ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2067433
全員に公開
ハイキング
北陸

小原登山口から経ヶ岳

2019年10月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
14.0km
登り
1,279m
下り
1,277m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:37
合計
6:56
距離 14.0km 登り 1,279m 下り 1,277m
7:57
21
8:18
8:19
52
9:11
9:12
76
10:28
10:29
21
10:50
11:21
21
11:42
63
12:45
12:46
50
13:36
13:37
14
13:51
13:52
23
14:16
ゴール地点
天候 時折日が差すこともありましたが基本曇りでした
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小原ゲート6:45分ごろ通過できました。協力金400円
コース状況/
危険箇所等
 大船山分岐〜経ヶ岳(北岳)が開通したらしいので行ってきましたが、刈払いは終わっても厳しい道でした。大船山分岐直下、大船山南側。p1421から下って北岳への取りつき辺りはかなりの急坂で、雨上がりでぬかるんでいたこともあり下りはひやひや、登りも笹や木の幹をつかんでやっと登り切りました。両側が切れ落ちた細尾根の急坂もあり十分な経験と注意が必要だと思いました。
その他周辺情報  今日も日曜なのでひめの湯へ行きました。500円
 小原林道終点の駐車場では紅葉が大分進んでいます
2019年10月20日 06:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 6:17
 小原林道終点の駐車場では紅葉が大分進んでいます
 赤兎・大長登山口ですが、今日の目的地は経ヶ岳です
2019年10月20日 06:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 6:18
 赤兎・大長登山口ですが、今日の目的地は経ヶ岳です
小原峠までは黄緑色のブナ林が続きます
2019年10月20日 06:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/20 6:25
小原峠までは黄緑色のブナ林が続きます
いい感じです
2019年10月20日 06:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/20 6:28
いい感じです
変わったキノコ
2019年10月20日 06:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 6:42
変わったキノコ
標高が上がると赤みが差してきて
2019年10月20日 06:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
10/20 6:43
標高が上がると赤みが差してきて
赤みが増してくると
2019年10月20日 06:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 6:53
赤みが増してくると
小原峠到着です
2019年10月20日 06:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 6:54
小原峠到着です
 黄葉きれいに見えますが、近くで見るとこんな感じです。ハウチワカエデ、ミネカエデ、マルバマンサク、ヤマウルシ、全部こんな感じでした。
2019年10月20日 06:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 6:59
 黄葉きれいに見えますが、近くで見るとこんな感じです。ハウチワカエデ、ミネカエデ、マルバマンサク、ヤマウルシ、全部こんな感じでした。
ガスの向こうに大長山が姿を現し始め
2019年10月20日 07:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 7:05
ガスの向こうに大長山が姿を現し始め
日も差し始めました。この日は高気圧が張り出し快晴の予報だったのですが、ここまでは雨上がりの曇り空でした。この後きれいに晴れてくれることに期待しましょう
2019年10月20日 07:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
10/20 7:10
日も差し始めました。この日は高気圧が張り出し快晴の予報だったのですが、ここまでは雨上がりの曇り空でした。この後きれいに晴れてくれることに期待しましょう
そしてやってきました、大船分岐。この先を歩けるとは夢にも思ってなかったです。
2019年10月20日 07:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
10/20 7:17
そしてやってきました、大船分岐。この先を歩けるとは夢にも思ってなかったです。
経ヶ岳方面はガスが残っている模様
2019年10月20日 07:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 7:19
