ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2069886
全員に公開
ハイキング
甲信越

青田南葉山〜籠町南葉山 尾根はブナの並木の散歩道

2019年10月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
11.1km
登り
820m
下り
821m

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:25
合計
5:50
8:35
80
林道重倉線分岐
9:55
15
登山道合流地点
10:10
10:15
65
四合目
11:20
11:35
70
12:45
12:50
50
13:40
45
籠町南葉山登山口
14:25
林道分岐
*入山口から登山道合流地点までは廃道状態のコースを藪漕ぎし、この間のコースタイムは参考になりません
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道18号線の信号「乙吉」を北進
県道85号線を経て、県道362号線に入り
南葉山キャンプ場を目指し、
手前の茂倉林道分岐の道路余地に駐車


コース状況/
危険箇所等
・林道重倉線分岐〜入山口
ヘアピンカーブの舗装道路の登り
・入山口〜登山道合流点
地理院地図に登山道は存在していますが廃道でした
酷い藪漕ぎを強いられる箇所、道跡が明瞭な箇所が混在
特に入山箇所から尾根に出る迄不明瞭な箇所が多く、お薦めできません
南葉高原キャンプ場からの登山道が無難だと思います
・登山道合流地点〜青田南葉山
一合目毎に標識があります
四合目から七合目迄、粘土質の滑りやすい急坂
・青田南葉山〜籠町南葉山
登山道の明瞭な尾根歩きです
西側が急斜面の箇所は足元注意
・籠町南葉山〜南葉山登山口
一合目毎に標識があります
九合目から七合目程まで、ブナの生える明瞭な尾根
ロープの張ってある急坂もあり、滑落注意
二合目で稜線を離れます(直進しないよう注意)
・南葉山登山口〜林道重倉線分岐
緩やかな下りの舗装道
その他周辺情報 温泉かふぇ 妙高高原
初めて寄ってみましたが、予想外に大満足の日帰り温泉
スキーシーズンには24時間営業もするようです
http://www.onsencafe.com/about.html
林道重倉線分岐
周回としたので、左側の林道重倉線から戻る予定です。入山場所付近に広い駐車スペースがありますが、下山時登りになるのでここに駐車。
2019年10月21日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 8:35
林道重倉線分岐
周回としたので、左側の林道重倉線から戻る予定です。入山場所付近に広い駐車スペースがありますが、下山時登りになるのでここに駐車。
林道重倉線は通行止め
ゲート、チェーン等はありません。下山時通過の際に見たところ、道路上の台風の後と思われる崩落した土砂など綺麗に片付けられていました
2019年10月21日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 8:35
林道重倉線は通行止め
ゲート、チェーン等はありません。下山時通過の際に見たところ、道路上の台風の後と思われる崩落した土砂など綺麗に片付けられていました
妙高市街
背後に信越トレイルが見えているのでしょうか?
2019年10月21日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:46
妙高市街
背後に信越トレイルが見えているのでしょうか?
藪漕ぎして、廃道(国土地理院地図では登山道が存在しています)に入ってしまったのでした(/_;)藪は嫌いなのに、何故か藪に呼び寄せられる、いつものパターンのミス(/_;)やはり、直前の記録でコースをチェックしておくべきでした。
2019年10月21日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 9:26
藪漕ぎして、廃道(国土地理院地図では登山道が存在しています)に入ってしまったのでした(/_;)藪は嫌いなのに、何故か藪に呼び寄せられる、いつものパターンのミス(/_;)やはり、直前の記録でコースをチェックしておくべきでした。
廃道とはいえ、尾根に出ると、直進する道跡が明瞭(^.^)頭を小灌木に打たれながらも頑張って前進(^^ゞ
2019年10月21日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 9:45
廃道とはいえ、尾根に出ると、直進する道跡が明瞭(^.^)頭を小灌木に打たれながらも頑張って前進(^^ゞ
やれやれ!藪漕ぎ終了
一時間半近くかかって、キャンプ場からの正規?の登山道に合流
2019年10月21日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 9:56
やれやれ!藪漕ぎ終了
一時間半近くかかって、キャンプ場からの正規?の登山道に合流
良く踏まれているというか、踏まれ過ぎているというか、つるつる滑ります!
2019年10月21日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 9:57
良く踏まれているというか、踏まれ過ぎているというか、つるつる滑ります!
謙信公トレイル
どこもかしこもトレランばやりなんですね(*_*)
2019年10月21日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:00
謙信公トレイル
どこもかしこもトレランばやりなんですね(*_*)
四合目
ここから急坂

2019年10月21日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:12
四合目
ここから急坂

今まで殆ど平坦で、楽をし過ぎでしたね(^^ゞ
2019年10月21日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 10:12
今まで殆ど平坦で、楽をし過ぎでしたね(^^ゞ
紫式部
この色合いが好きで、自宅の庭にも植えています
2019年10月21日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:25
紫式部
この色合いが好きで、自宅の庭にも植えています
上越市の向こうに海。晴れていれば綺麗でしょうね!残念(/_;)
2019年10月21日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 10:26
上越市の向こうに海。晴れていれば綺麗でしょうね!残念(/_;)
六合目
左下に水場
2019年10月21日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:29
六合目
左下に水場
左奥にぼんやり米山が…
2019年10月21日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 10:30
左奥にぼんやり米山が…
雲がかかっているのは刈羽黒姫?
2019年10月21日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 10:30
雲がかかっているのは刈羽黒姫?
七合目
展望台に寄っていきます
2019年10月21日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:46
七合目
展望台に寄っていきます
展望台から微かに米山
2019年10月21日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 10:47
展望台から微かに米山
八合目
殆ど平坦道ということは、とてもなだらかな山頂♪
2019年10月21日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:58
八合目
殆ど平坦道ということは、とてもなだらかな山頂♪
九合目
こんなに平坦でも山頂に近づきました!
2019年10月21日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 11:12
九合目
こんなに平坦でも山頂に近づきました!
この明るいブナ林が見たかったのです(^.^)
2019年10月21日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 11:13
この明るいブナ林が見たかったのです(^.^)
広い芝生の山頂に着いたのに、なんと貸切(*_*)曇り空ですから当然?
2019年10月21日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 11:19
広い芝生の山頂に着いたのに、なんと貸切(*_*)曇り空ですから当然?
明神沢コース入口
木落し坂〜明神沢の周回がポピュラーなよう
2019年10月21日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:19
明神沢コース入口
木落し坂〜明神沢の周回がポピュラーなよう
二等三角点
2019年10月21日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:20
二等三角点
祠は南葉神社
「葉山」と名の付く山は東北では信仰の山ですが、南葉山も葉山信仰に所縁があるのでしょうか?
2019年10月21日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 11:20
祠は南葉神社
「葉山」と名の付く山は東北では信仰の山ですが、南葉山も葉山信仰に所縁があるのでしょうか?
籠町南葉山に向かいます
2019年10月21日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:37
籠町南葉山に向かいます
ブナの並木道(^.^)
2019年10月21日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 11:47
ブナの並木道(^.^)
腰をひねっているようなブナ
2019年10月21日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 11:48
腰をひねっているようなブナ
豪雪地帯を如実に物語る小灌木が両脇から競りだしていますが登山道は明瞭。背の高い方は頭をぶつけないよう注意。
2019年10月21日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 11:54
豪雪地帯を如実に物語る小灌木が両脇から競りだしていますが登山道は明瞭。背の高い方は頭をぶつけないよう注意。
道脇にイワウチワかオオイワカガミ?の群生地が連続。葉だけでは自分に判断できません('_')春はさぞや美しい花の散歩道でしょう。
2019年10月21日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 11:56
道脇にイワウチワかオオイワカガミ?の群生地が連続。葉だけでは自分に判断できません('_')春はさぞや美しい花の散歩道でしょう。
足元を明るく照らしてくれる黄葉は、曇り空でも心を華やかにしてくれます♪
2019年10月21日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:58
足元を明るく照らしてくれる黄葉は、曇り空でも心を華やかにしてくれます♪
至福の散歩道
2019年10月21日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:06
至福の散歩道
写真ではわかりませんが、南葉山を過ぎると、ロープの付いた急坂の下りがあります
2019年10月21日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:10
写真ではわかりませんが、南葉山を過ぎると、ロープの付いた急坂の下りがあります
ぼんやりと米山
2019年10月21日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:27
ぼんやりと米山
振り返った南葉山
山頂と思われる地点には標識らしい物は見当たりませんでした
2019年10月21日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:29
振り返った南葉山
山頂と思われる地点には標識らしい物は見当たりませんでした
山間に見えている林道を戻るのでしょう
2019年10月21日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:29
山間に見えている林道を戻るのでしょう
籠町南葉山に到着
と思いきや、山頂は細長い台形の尾根の先
2019年10月21日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:36
籠町南葉山に到着
と思いきや、山頂は細長い台形の尾根の先
標識にもきちんと書かれています。慌てない、慌てない!
2019年10月21日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:38
標識にもきちんと書かれています。慌てない、慌てない!
三角点のある山頂
5分程の平坦道歩きで到着。妙高市街地方面が伐採され、展望があります。
2019年10月21日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 12:44
三角点のある山頂
5分程の平坦道歩きで到着。妙高市街地方面が伐採され、展望があります。
重倉林道の標識の矢印に従って下山開始
2019年10月21日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:45
重倉林道の標識の矢印に従って下山開始
下り始めると、一合目毎に石柱が建てられていました。まだ新しそう!
2019年10月21日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:52
下り始めると、一合目毎に石柱が建てられていました。まだ新しそう!
九合目石柱の横は短い激下りで、ロープがついていました。登りより、下りの方がロープが嬉しいです!ここから急坂が連続。
2019年10月21日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:52
九合目石柱の横は短い激下りで、ロープがついていました。登りより、下りの方がロープが嬉しいです!ここから急坂が連続。
樹間から青田南葉山のたおやかな稜線
2019年10月21日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:54
樹間から青田南葉山のたおやかな稜線
さるかけの窓
南葉山方面がちらり
2019年10月21日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:04
さるかけの窓
南葉山方面がちらり
直江津の窓は七合目
2019年10月21日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:06
直江津の窓は七合目
直江津、米山、日本海が見渡せるビューポイント。晴れた日に来たい展望台。
2019年10月21日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:06
直江津、米山、日本海が見渡せるビューポイント。晴れた日に来たい展望台。
五合目は米山の窓
2019年10月21日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:16
五合目は米山の窓
米山のビューポイント
2019年10月21日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 13:16
米山のビューポイント
二合目
尾根を離れ、左の沢に下ります
2019年10月21日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 13:27
二合目
尾根を離れ、左の沢に下ります
一合目
2019年10月21日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:32
一合目
くもり沢
この辺り、登山道と川が一体化!滑りやすいので転倒注意!
2019年10月21日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:40
くもり沢
この辺り、登山道と川が一体化!滑りやすいので転倒注意!
足元に林道が見えました(^.^)
2019年10月21日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 13:41
足元に林道が見えました(^.^)
もうすぐ林道
2019年10月21日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:42
もうすぐ林道
林道から
登山口には手作り標識や、案内板
2019年10月21日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:42
林道から
登山口には手作り標識や、案内板
手作りの物を見ると、地元の方々の山に対する愛を深く感じ、心温まります
2019年10月21日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 13:42
手作りの物を見ると、地元の方々の山に対する愛を深く感じ、心温まります
新井方面
林道は舗装の緩やかな下りなので、足が勝手に前進(^^ゞ
2019年10月21日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 14:00
新井方面
林道は舗装の緩やかな下りなので、足が勝手に前進(^^ゞ
やや左奥に斑尾山が見えているのでしょうか?
2019年10月21日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 14:09
やや左奥に斑尾山が見えているのでしょうか?
高城(たかじょう)橋
2019年10月21日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 14:24
高城(たかじょう)橋
青田南葉山と籠町南葉山から水を集めて流れる青田川。この豊かな水が田畑を潤すのでしょうね。
2019年10月21日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 14:24
青田南葉山と籠町南葉山から水を集めて流れる青田川。この豊かな水が田畑を潤すのでしょうね。
駐車場所に無事帰還
入山口から難儀しましたけれど、終わり良ければ総て良し(^.^)日帰り温泉に寄って、のんびり帰ります♪
2019年10月21日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 14:28
駐車場所に無事帰還
入山口から難儀しましたけれど、終わり良ければ総て良し(^.^)日帰り温泉に寄って、のんびり帰ります♪
撮影機器:

感想

上信越道の新井ICを通る度に、いつか登りたいと思っていた山。
見えている筈なのに、なだらかな稜線で繋がる夫々の山々が
なかなか山座同定できずに、いつももどかしく眺めていました。
海に近い山なので、夏には蒸し暑くて不向き、
残雪期か、ブナ林の黄葉期を狙ってと考えておりました。

予報に反して、終日の曇り空にがっかりしながらも、
時折薄日が僅かにあり、雨にならないだけ良かったかと
直江津市街の向こうにぼんやり浮かぶ米山を眺めていると、
残雪期に登った日、最短距離で登った日等
様々な米山の思い出が懐かしく浮かんできます。

青田南葉山の稜線までの急坂は新潟の山らしく、
四合目から粘土質の滑りやすい急坂に汗を絞られましたけれど
黄葉の始まったブナの並木道の快適な散歩は、正しく期待通り♪
籠町南葉山からの下りの登山道の状況がちょっと心配でしたが
一合目毎に標識があり、登山道も良く整備されています。
手作り標識にも、地元の山の会の方々の愛着を感じ、心温まりました。

全く人には出会わない静かな周回を楽しみ
久々に新潟百名山の山頂を新たに一つ踏むことができて
踏破数が増えたのも嬉しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人

コメント

知らない山
 いろいろな山があるのですね、今、300名山だけの本を
見ているのでkyom4さんのレコを見て初めて知る山が多く
参考になります
 今週末から、新潟、群馬、栃木方面へ、今年最後の遠征に
出かけます。
2019/10/23 13:51
Re: 知らない山
simokita さま
コメント有難うございます

300名山を目指している時は、私もその本だけをいつも傍らに置き
持ち歩いていた時期もあり、そんな時が懐かしく思い出されます
自宅の近くにもまだまだ登っていない里山が沢山あって
いつでも行けると思うとなかなか行く機会がないものだとつくづく思います。

高速を使わなくても、自宅から一時間半程で登山口に着け、
周回にしなければ三時間程の、散歩を楽しむような山ですが
大好きなブナ林の森林浴には格好の山
例によって、うっかりミスで、藪漕ぎもしましたけれど

昨日、白馬が雪化粧し、いよいよ信州に冬の訪れが近いことを実感し、
今シーズンの登りたい山が残ってるのに、となんだか寂しいです。
新潟、群馬、栃木方面へ行かれるのですね
夜の冷え込みも厳しくなると思いますし、
寒さ対策を十分にしてお出かけください。
2019/10/23 19:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら