
ヤマモミジ?
ドウダンか?
2019年10月31日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
10/31 11:19
ドウダンか?
下呂市街地 下山途中の展望地から
6
下呂市街地 下山途中の展望地から
この4色が揃うと見栄えがします
2019年10月31日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
13
10/31 11:29
この4色が揃うと見栄えがします
赤い実
2019年10月31日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
10/31 11:34
赤い実
丸まった葉を裏返してみたらカメムシのベッドだった
2019年10月31日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
10/31 11:41
丸まった葉を裏返してみたらカメムシのベッドだった
痛そうなタラノキ
6
痛そうなタラノキ
登山口に戻ってきました
2019年10月31日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/31 12:08
登山口に戻ってきました
林道脇のヒヨドリバナと、
2019年10月31日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
10/31 12:10
林道脇のヒヨドリバナと、
ノコンギク
2019年10月31日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
10/31 12:14
ノコンギク
下山後は下呂市内のここでランチしました
2019年10月31日 13:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
11
10/31 13:20
下山後は下呂市内のここでランチしました
鶏ちゃん定食 生モモ肉をタレを絡めながら焼きます 
2019年10月31日 12:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
16
10/31 12:56
鶏ちゃん定食 生モモ肉をタレを絡めながら焼きます 
うま〜い!ジンギスカン鍋を使うとこが秀逸  シメに追加の焼きそばも頼めます
14
うま〜い!ジンギスカン鍋を使うとこが秀逸  シメに追加の焼きそばも頼めます
2人分の食事代は少しお高め 
最近ペイペイ始めました 今なら10%も残高バックがあったりでオトク 回しモンじゃないですョ、念の為(^^
7
2人分の食事代は少しお高め 
最近ペイペイ始めました 今なら10%も残高バックがあったりでオトク 回しモンじゃないですョ、念の為(^^
飛騨川越しに見る下呂御前山頂(中央少し右の尖った部分)
左手前は下呂富士(中根山)
2019年10月31日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
10/31 13:34
飛騨川越しに見る下呂御前山頂(中央少し右の尖った部分)
左手前は下呂富士(中根山)
次は温泉へ、白鷺の湯はロマネスク風 シンプルなヒノキ風呂で良いお湯でした
7
次は温泉へ、白鷺の湯はロマネスク風 シンプルなヒノキ風呂で良いお湯でした
表にはお洒落な足湯もあります(無料)
7
表にはお洒落な足湯もあります(無料)
totokさんのレコで知った「金山巨石群」縄文人の天文台だそうです
2019年10月31日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9
10/31 15:09
totokさんのレコで知った「金山巨石群」縄文人の天文台だそうです
こんな巨大な岩を、いったいどうやって加工したのだろう?
http://hidakanayama.com/mystery.html
7
こんな巨大な岩を、いったいどうやって加工したのだろう?
http://hidakanayama.com/mystery.html
おしまいは同じ下呂金山にある横谷峡・四つの滝のひとつ「白滝」 滝壺周囲の雰囲気が素晴らしく必見の名瀑です(ビデオもどうぞ)
11
おしまいは同じ下呂金山にある横谷峡・四つの滝のひとつ「白滝」 滝壺周囲の雰囲気が素晴らしく必見の名瀑です(ビデオもどうぞ)

感想

ご訪問ありがとうございます。

 お天気も良さそうだし紅葉を楽しんでこようと、以前totokさんのレコを拝見して気になっていた飛騨の”簗谷山”へ向かったのですが、なんと!林道入口に通行・入山禁止の虎柵が…(゜Д゜)
 そういえば最近レコ上がってないなあ、トラブルでもあったのかな?とは思っていました。ネット上には特に情報が無かったので、たぶん大丈夫だろうと出かけてみたところ、無情にも虎柵に阻まれ予定が狂ってしまったのでした…

 岐阜方面の里山にはてんで疎く、頭に浮かぶ山名はごくわずか。近くだと川上岳か位山?いやダメだ!時間が掛かりすぎる。アフターの温泉と鶏ちゃんは絶対に外せない(山よりそれがメインだったり^^;)ので、もっと下呂市街に近くて短時間で登ることができる山はないかな?
 ということで、印象的な名前で覚えていた下呂御前山(空谷山)へ向かうことにしました。でも全く予習していなかった山なので、登山口へどうアプローチすれば良いのかサッパリ分からない。Google先生に ”下呂御前山の登山口はどこ?” と聞いて連れて行ってもらいました。ついでに白状しますと、下呂市内には”萩原”と”下呂”の2つの御前山がある事をこの時初めて知った次第です。
https://www.city.gero.lg.jp/uploaded/attachment/5205.pdf