経ヶ岳方面はガスが残っている模様
いきなりの滑る急坂を、灌木やササを掴みながらなんとか下るといい発色のナナカマド。まあ、アップには耐えられませんが
2019年10月20日 07:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 7:24
いきなりの滑る急坂を、灌木やササを掴みながらなんとか下るといい発色のナナカマド。まあ、アップには耐えられませんが
雲海の中から荒島岳が姿を現しました
2019年10月20日 07:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
10/20 7:26
雲海の中から荒島岳が姿を現しました
雲が薄くなり、日が差してきます
2019年10月20日 07:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 7:30
雲が薄くなり、日が差してきます
ミネカエデや
2019年10月20日 07:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 7:31
ミネカエデや
ハウチワカエデ(黄)
2019年10月20日 07:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 7:47
ハウチワカエデ(黄)
ハウチワカエデ(赤)
日が差すと紅葉も映えます。後は青空が欲しい
2019年10月20日 07:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
10/20 7:58
ハウチワカエデ(赤)
日が差すと紅葉も映えます。後は青空が欲しい
雲に隠れていた経ヶ岳が全貌を表しました、が、この後晴れていくことはありませんでした。
2019年10月20日 08:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
10/20 8:12
雲に隠れていた経ヶ岳が全貌を表しました、が、この後晴れていくことはありませんでした。
向こうの登山道に先行者2名発見。この日は、小原方面からはこの2人と私、保月尾根方面からは上小池に向かう3名と赤兎ピストンのソロ2名が歩いていたようです
2019年10月20日 08:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 8:23
向こうの登山道に先行者2名発見。この日は、小原方面からはこの2人と私、保月尾根方面からは上小池に向かう3名と赤兎ピストンのソロ2名が歩いていたようです
大船山と赤兎。
大船山の表示は行きも帰りも見逃しました。
2019年10月20日 08:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 8:26
大船山と赤兎。
大船山の表示は行きも帰りも見逃しました。
大長山から取立も見えます。一応主要な山は展望できました
2019年10月20日 08:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/20 8:34
大長山から取立も見えます。一応主要な山は展望できました
ヤマレコで見ていた大岩が見えてきました
2019年10月20日 09:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
10/20 9:04
ヤマレコで見ていた大岩が見えてきました
大岩下のヤマウルシがきれいでした
2019年10月20日 09:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 9:08
大岩下のヤマウルシがきれいでした
狭い岩の間を抜けます
2019年10月20日 09:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
10/20 9:09
狭い岩の間を抜けます
西のほうからガスが湧いてきて、赤兎も見えなくなりそうです
 この辺りはかなりの急坂で、雨上がりのため足の踏ん張りも効かず、ササや木の根を掴んでなんとかよじ登りました。
 帰りはどうやって下ろう・・・
2019年10月20日 09:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 9:18
西のほうからガスが湧いてきて、赤兎も見えなくなりそうです
 この辺りはかなりの急坂で、雨上がりのため足の踏ん張りも効かず、ササや木の根を掴んでなんとかよじ登りました。
 帰りはどうやって下ろう・・・
谷筋の紅葉はいい感じに見えます。日が差してくれれば・・・
2019年10月20日 09:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 9:20
谷筋の紅葉はいい感じに見えます。日が差してくれれば・・・
見覚えのある標柱が見えてきました
2019年10月20日 09:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 9:27
見覚えのある標柱が見えてきました
北岳到着!せっかく厳しい道を乗り越えてきたのですが、ガッスガスで展望なし(泣
2019年10月20日 09:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 9:28
北岳到着!せっかく厳しい道を乗り越えてきたのですが、ガッスガスで展望なし(泣
経ヶ岳までは100〜180cmくらいのササで覆われた登山道を進みます。2年ほど前に法恩寺から来たときは快適だったのですが。
2019年10月20日 09:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 9:39
経ヶ岳までは100〜180cmくらいのササで覆われた登山道を進みます。2年ほど前に法恩寺から来たときは快適だったのですが。
途中、三角点を山頂と勘違い(?)して休憩しようとしていた先行者の2名を引き連れて山頂広場到着。1名が休憩されていました
2019年10月20日 09:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
10/20 9:51
途中、三角点を山頂と勘違い(?)して休憩しようとしていた先行者の2名を引き連れて山頂広場到着。1名が休憩されていました
展望は無し!!
2019年10月20日 09:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 9:51
展望は無し!!
少しだけ池の大沢方面が見えたりしましたが・・・
まあ、こんな程度です
2019年10月20日 09:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 9:58
少しだけ池の大沢方面が見えたりしましたが・・・
まあ、こんな程度です
ご飯にします。先行者の金沢から来た女子2名はさっさと赤兎に向かいました。保月尾根方面から3名のおねい様方とソロのおじさんがやってきました。
2019年10月20日 10:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 10:01
ご飯にします。先行者の金沢から来た女子2名はさっさと赤兎に向かいました。保月尾根方面から3名のおねい様方とソロのおじさんがやってきました。
一応三角点
2019年10月20日 10:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 10:20
一応三角点
北岳再度到着です
2019年10月20日 10:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 10:39
北岳再度到着です
刈払いが終わり確かに通行可ではありますが・・・
2019年10月20日 10:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/20 10:41
刈払いが終わり確かに通行可ではありますが・・・
この急坂!ただ、朝よりも乾いていてなんとか下れました
2019年10月20日 11:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 11:03
この急坂!ただ、朝よりも乾いていてなんとか下れました
経ヶ岳方面を見返りますが、終始こんな感じ
2019年10月20日 11:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 11:12
経ヶ岳方面を見返りますが、終始こんな感じ
大船山への最後の登りもきつい坂です
2019年10月20日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 11:16
大船山への最後の登りもきつい坂です
たまに日が差すこともあります。一瞬だけでも癒されます。
2019年10月20日 12:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/20 12:03
たまに日が差すこともあります。一瞬だけでも癒されます。
メジャールートに戻りました。こっちもの道も石が滑り、皆さん難儀してましたが、これまでの道と比べれば楽勝でした
2019年10月20日 12:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 12:42
メジャールートに戻りました。こっちもの道も石が滑り、皆さん難儀してましたが、これまでの道と比べれば楽勝でした
小原峠を越え
2019年10月20日 12:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/20 12:51
小原峠を越え
黄緑の森を下ると
2019年10月20日 13:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 13:06
黄緑の森を下ると
登山口到着です。
この日はかなり混雑したらしく路中の車も連なっていました
2019年10月20日 13:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/20 13:14
登山口到着です。
この日はかなり混雑したらしく路中の車も連なっていました
帰りの小原林道で見慣れた標柱が立っていました
「法恩寺山 2.5km」だそうです。もう開通するのでしょうか。
2019年10月20日 13:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/20 13:32
帰りの小原林道で見慣れた標柱が立っていました
「法恩寺山 2.5km」だそうです。もう開通するのでしょうか。
撮影機器:

感想

 この日曜日は久しぶりに山に行けそう。どこに行こうか迷いましたが、大船山ルートが開通したようなので行ってみました。紅葉もよさそうだし。予報では朝のうちは少し雨は残るかもしれないけど昼前には晴れそうなので期待していたのですが・・・

 天気は終始すっきりせず山頂ではガッスガス。紅葉も傷んだものが多く、青空なら何とかごまかせたかもしれませんが、曇り空では何とも・・・大船山ルートも晴天なら少しきつい程度の道かもしれませんが、雨上がりだとぬかるんだ急坂が多く、上りでは足の踏ん張りがきかず、下りではスリップすれば一巻の終わり。そこそこ歩く人がいるルートなら絶対にお助けロープがかかっているレベルですが、ロープがあったのは1か所のみ。結局全体重をかけてもびくともしないササをロープ代わりになんとか乗り越えました。とはいえ赤兎方面から下るときの経ヶ岳の迫力ある展望とか亥向谷の紅葉とか、晴れの日ならいい稜線歩きなのでしょうね。私は次があるかわかりませんがww

 天気予報によれば22日、27日、30日の今月の休みはすべて雨予報。まあ、なんとか行けてよかったなあ、と思っていました。で今日(22日)、雨予報なのでゆっくり寝ていたのですが、どうも外が明るい。8時ごろに起きだしてみるとなんと青空が!医王山方面は黒雲に覆われていましたが、南を見るとなんと白山が見えてます(泣
天気予報は信じすぎずとりあえず起きてスマホチェックしておけばよかったですね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

流行りだねぇ
pattattaさん、こんばんは。
お邪魔させていただきます。

この秋このコースは日本ラグビーと同じぐらいHOTだねぇ。
pattattaさんの仰る通りお天気と眺望がGOODなら最高の稜線遊戯が楽しめますわよ。
今回のpattattaさんのプランでしたら特に北岳からの帰りの稜線遊戯がたまんないわね。
だって目の前には白山&別山がボンボンでしょ。
更には真っ赤っかに色付いた紅葉の山並み全てがアナタの物よ。
もうこれされちゃうと疲れなんかぶっ飛んじゃうから。

私は森派なので法恩寺山下部のブナ林から楽しみましたわ。
(かれこれ5年前の話よ)
伏拝を過ぎた長い尾根の森も紅葉の時期は素敵よ。
そすて北岳に到着したらいよいよボーナスステージ。
この一連の流れがたまんないのよ。
赤兎山山頂に到着したら白山を眺めながらおにぎりをモグモグ。。。

pattattaさん、このラインはかなりエグいっつうのは分かっていただいたと思うけど、スコーンと晴れがお約束された紅葉真っ盛りの秋晴れにもう一度TRYしてみてちょうだいよ。
必ずやアナタを虜にさせてみせますから。
2019/10/22 18:38
Re: 流行りだねぇ
ミラーさんこんばんは コメありがとうございます

 >>今回のpattattaさんのプランでしたら特に北岳からの帰りの稜線遊戯がたまんないわね。
だって目の前には白山&別山がボンボンでしょ。
そういえばそうでしたね。2年前に平泉寺から来た時は快晴に恵まれ、北岳からの白山、別山、大長山、赤兎の展望を楽しんだことを思い出しましたわ。この日はガスガスだったため精々で赤兎と大長山が見える程度だと錯覚してしまっていましたが、その上も見えますよね やっぱりまた来ないとだめですね でも2年前には快適だった北岳〜経ヶ岳ルートの笹薮っぷりを見ると再チャレンジにはあまり猶予はなさそうで。

 でも、
>>私は森派なので法恩寺山下部のブナ林から楽しみましたわ。
ミラーさんが清和会所属議員だったとは知りませんでしたがw、これがどんな行程なのか気になります。法恩寺林道からのピストン⁈まさか平泉寺から三ツ谷通って市ノ瀬でハニーさんのお迎えとか?まあミラーさんなら楽勝なんでしょうね
2019/10/22 21:06
キノコワールドへようこそ!
パッタッタさーん、こんにちは。

風邪を引いてなければ、私もこの日は赤兎くらいには行きたかったな。紅葉なかなかキレイですね。でも大変そう・・・

ところで5の変わったキノコは「クチベニタケ」です。食べられません、念のため。
2019/10/22 19:22
Re: キノコワールドへようこそ!
ラーンツヒードさんこんばんは

 風邪をひかれてましたか まあ、この日は「快晴詐欺」だったので無理して行かなくても、って感じでしたかね。まあ、紅葉は最高ではないにしても楽しめたので良かったですし、大船山ルートの厳しさも分かったので行ってよかったですが。ラーンツヒードさんは今日は仕事で明日が休みなんですかね。風邪がよくなっていたら是非紅葉を楽しんでください。治ってなかったら養生してくださいね。今のところ来週の水曜は快晴が期待できるので、そこまでに体調を整えてね

 で、キノコですがクチベニタケですか。今手持ちの図鑑で調べてみましたが、そのようですね。でも私が見た印象では「オッ〇イタケ」とか「ボ〇ンタケ」と名付けたいと思いましたわ
2019/10/22 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら