ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2069245
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

錦秋の安達太良山♪〜ガスになんて・・・(T_T;)

2019年10月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
10.9km
登り
785m
下り
807m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:32
合計
5:35
距離 10.9km 登り 803m 下り 807m
7:02
66
8:08
8:09
9
8:18
28
8:46
39
9:25
9:50
13
10:03
10:04
11
10:15
1
10:16
10:17
15
10:32
32
11:04
11:05
8
11:13
11:14
16
11:30
11:31
14
11:45
11:46
45
12:37
ゴール地点
天候 晴れのち曇り(ガッスガス)
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場駐車場利用(第1駐車場が有料となる特定日は前日まで♪)
AM6:30頃到着時、ガラガラでした。
下山時はかなり下のほうまでいっぱいでした。平日なのにさすが人気の山です!
スキーセンターかな?その横に登山届けポストありました。
コース状況/
危険箇所等
奥岳登山口〜薬師岳 
けっこうな急登で、登山道崩れてます。さらにところどころ泥濘状態。
登りだから良かったけど、下りは滑らないように要注意です。

くろがね小屋〜奥岳登山口
馬車道と旧道がありました。
林道に飽きていたし、直線に見える旧道に入りましたが、恐ろしい泥濘状態。
10歩ぐらいで靴の裏に泥がついてしまい、グリップが効かなくなります。
転んだら悪夢なので気をつけて歩きました。
ゲイターつけていたほうが良さそうです。でも楽しかったけど♪

それ以外の登山道は危険箇所などはありません。
ガスが濃くなったら道迷いに注意ですが、キタローの目玉オヤジがいっぱいいて安心♪
その他周辺情報 前回は岳の湯を利用しました。今回もそのつもりでしたが、ドロドロの靴を洗わせていただいたし、露点風呂が絶景と言うことで奥岳の湯を利用しました。
奥岳の湯: 600円(JAF提示で50円引き)
駐車場もけっこうありますが、温泉利用の時だけですよ!
私が入ったときはガラガラでしたが、その後たくさんいらっしゃいました。
リンスインシャンプー・ボディソープあり。
露点風呂は最高です!!お湯は鉄山直下からひいているようなので、岳温泉と一緒かしら?硫黄臭はあまりしなかったけど、とっても良いお湯でした。
この露点風呂が素晴らしすぎて、ここが気に入ってしまいました。