 下呂御前山は植林の中に付けられた登山道が主で、途中の展望もほとんどない単調な歩きが続きます。紅葉に彩られた明るい自然林の中を歩くはずだったのに…
 序盤はガッカリ感MAXで登っていましたが、清々しい秋の空気の中を歩く山が嫌いなはずもなく、いつの間にか楽しんでいる自分が居ました。

 八合目で主稜線に乗ってからは、尾根の西半分が自然林、東半分が植林の広いハイウェイとなり、序盤のガッカリ感はどこへやら?そしてたどり着いた山頂で待っていたのは、御嶽山が目前にドーン!と迫る素晴らしい展望でした。他にも乗鞍岳、北アルプス、白山なども眺めることができます。
 山頂に立ってみてすぐ ”御嶽山の遙拝所” だと理解できました。”御前”の名の由来はきっとそれに違いないと思います。本来の名前?である ”空谷山:からたにやま” には、どんな由来があるのでしょう?ちょっと気になるteppanです。

 急遽ピンチヒッターに指名した下呂御前山でしたが、この日はクリーンヒットに救われました。(^^

帰りに立ち寄った横谷峡にある白滝の動画です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

先越された(^^)
teppanさん: まいどです😊
ちっ、先越されたました☝🤣ここ、一応、登ってみたい山に入れていました。
このレコ参考に登ってみまーす🙋♂😊
2019/11/1 16:30
Re: 先越された(^^)
参上やね
2019/11/1 19:55
Re: 先越された(^^)
karlさん:まいどです😃

 お先に行ってきました😁
途中の眺めがない分、頂上からの展望がより一層素晴らしく感じますよ。
山メシランチには最適なとこです🍛☕ いっぺん登ってみてちょ〜😊
2019/11/2 8:44
良い山ですね
こんばんは。
下呂御前山、名前は知っていましたが登ったことはありません。
良い山じゃないですか
御嶽やアルプスの展望なんて抜群ですね。
紅葉も綺麗ですね。

簗谷山は林道が通行止めだと、下から登るしかないのかな!?
入山禁止だから、徒歩でもダメなんですよね
簗谷の紅葉も見頃かな?

金山巨石群、懐かしい。
浪漫ですね
それよりも鶏ちゃん定食の迫力に感動です。
2019/11/1 18:38
Re: 良い山ですね
totokさんおはようございます

 totokさんのレコで知った簗谷山へぜひ行こうと意気込んでいたらなんと…
林道が通れないのか?登山道がダメなのか?は分かりませんが、”入山禁止😱”と表示されていたので諦めました。

 急遽歩いた下呂御前は植林の山、登山道周辺の森は比較的手入れされていましたが、雑木林を楽しみにしていたので最初のうちは気分が乗りませんでした。でも山頂からの眺めが素晴らしかったので、登ってみて良かったです。

 巨石群はとにかく大きくて驚きました😲 あれは最初からあの場所にあったんですよね、人が移動できる様な大きさじゃなかったです。

 鶏ちゃんの店は最初からの予定で、予想通り美味しかったです。ちょっとお値段が高いのですが、食べてみる価値のあるお店でした。
2019/11/2 8:48
代打成功ですか
teppanさん 今晩は。

簗谷山はかなり昔ですが「飛騨金山の森」でキャンプをする
家族を残して登った山記憶があります。展望は生憎でしたが・・・。

ハプニングのおかげで予期せぬお山に登れましたね。
こんなことが無ければ未踏のままだったって言うお山が
結構良かったりして・・・。
このエリアは北アルプスの展望に優れた山が多いですね。
2019/11/1 19:40
Re: 代打成功ですか
おはようございますonetotaniさん

 簗谷山、この季節にぜひ歩いてみたかったのですが、どうも嫌われてしまったようです。夏を迎える前には貴重な野草が咲くみたいで、その時期も歩いてみたい山ですね、また来年の宿題です。

 下呂御前は名前だけ覚えていましたが、どんな山なのかほとんど予備知識なしでした。期待していなかった分、山頂からの展望がより新鮮で素晴らしく感じられました。ケガの功名でしょうか。

 北アルプスや御嶽が近い山はどこも眺めが素晴らしいですね。山頂にある立派な山名標柱が、この山が親しまれていることを物語っていました。
2019/11/2 8:49
下呂
お湯が良すぎて湯あたりした思い出が
お疲れ様です〜
2019/11/1 19:56
Re: 下呂
おはようございますitooさん

 下呂温泉は久しぶりでしたが、”名泉 ”とい言われるだけあって良いお湯でした。湯あたりしちゃうのも頷けますね。今回入った白鷺の湯は陽当たりの良いヒノキ風呂で、シンプルさがまたいい感じでした

 後のスケジュールが混んでいたので長居はしませんでしたが、街を散策するのも面白そうです、山を歩かなければ時間タップリなんですけどね〜
2019/11/2 8:55
代打ホームラン
 teppanさん、奥さま、お疲れ様でした。
 この日は天気も良かったので、どこかに登られているんだろうな〜、
って、会社の席で指をくわえながら外を見ていました

 当初登られる予定だった簗谷山もいい山ですが、急遽代打となった
下呂御前山も眺めのいい山ですね。咄嗟に方向転換できる収納箱の多さは
流石ですね。

 私も、
   鶏ちゃん定食に〆の焼きそば
こちらの方が気になってしまいました
2019/11/1 21:34
Re: 代打ホームラン
kameさんおはようございます!

 お天気バッチリで風も無さそう!これは良い日になりそうだ〜! と、意気込んで出かけた分、歩けなくてショックが大きかったです😱

 ピンチヒッターの下呂御前は市街地に近くあまり期待していなかったのですが、思いの外展望が良くて驚きました。
 この日の比重は ”山< 温泉&鶏ちゃん” でして、アフターの予定は必須事項でありました😅 下呂御前山には失礼しましたが、意外な展望で登ってみて良かったです。

 鶏ちゃん定食はオススメです、機会がありましたらぜひ試してみて下さい。
2019/11/2 9:23
御嶽山が丸見えやがな!
teppanさん、こんにちは。
ピンチヒッター山だったんだね。
本命山の簗谷山がアウトで、なるちゃんからブーイングなかった?
で、下呂御前山が登場となったんだ。
この山があるって、よく思い出しましたね。
結果好展望でよかったです。
なるちゃんは言わんかったけど、実はさ・・・
「てっちゃんと一緒で幸せ〜!ウッフ」
(さっきのブーイングはどこへやら

追:トラの愛妻あや子さん、埼玉と東京へお出かけ中。
娘二人のところへ。
家事と仕事とヤマレコチェックで大忙しい〜の日々です。
2019/11/2 13:47
Re: 御嶽山が丸見えやがな!
おはようございます寅さん

 目的の山に入っちゃダメ〜!と嫌われてしまったので、仕方なくピンチヒッターを指名しました。浮かない気分で歩いていましたが、頂上に着いたらそんな気分も吹っ飛んでしまう好展望 なるちゃんのブーイングが帳消しになって良かったです😅 御前山と呼ぶ理由が良く分かりました。

 寅さん単身留任中だったんですか😲 そりゃ忙しいですね!でも、面倒くさがらずちゃんとごはん食べて下さいね。金麦飲み放題の光景が目に浮かぶようだ🍺🍺🍺
2019/11/3 8:55
切り替え上手!
teppanさん、奥様、こんにちは!
狙ったお山がダメでも直ぐに次候補に切り替えられての山歩き。流石ですね😃
その後の鶏ちゃん定食、一度食べたいとは思っていますがなかなかチャンスがありません💦
ペイペイは自分も1ヶ月程前から始めました。便利な上にキャッシュバックもあるので重宝してます😁
nanacoやWAONはもう不要かなぁ
2019/11/2 15:47
おはようございますdaishohさん

 簗谷山に行けなくて、すぐ頭をよぎったのは ”まだ温泉入ってゴハンを食べるには時間が早過ぎるぞ ”でした😅

 お褒めいただきましたが、行動半径が狭く引き出しも少ないので、急な方向転換は得意じゃないんですよ、たまたま”下呂”の名が付く山を記憶していただけなんです。あまり期待していなかった分、素晴らしい展望に出会えて満足な山行でした。
 鶏ちゃんは家庭料理なのですが、お店で食べるとまた美味しいですね、機会があったらぜひ食べてみて下さい。

 これから電子決済が主流になりそうなのでペイペイ始めました。老舗の楽天と迷ったのですが、シェアが急拡大して使える店も多そうなのでこちらにしました。現時点では扱う加盟店は手数料無料ですが、近い内に有料になると思います。ソンして得取れ!孫さんらしい戦略ですね〜
2019/11/3 9:21
私も一度行ってます
こんばんは teppanさん
 この山は山頂から御嶽山がよく見えるんですよね。簗谷山は残念でしたが、この山もいいですよね。温泉も近いし。天気も最高。
  温泉とけいちゃん、最高の取り合わせではないですか?山も含めて。
2019/11/2 19:55
Re: 私も一度行ってます
おはようございますsireotokoさん

 すでに登っておられましたか!さすがは行動範囲が広くて柔軟なsireotokoさんです。

 植林の登山道であまり期待してなかったのですが、登ってみたら御嶽山が目の前に見える素晴らしい山頂でした。北隣にある御前山はさらに200m高く、そちらも御嶽の眺めが良いそうですね。

 山はピンチヒッターでしたが、温泉とけいちゃんはレギュラーで快勝でした
2019/11/3 9:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
下呂午前山(空谷山)大洞登山口往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら