記録ID: 206710
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
大山三鈷峰(鳥取県)
2012年07月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 916m
- 下り
- 915m
コースタイム
11:10駐車場−11:35大神山神社−12:05下宝珠越−12:40中宝珠越−13:15上宝珠越−13:45ユートピア小屋−13:50象ヶ鼻14:30−14:50三鈷峰15:00−15:05稜線−15:20上宝珠越−砂すべり−16:00元谷16:25−16:40大神山神社−16:50大山寺−17:00駐車場
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキーシーズン以外は無料のようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下宝珠越分岐から下宝珠越までは、谷沿いの岩がある少し滑りやすい道を登ります。 大山に行く人に比べて、歩く人はぐっと少なくなります。 下宝珠越から上宝珠越まで登り気味ですが、所々急なアップダウンがあります。 上宝珠越の手前ぐらいから崩壊している脇を通過するところがあります。 上宝珠越から上、木々の枝が少しうるさくなります。 稜線に出ても同じでした。 道標はあって、道はどこもしっかりしています。 砂すべりについてですが、 砂すべりにとりつく前の所にロープが張られていて、 それを頼りに下る所があります。 足場も砂で滑りやすいので、ちょっと緊張しました。 落石にも注意です。 砂すべりに入ってからも、砂とレキの中、ずるずると下ります。 昔は砂だらけで楽しく下れた?ようですが、 今回は、楽しめる下りではありませんでした。 沢の中を下るので、上部で落石があると危険です。 元谷に出ると広い河原を下ります。 所々、赤ペンキ印があるので、それをたどると良いと思います。 赤ペンキから外れると、高低差のある堰堤に出たりしてしまいます。 今回も、赤ペンキから外れてしまいましたが、何とか下れました。 下山後、関金温泉へ 奥にある関の湯は掛け流しの湯 数人でいっぱいになって、 シャワーも何もないですが 気持ちよく汗を流せました |
写真
撮影機器:
感想
前日まで御嶽に行くつもりだったが、
岐阜・長野の天気予報がもう一つだったので、
天気がマシそうな所を探すと、山陰が曇り・晴れの予報。
一転して大山に行くことにしました。
鳥取の天気予報は曇りのち晴れ
鍵掛峠に着いたときは曇りで大山が見えなかったので、
そのまま仮眠・・・でも暑くて寝られず。
今回も時間稼ぎしてから登り始めました。
登っている時は曇りでそれほどでもなかったですが、
元谷を下っているときなど、山の涼しさは無く暑かったです。
下界では気温34度近くになっていたようで、
どうりで暑かったわけです。
山を下りて、帰る最中の夜8時とかでも、鳥取の気温は30度ぐらいありました。
異常に暑い1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1489人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する