下山後は、初の成駒でソースカツ丼いただきました。お店前に駐車場あり。
いっぱいの場合は、岳温泉の駐車場を利用しましょう。
車中泊させてもらった道の駅から移動中、道の駅つちゆへ。
ここは福島県で1つ目の道の駅だそうです。
ここで車中泊も考えたのですが、ちょっと山の奥過ぎて怖かったので・・・。絶景です!!
2019年10月21日 06:02撮影 by  iPhone 11, Apple
10/21 6:02
車中泊させてもらった道の駅から移動中、道の駅つちゆへ。
ここは福島県で1つ目の道の駅だそうです。
ここで車中泊も考えたのですが、ちょっと山の奥過ぎて怖かったので・・・。絶景です!!
雲の中からご来光。良いお天気!
2019年10月21日 06:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/21 6:07
雲の中からご来光。良いお天気!
吾妻山だと思います。あちらにも行きたいな。
火山の状態はどうかしら?
2019年10月21日 06:20撮影 by  iPhone 11, Apple
10/21 6:20
吾妻山だと思います。あちらにも行きたいな。
火山の状態はどうかしら?
すばらしい天気!
良い山行になるぞ!とここまでは信じていたww
2019年10月21日 06:51撮影 by  iPhone 11, Apple
10/21 6:51
すばらしい天気!
良い山行になるぞ!とここまでは信じていたww
ここのスキー場も気になるけど、斜度がゆるいかな。
2019年10月21日 07:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 7:11
ここのスキー場も気になるけど、斜度がゆるいかな。
前回は往復ゴンドラを利用して、山歩きを満喫できなかったので、今日は歩きます!
薬師岳経由で安達太良山→鉄山→くろがね小屋を訪問して下山します。
2019年10月21日 07:20撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/21 7:20
前回は往復ゴンドラを利用して、山歩きを満喫できなかったので、今日は歩きます!
薬師岳経由で安達太良山→鉄山→くろがね小屋を訪問して下山します。
すてきな林道です。ここはまだ色づきは浅いかな。
2019年10月21日 07:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 7:28
すてきな林道です。ここはまだ色づきは浅いかな。
ここからくろがね小屋方面と薬師岳方面と分かれます
2019年10月21日 07:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 7:30
ここからくろがね小屋方面と薬師岳方面と分かれます
ゲレンデ内は通っちゃダメよ。
見逃さないようにしましょう。
2019年10月21日 07:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 7:31
ゲレンデ内は通っちゃダメよ。
見逃さないようにしましょう。
標識はいっぱいあるので迷いません。
2019年10月21日 07:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 7:36
標識はいっぱいあるので迷いません。
秋を感じます
2019年10月21日 07:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 7:39
秋を感じます
色づきを感じます。
2019年10月21日 07:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/21 7:41
色づきを感じます。
パッチワークみたい。色とりどりです
2019年10月21日 07:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/21 7:43
パッチワークみたい。色とりどりです
すすき野原の向こうに紅葉の予感♪
2019年10月21日 07:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 7:48
すすき野原の向こうに紅葉の予感♪
絶景!すばらしい♪
2019年10月21日 07:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 7:52
絶景!すばらしい♪
2019年10月21日 07:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 7:52
ここから本格的に登り始めます。
約1時間、ゆるゆる歩いてきたので、ここから頑張りどころ!
登山道はこの通り泥濘と崩れた階段。歩きにくいです。
2019年10月21日 07:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 7:53
ここから本格的に登り始めます。
約1時間、ゆるゆる歩いてきたので、ここから頑張りどころ!
登山道はこの通り泥濘と崩れた階段。歩きにくいです。
黄葉の森を歩くお兄さん。
リュックと色がコラボ♪
2019年10月21日 08:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 8:00
黄葉の森を歩くお兄さん。
リュックと色がコラボ♪
あら?雲が・・・
2019年10月21日 08:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 8:11
あら?雲が・・・
ちえこの空が見えませんww
2019年10月21日 08:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 8:12
ちえこの空が見えませんww
ナナカマドの赤い葉っぱ♪
2019年10月21日 08:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 8:12
ナナカマドの赤い葉っぱ♪
五葉松平
2019年10月21日 08:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 8:15
五葉松平
分かるかしら?
五つ葉っぱがあるんですよ。
2019年10月21日 08:16撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 8:16
分かるかしら?
五つ葉っぱがあるんですよ。
うーん、うーん、ガスも出てきた(T_T)
2019年10月21日 08:22撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 8:22
うーん、うーん、ガスも出てきた(T_T)
吾妻山方面の大絶景。
色のきれいさは写りません。
こういうとき、上手にカメラで写したいって思います
2019年10月21日 08:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 8:25
吾妻山方面の大絶景。
色のきれいさは写りません。
こういうとき、上手にカメラで写したいって思います
山頂付近の紅葉は終わっているようです。
2019年10月21日 08:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 8:25
山頂付近の紅葉は終わっているようです。
薬師岳とうちゃこ〜
ピンローンピンローン、8時半からのゴンドラの音も聞こえ始めました。
皆さんが来る前に向かいましょう!
2019年10月21日 08:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 8:28
薬師岳とうちゃこ〜
ピンローンピンローン、8時半からのゴンドラの音も聞こえ始めました。
皆さんが来る前に向かいましょう!
「この上の空が本当の空です」
雲に阻まれて見えないのですが・・・ww
2019年10月21日 08:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 8:28
「この上の空が本当の空です」
雲に阻まれて見えないのですが・・・ww
石楠花の芽。
これから長い冬が始まるのに、その前から準備が始まってるんですね。頑張って乗り切ってね!
2019年10月21日 08:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 8:38
石楠花の芽。
これから長い冬が始まるのに、その前から準備が始まってるんですね。頑張って乗り切ってね!
前回もここは歩いていますが、こんな感じじゃなかったかな。
土が流れてしまっています。
2019年10月21日 08:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 8:58
前回もここは歩いていますが、こんな感じじゃなかったかな。
土が流れてしまっています。
どんどんガスが山を隠していきます。待って〜!
2019年10月21日 09:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 9:10
どんどんガスが山を隠していきます。待って〜!
それでもすばらしい紅葉は見ることが出来ます
2019年10月21日 09:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/21 9:10
それでもすばらしい紅葉は見ることが出来ます
キャーーー、山がガスに飲まれる〜!
2019年10月21日 09:16撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 9:16
キャーーー、山がガスに飲まれる〜!
何の実かな?
2019年10月21日 09:18撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 9:18
何の実かな?
ルルー、山頂の乳首が見えましたが・・・ガスに隠れそうです。
2019年10月21日 09:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 9:27
ルルー、山頂の乳首が見えましたが・・・ガスに隠れそうです。
この後、すべてが真っ白になりましたww
2019年10月21日 09:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 9:28
この後、すべてが真っ白になりましたww
とうちゃこ〜
2019年10月21日 09:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/21 9:31
とうちゃこ〜
乳首に上がります。
太陽さん、頑張ってー!
2019年10月21日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
10/21 9:36
乳首に上がります。
太陽さん、頑張ってー!
2019年10月21日 09:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/21 9:37
とりあえず三角点タッチ

キリが晴れないかしばらく待ちました。
こんな天気だから休むスペースは十分。
でも風が強く寒くて断念・・・
2019年10月21日 09:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 9:37
とりあえず三角点タッチ

キリが晴れないかしばらく待ちました。
こんな天気だから休むスペースは十分。
でも風が強く寒くて断念・・・
鉄山へ向かいます。
が、まっしろー
2019年10月21日 10:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 10:13
鉄山へ向かいます。
が、まっしろー
本当に真っ白になったら、道迷いしますね、ここは。
標識に注意です。
帰りはここの分岐から下ります。
2019年10月21日 10:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 10:15
本当に真っ白になったら、道迷いしますね、ここは。
標識に注意です。
帰りはここの分岐から下ります。
ひらけ〜ゴマ!
2019年10月21日 10:18撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 10:18
ひらけ〜ゴマ!
突然、火口からガスのカーテンが開きました。
ほんの一瞬のデキゴトでした。
もっとキレイに見えたけれど、そのときはカメラを構えず、景色にただただ感動しておりました。
2019年10月21日 10:20撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/21 10:20
突然、火口からガスのカーテンが開きました。
ほんの一瞬のデキゴトでした。
もっとキレイに見えたけれど、そのときはカメラを構えず、景色にただただ感動しておりました。
鉄山へ行っても、真っ白なのはかわらないかな。
ここもまた来ればいいや!
それよりソースカツ丼食べよう!と下山決定ww
2019年10月21日 10:20撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 10:20
鉄山へ行っても、真っ白なのはかわらないかな。
ここもまた来ればいいや!
それよりソースカツ丼食べよう!と下山決定ww
くろがね小屋に向かうにつれ、紅葉が美しくなってきました。
2019年10月21日 10:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/21 10:50
くろがね小屋に向かうにつれ、紅葉が美しくなってきました。
正面写真を撮り忘れましたが、キタローの目玉親父がいっぱいいます。このマークが白い中に浮き出て、道を知らせてくれます♪
2019年10月21日 10:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 10:57
正面写真を撮り忘れましたが、キタローの目玉親父がいっぱいいます。このマークが白い中に浮き出て、道を知らせてくれます♪
鉄山直下の源泉です。
ここからくろがね小屋や岳温泉までお湯を引いています。
2019年10月21日 11:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:01
鉄山直下の源泉です。
ここからくろがね小屋や岳温泉までお湯を引いています。
冬はもっと真っ白になるのかしら。
冬に来てみたいなー。
2019年10月21日 11:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:01
冬はもっと真っ白になるのかしら。
冬に来てみたいなー。
ガスの中から時折り紅葉が浮き出てきます。
2019年10月21日 11:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:04
ガスの中から時折り紅葉が浮き出てきます。
うわっ、なんじゃこりゃー!
ちょっと高い岩に登って撮影♪
ベストポイントですww
2019年10月21日 11:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:07
うわっ、なんじゃこりゃー!
ちょっと高い岩に登って撮影♪
ベストポイントですww
2019年10月21日 11:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:07
ガスが消えて欲しい・・・と心から思いました
2019年10月21日 11:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:07
ガスが消えて欲しい・・・と心から思いました
入っちゃダメよ!源泉源です。硫黄の香りがプンプン♪
2019年10月21日 11:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:13
入っちゃダメよ!源泉源です。硫黄の香りがプンプン♪
2019年10月21日 11:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:13
くろがね小屋とうちゃこ〜。
建て替えは延期になったそう。
来年は早くから予約して泊まりたいな♪
磐梯山経由で来ても、登山口からまっすぐ来れば間に合う♪
2019年10月21日 11:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/21 11:13
くろがね小屋とうちゃこ〜。
建て替えは延期になったそう。
来年は早くから予約して泊まりたいな♪
磐梯山経由で来ても、登山口からまっすぐ来れば間に合う♪
右側下に温泉のパイプが隠れています。
温泉関係者の方々が整備されていました。
2019年10月21日 11:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:13
右側下に温泉のパイプが隠れています。
温泉関係者の方々が整備されていました。
くろがね小屋のテラスからの絶景!
2019年10月21日 11:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
10/21 11:15
くろがね小屋のテラスからの絶景!
2019年10月21日 11:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:15
2019年10月21日 11:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:15
2019年10月21日 11:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:15
たしかに老朽化を感じますね。
でも、この雰囲気とっても好きです♪
2019年10月21日 11:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/21 11:17
たしかに老朽化を感じますね。
でも、この雰囲気とっても好きです♪
ここからは馬車道と呼ばれる林道。
管理されている方々がオフロード車で走られているようですが、ラリーか?というようなデコボコ道です。
自分で運転はムリですが、乗ってみたい♪
2019年10月21日 11:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:17
ここからは馬車道と呼ばれる林道。
管理されている方々がオフロード車で走られているようですが、ラリーか?というようなデコボコ道です。
自分で運転はムリですが、乗ってみたい♪
2019年10月21日 11:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:17
2019年10月21日 11:17撮影 by  iPhone 11, Apple
10/21 11:17
2019年10月21日 11:18撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:18
上の方に温泉のパイプが通っています
2019年10月21日 11:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:19
上の方に温泉のパイプが通っています
水場、パイプが外れているようで、出ていませんでした。
下からは出てるけど、ここはどうかな??
2019年10月21日 11:20撮影 by  iPhone 11, Apple
10/21 11:20
水場、パイプが外れているようで、出ていませんでした。
下からは出てるけど、ここはどうかな??
2019年10月21日 11:20撮影 by  iPhone 11, Apple
10/21 11:20
2019年10月21日 11:20撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:20
2019年10月21日 11:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:21
2019年10月21日 11:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:21
2019年10月21日 11:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:21
2019年10月21日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
10/21 11:21
2019年10月21日 11:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:21
2019年10月21日 11:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:21
2019年10月21日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/21 11:21
2019年10月21日 11:23撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:23
2019年10月21日 11:24撮影 by  iPhone 11, Apple
10/21 11:24
2019年10月21日 11:24撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:24
2019年10月21日 11:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:27
2019年10月21日 11:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:32
2019年10月21日 11:34撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:34
馬車道に飽きてきました。
旧道なんてあるのか・・・地図で確認するとまっすぐなルート♪
よっしゃ!と行って10歩くらいで後悔しました。
恐ろしい泥濘地獄。転んだら最後!でも果敢に向かいます!
なんども馬車道と交差しましたが、最後まで旧道使いました。
面白かった!
2019年10月21日 11:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 11:57
馬車道に飽きてきました。
旧道なんてあるのか・・・地図で確認するとまっすぐなルート♪
よっしゃ!と行って10歩くらいで後悔しました。
恐ろしい泥濘地獄。転んだら最後!でも果敢に向かいます!
なんども馬車道と交差しましたが、最後まで旧道使いました。
面白かった!
最後は、渓谷の遊歩道を歩きました。
木道が整備されてキレイ!と思いましたが・・・ここも各所泥濘地獄でした。
2019年10月21日 12:23撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 12:23
最後は、渓谷の遊歩道を歩きました。
木道が整備されてキレイ!と思いましたが・・・ここも各所泥濘地獄でした。
台風の影響でしょうね、水量が多いですが、澄み切ってとってもキレイです。
2019年10月21日 12:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 12:27
台風の影響でしょうね、水量が多いですが、澄み切ってとってもキレイです。
ここの紅葉も最高です!
2019年10月21日 12:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 12:27
ここの紅葉も最高です!
滑り台のような流れ。
夏だったら飛び込みたい・・・入ってはダメかもですが。
2019年10月21日 12:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 12:32
滑り台のような流れ。
夏だったら飛び込みたい・・・入ってはダメかもですが。
2019年10月21日 12:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 12:32
温泉パイプかな?
2019年10月21日 12:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 12:32
温泉パイプかな?
いくつも滝があって気持ちよい渓谷です
2019年10月21日 12:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 12:33
いくつも滝があって気持ちよい渓谷です
滝登りしたいなー(夏にね)
2019年10月21日 12:34撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 12:34
滝登りしたいなー(夏にね)
2019年10月21日 12:34撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 12:34
この滝つぼ、飛び込みたいぐらい(夏にね)
2019年10月21日 12:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 12:36
この滝つぼ、飛び込みたいぐらい(夏にね)
2019年10月21日 12:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/21 12:36
2019年10月21日 12:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 12:37
2019年10月21日 12:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 12:38
なるほどー、二階滝!
2019年10月21日 12:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 12:39
なるほどー、二階滝!
2019年10月21日 12:40撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/21 12:40
奥岳の湯でさっぱりして成駒さんへ。
運よく駐車場が空いて、待つこと30分ちょっと。
ロースかつは売り切れでした。ヒレカツ丼(1350円)に温玉(100円)をチョイス。
ご飯少なめにしてもらったけど、まずカツが分厚くて!絶品!!
岳の湯に素泊まりして、ここで夕飯食べるのもいいね!
2019年10月21日 14:32撮影 by  iPhone 11, Apple
10/21 14:32
奥岳の湯でさっぱりして成駒さんへ。
運よく駐車場が空いて、待つこと30分ちょっと。
ロースかつは売り切れでした。ヒレカツ丼(1350円)に温玉(100円)をチョイス。
ご飯少なめにしてもらったけど、まずカツが分厚くて!絶品!!
岳の湯に素泊まりして、ここで夕飯食べるのもいいね!
福島のために私が出来ること・・・せめてお金を使おうと色々とお買い物。
2019年10月21日 22:39撮影 by  iPhone 11, Apple
10/21 22:39
福島のために私が出来ること・・・せめてお金を使おうと色々とお買い物。
先月宮城に行った時に、コンビニでクリームボックスを食べて美味しかったので、元祖と言われているロミオまで行ってみました〜。美味しかった!
2019年10月21日 22:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/21 22:43
先月宮城に行った時に、コンビニでクリームボックスを食べて美味しかったので、元祖と言われているロミオまで行ってみました〜。美味しかった!
撮影機器:

感想

磐梯山に続いて、福島二座目。
天気予報を見て、確実に晴れそうな安達太良山を二日目にしました。
登山口からしばらく間では、すばらしいお天気でしたが・・・ガスがやってきて、二日連続真っ白けー。ww

安達太良山は2回目ですが、前回は景色も堪能できました。
くろがね小屋にも泊まりたいし、またおいでね!と山が呼んでいるのだと思います。
はい、磐梯山とセットして、また来ます。
というか、東北のお山、アルプスや八ヶ岳とはまた違って、魅力的です。
関東に住んでいるものの強み、あちこちいけるものね〜。

景色はガスで消されましたが、紅葉は本当にすばらしく、色とりどりのパッチワークがステキでした。
地球温暖化で、秋の時期が短くなっていますが、この自然ショーが見られなくなったりしませんように。こころから祈ります。

帰り、郡山市内を移動している時に、氾濫して被害にあった地域を通りました。
泥だらけの家財が外に積まれていて、たくさんの方々が掃除されていました。
早く落ち着いた生活が出来るように、何か応援していきたいと思います。
地球さん、これ以上、皆さんをいじめないでください。

こんな時にお山を楽しませていただき、本当にありがとうございました。
安達太良山の神様と福島の皆様に感謝をこめて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら