ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2065776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

天気に悩まされ、行った所は社山&半月山・・・紅葉は?

2019年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
1,061m
下り
1,054m

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:51
合計
6:10
6:05
38
6:43
6:45
41
7:26
18
7:44
7:46
5
7:51
7:53
5
7:58
8:00
16
8:16
8
8:24
25
8:49
8:55
59
9:54
9:56
4
10:00
10:35
4
展望地
10:39
36
社山
11:15
10
11:25
22
11:47
28
12:15
0
12:15
ゴール地点
この所週末となると天候がすぐれなく、又台風19号の爪跡で登山口まで行けないところがあり、せっかくの休日の山歩き、少しでも雨マークのない山をチョイスしてみました、・・・紅葉での国民大移動が始まる前に中禅寺湖へ
天候
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より日足トンネル経由で、
中禅寺湖の「歌ヶ浜駐車場」ヘ
帰りは往路を戻ります
コース状況/
危険箇所等
特になし
普通の登山路です
その他周辺情報 湯元温泉の
おおるり山荘  13時より日帰り入浴可
入浴料金   500円
歌ヶ浜駐車場からの距離  14.0km
  〃      時間  23分 
朝の中禅寺湖湖畔より見る紅葉
今日は当たりかと思いましたよ、
この時は
2019年10月20日 06:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/20 6:18
朝の中禅寺湖湖畔より見る紅葉
今日は当たりかと思いましたよ、
この時は
山側の森の中に光る二つの眼
オス鹿の姿を見る事ができました
2019年10月20日 06:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/20 6:23
山側の森の中に光る二つの眼
オス鹿の姿を見る事ができました
そのすぐそばには2頭のメス鹿がこちらを見ています
2019年10月20日 06:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/20 6:23
そのすぐそばには2頭のメス鹿がこちらを見ています
社山が朝日を浴びて輝いています
手前の紅葉は八丁出島の紅葉です
2019年10月20日 06:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/20 6:28
社山が朝日を浴びて輝いています
手前の紅葉は八丁出島の紅葉です
赤い色に反応してカメラを向けてしまいます
2019年10月20日 06:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/20 6:38
赤い色に反応してカメラを向けてしまいます
八丁出島の紅葉、朝日が当たればもっときれいに赤色は発光するでしょうね
2019年10月20日 06:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/20 6:38
八丁出島の紅葉、朝日が当たればもっときれいに赤色は発光するでしょうね
狸窪より半月峠への登山路です
あまり歩かれていない様子ですよ
2019年10月20日 06:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/20 6:58
狸窪より半月峠への登山路です
あまり歩かれていない様子ですよ
始めは紅葉などなく
中間から上で紅葉が見られるようになりました
2019年10月20日 07:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/20 7:07
始めは紅葉などなく
中間から上で紅葉が見られるようになりました
いい感じの紅葉です
しかし紅葉する木が少ないのかな
2019年10月20日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/20 7:09
いい感じの紅葉です
しかし紅葉する木が少ないのかな
半月峠に着きます
2019年10月20日 07:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/20 7:26
半月峠に着きます
対岸の尾根には赤い紅葉が点々と
妻いわく「テントウムシが張り付いているね」と♫テントウ虫のサンバ♫を歌いながら登ってくる
2019年10月20日 07:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
10/20 7:41
対岸の尾根には赤い紅葉が点々と
妻いわく「テントウムシが張り付いているね」と♫テントウ虫のサンバ♫を歌いながら登ってくる
社山方面を見ます、きれいな笹稜線が伸びています
2019年10月20日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/20 7:44
社山方面を見ます、きれいな笹稜線が伸びています
こちらは、
袈裟丸山〜皇海山まで
手前は足尾の山「中倉山」の裸稜線です
2019年10月20日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/20 7:44
こちらは、
袈裟丸山〜皇海山まで
手前は足尾の山「中倉山」の裸稜線です
展望台を後に
先に半月山山頂を踏んで
ガッカリ、展望は無し、三角点と山頂標柱のみ
2019年10月20日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/20 7:53
展望台を後に
先に半月山山頂を踏んで
ガッカリ、展望は無し、三角点と山頂標柱のみ
展望台まで引き返して中禅寺湖と男体山・・・日光ではこの景色でしょう
2019年10月20日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
10/20 7:58
展望台まで引き返して中禅寺湖と男体山・・・日光ではこの景色でしょう
赤い猫のしっぽのような八丁出島
2019年10月20日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
10/20 7:59
赤い猫のしっぽのような八丁出島
記念写真です
観光客カメラマン(道路は7時より駐車場まで登ってこれます)がどいてから撮りました
2019年10月20日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
10/20 8:00
記念写真です
観光客カメラマン(道路は7時より駐車場まで登ってこれます)がどいてから撮りました
社山と中倉山方面
2019年10月20日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
10/20 8:00
社山と中倉山方面
赤と黄色のパッチワーク
テントウ虫が一杯
2019年10月20日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
10/20 8:01
赤と黄色のパッチワーク
テントウ虫が一杯
中倉山の裸稜線のアップ
孤高のブナも波平さんも見えませんね
2019年10月20日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/20 8:02
中倉山の裸稜線のアップ
孤高のブナも波平さんも見えませんね
半月峠へ下る途中の記念写真
2019年10月20日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/20 8:07
半月峠へ下る途中の記念写真
半月峠から登り返しで
陽に輝く紅葉を見つけました
2019年10月20日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/20 8:21
半月峠から登り返しで
陽に輝く紅葉を見つけました
稜線が平らになっと思ったら、
このネームプレート(中禅寺山)がありました
2019年10月20日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/20 8:24
稜線が平らになっと思ったら、
このネームプレート(中禅寺山)がありました
ルンルンで歩ける笹稜線尾根
2019年10月20日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/20 8:25
ルンルンで歩ける笹稜線尾根
登山路は時々紅葉の道になります
2019年10月20日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/20 8:34
登山路は時々紅葉の道になります
谷の方へ目をやると
三段染めですね・・・色合いは違いますが白でなく緑です
2019年10月20日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/20 8:38
谷の方へ目をやると
三段染めですね・・・色合いは違いますが白でなく緑です
阿世潟峠に到着、
水分補給で休息
出かけようしたら、「しばらくです」と源ちゃんが登ってきました後から奥様も、
ユリさんの情報をいただきましたよ
2019年10月20日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/20 8:49
阿世潟峠に到着、
水分補給で休息
出かけようしたら、「しばらくです」と源ちゃんが登ってきました後から奥様も、
ユリさんの情報をいただきましたよ
テントウ虫が勢揃いの隣の斜面
2019年10月20日 09:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/20 9:00
テントウ虫が勢揃いの隣の斜面
近場にも紅葉が見え隠れします
2019年10月20日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/20 9:04
近場にも紅葉が見え隠れします
今日は赤色に敏感に反応しています
2019年10月20日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/20 9:04
今日は赤色に敏感に反応しています
電波塔ピーク(岩ピーク)に着きました(雨量観測施設の所です)
2019年10月20日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/20 9:13
電波塔ピーク(岩ピーク)に着きました(雨量観測施設の所です)
その岩ピークより社山へ続く笹尾根を見ます
2019年10月20日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/20 9:13
その岩ピークより社山へ続く笹尾根を見ます
テントウ虫をアップします・・・限界のズームです
2019年10月20日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/20 9:14
テントウ虫をアップします・・・限界のズームです
光が異なると色合いも変わりますネ
2019年10月20日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/20 9:17
光が異なると色合いも変わりますネ
いくつかのピークを越しながら
紅葉と男体山
2019年10月20日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/20 9:21
いくつかのピークを越しながら
紅葉と男体山
男体山と太郎山
2019年10月20日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/20 9:28
男体山と太郎山
白樺の尾根になってきました
2019年10月20日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/20 9:29
白樺の尾根になってきました
白樺と緑の笹
これをバックは秋の空です
2019年10月20日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/20 9:30
白樺と緑の笹
これをバックは秋の空です
谷側の紅葉と中禅寺湖
2019年10月20日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/20 9:38
谷側の紅葉と中禅寺湖
これで幾つ目のピークかな
2019年10月20日 09:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/20 9:39
これで幾つ目のピークかな
草原の上に
ススキと月・・・あと団子があれば??
2019年10月20日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/20 9:41
草原の上に
ススキと月・・・あと団子があれば??
きつい登りも終わり
山頂までの展望稜線尾根に入りました
2019年10月20日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/20 9:45
きつい登りも終わり
山頂までの展望稜線尾根に入りました
遠くに見えるは白い筋は湯滝ですね
2019年10月20日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/20 9:48
遠くに見えるは白い筋は湯滝ですね
社山山頂に、女の子と一緒にゲット
2019年10月20日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/20 9:54
社山山頂に、女の子と一緒にゲット
その女の子のお言葉に甘えて
ツーショット写真
お互いに撮りっこしました
2019年10月20日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
29
10/20 9:54
その女の子のお言葉に甘えて
ツーショット写真
お互いに撮りっこしました
その女の子を引き連れて展望地へ
ノンアルを飲んでも寒くならない良いお天気です
2019年10月20日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/20 10:02
その女の子を引き連れて展望地へ
ノンアルを飲んでも寒くならない良いお天気です
袈裟丸山〜庚申山
手前の裸尾根が中倉山の稜線ですね
2019年10月20日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/20 10:24
袈裟丸山〜庚申山
手前の裸尾根が中倉山の稜線ですね
裏の展望岩まで行って
黒檜山縦走路の紅葉を見ます
2019年10月20日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/20 10:27
裏の展望岩まで行って
黒檜山縦走路の紅葉を見ます
こちらは日光定番
中禅寺湖と男体山、太郎山
2019年10月20日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/20 10:27
こちらは日光定番
中禅寺湖と男体山、太郎山
日光白根山から温泉が岳方面
2019年10月20日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/20 10:28
日光白根山から温泉が岳方面
黒檜山登山路鞍部の
紅葉のアップ
2019年10月20日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/20 10:28
黒檜山登山路鞍部の
紅葉のアップ
その隣斜面の紅葉
2019年10月20日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/20 10:28
その隣斜面の紅葉
黒檜山登山路稜線を見ます、
綺麗な笹尾根です・・・黒檜山からの下山は酷な下りとなります、古い地図に手描きで1時間30分と記載されていました、若い時の足跡です
2019年10月20日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/20 10:29
黒檜山登山路稜線を見ます、
綺麗な笹尾根です・・・黒檜山からの下山は酷な下りとなります、古い地図に手描きで1時間30分と記載されていました、若い時の足跡です
岩展望台のところで・・・日陰でちょっと寒い
2019年10月20日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/20 10:31
岩展望台のところで・・・日陰でちょっと寒い
岩に片足おいて
登る前準備
2019年10月20日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/20 10:31
岩に片足おいて
登る前準備
岩に両足置いて立ち姿
男体山を入れてと言ったのに裾が少し
2019年10月20日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
10/20 10:31
岩に両足置いて立ち姿
男体山を入れてと言ったのに裾が少し
下山途中より振り返ってみます、
多くの登山者が山頂へ向かって行きます
2019年10月20日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/20 10:44
下山途中より振り返ってみます、
多くの登山者が山頂へ向かって行きます
俺達は中禅寺湖へ向かって下山中です
2019年10月20日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/20 10:46
俺達は中禅寺湖へ向かって下山中です
今日はこの紅葉が一番赤い
テントウ虫がいっぱい
2019年10月20日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/20 10:48
今日はこの紅葉が一番赤い
テントウ虫がいっぱい
谷側を見るとこれも綺麗な紅葉がありました
2019年10月20日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/20 10:59
谷側を見るとこれも綺麗な紅葉がありました
全山真っ赤とはいきませんが
紅葉の時期ですね
2019年10月20日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/20 11:01
全山真っ赤とはいきませんが
紅葉の時期ですね
いい色をしています
2019年10月20日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/20 11:01
いい色をしています
笹のピークを見ます
2019年10月20日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/20 11:01
笹のピークを見ます
崩れかかったやせ尾根鞍部の岩の上で
2019年10月20日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/20 11:02
崩れかかったやせ尾根鞍部の岩の上で
やせ尾根も黄色に染まっています
2019年10月20日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/20 11:03
やせ尾根も黄色に染まっています
アンテナの岩ピークより
テントウ虫を見ます
2019年10月20日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/20 11:05
アンテナの岩ピークより
テントウ虫を見ます
阿世潟登山口で水分補給後
河畔周回道路で駐車場に向かった
2019年10月20日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/20 11:30
阿世潟登山口で水分補給後
河畔周回道路で駐車場に向かった
湖畔には紅葉が目立ちます
2019年10月20日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/20 11:30
湖畔には紅葉が目立ちます
波打ち際の紅葉
2019年10月20日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/20 11:42
波打ち際の紅葉
中禅寺湖と紅葉
2019年10月20日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
10/20 11:42
中禅寺湖と紅葉
緑があるから生えます赤色が
2019年10月20日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/20 11:42
緑があるから生えます赤色が
真っ赤な水際の紅葉
2019年10月20日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/20 11:43
真っ赤な水際の紅葉
倒木の間に紅葉が見えていました
2019年10月20日 11:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/20 11:44
倒木の間に紅葉が見えていました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

毎週週末は天気が崩れ、紅葉状況と天気予報を見て奥日光へ、社山+半月山を登ることによって湯元温泉の「おおるり荘」の乳白色の温泉日帰り時間待ちをなくす作戦です。

 駐車場の問題もあり早く出発して夜明け前に到着しましたが結構車は停まっていました、時間つぶしにフェギァースケートの録画放送を見て時間をつぶし、トイレを済ませて(トイレは新しく立て直してあり綺麗です、ヘッデンも必要なかったです)。

 支度をして後ろに停まった北九の若い男性と九州の山話にわきました、その後狸窪へ向かって湖畔周回道路を進みゲートを過ぎると狸窪分岐があり

 半月峠への山道に入ります、ロープ柵で登山路は解かりやすいですがあまり歩かれていない印象が強い中、紅葉が現れだすと峠は近くショートカット道を歩き峠に到着、

 妻は半月山は登らないと勝手に解釈していたのでちょっとお冠でここからの登りは牛歩となっていました、山頂かと思わせる空間に出ても山頂はまだ先しかし展望は良いですね、遠くの尾根が綺麗です、展望台で妻の着くのを待って山頂へ向かいます結構歩いて着いた山頂は展望なしちょっとがっかり、(妻は山頂にはもう来なくていいや、展望台だけなら・・と含みを持たせた発言あり)仕方なく展望台へ戻ります、

 ここからの戻りの降りは妻の歩きが速い事、半月峠より登り返しもそう辛くはなく「中禅寺山山頂」に、その後もアップダウンはありましたが難なく阿世潟峠に到着、

 休んでいるとヤマレコ仲間の「源ちゃん」に声掛けられ久々にご対面、先に出発して社山へ向かいます、隣の尾根にはテントウ虫(妻の言った表現)がまとわりついたような赤い紅葉が綺麗です、紅葉は登山路にもありますが対岸のテントウ虫が綺麗でしたね、これからは幾つかピークを越して白樺のピーク、砂鉄が散らばっているピークなどを越して展望尾根稜線に出ます、ゆっくり登っても時間はかからないで社山山頂に到着、若い女の子と写真を撮りあって一緒に展望地へ移動、素晴らしい展望と天候、当たりです。

 ランチタイム(偽ビール飲み会)後下山に入るチョット前に源ちゃん夫婦が到着、後の岩展望台への道(道はありませんが)で逢いましたし俺達の前を陣取って休息していました、

 後はもう下山のみ、この下山で驚いたことに次ぎから次と登山者が訪れましたのでスライドで時間を食ってしまいました、阿世潟峠からは阿世潟登山口へ向かって整備された道を降って行きます、紅葉はありませんでしたね、

 中禅寺湖湖畔周回路より時たま見える紅葉を写真に収めながら駐車場へ、出入り口通路までも車が駐車していて出るのに大回りしてやっとで道路へ、迷惑駐車で出入り口2か所が死んでいました。

 その後は第二目的の白色温泉にゴー、時間調整なしで狙いどおり13時に飛び込みそのまま温泉入浴、いいですね硫黄の臭いする温泉は、ただいま自分の記録作成中に体から漂ってきます、帰りは往路を素直に戻り22日に遠出もできるように燃料を満タンにして無事に家に到着して本日の山歩き終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人

コメント

中禅寺湖畔の紅葉いいですね!
yasioさん
おはようございます。
中禅寺湖畔の紅葉いいですね!
八丁出島の紅葉もステキです。
今週はこの辺りがあたりかな。
2019/10/21 10:05
Re: 中禅寺湖畔の紅葉いいですね!
iiyuさん こんばんは。
奥日光は赤く染まるのはちょっと先かな、
竜頭の滝より上は黄色、褐色の紅葉の中を車で走り抜けました、
紅葉は周りを明るくさせますので綺麗ですね、竜頭の滝駐車場より湯ノ湖近辺の方が車は混んで路上駐車が多かったですよ。
まだ駐車場もそんなに混んでなくこれからが本番になるのでしょうね、
湖畔もちょっと早すぎましたからね、男体山はカラマツの紅葉のようでした。
2019/10/21 21:36
てんとう虫とは
こんばんは。
山肌にテントウムシ?エッツ赤い紅葉の事でしたか。なるほど奥様は上手な表現ですね、ほんと真っ赤で似合ってますね、これからもっとテントウムシ以外もお化粧するのでしょうね。道も土日は混みますねー
2019/10/21 20:56
Re: てんとう虫とは
yumesouf さんこんばんは。
俺も最初はなにやら訳の解からない事を言っているのかと思いましたが、目線の先が紅葉している斜面だったので、納得しました、しまいには歌まで歌いだすし、峠からはしぶしぶ登ってきていたのに、テントウムシが女神さまに見えました、それからはルンルンで稜線歩きを楽しめました、帰りには逆コースにしなくて良かったと誉めの言葉まで投げかけてきました。
まずまずの紅葉見物ができた山歩きで貴重な☀の一日を過ごしましたよ。
22日は雨で山は行けないでしょうね。
2019/10/21 21:45
yasioさん こんばんは
写真拝見しました
私も同じような写真ばかり撮ってました
最近の週末は晴れ間が無くなかなか山歩きできませんでしたが今回は青空がありなかなか良かったですね
私たちのほうが下山が遅かったので途中でガスが出てきました
22日の準備もされたとの事
私もそのつもりで休暇取ったのですが、、、どうも天気が・・・
このまま家の中のカタズケ、掃除になってしまいそうです(´Д⊂グスン
2019/10/21 22:07
Re: yasioさん こんばんは
genchan123 さん
お疲れ様でした。
山頂からの下山で多くの登山者とスライドがありましたから山頂展望地は混んできたでしょうね。
俺達は第二の目的地へ向かって車移動、ゆったりと白色の温泉に入る事ができましたし、20日は申し分ない束の間の晴れ間を楽しめました。
明日22日は雨で山へは行けないでしょうね、午後の天気はどうかな・・・まだ諦められないでいます(ガソリン満タン無駄になってしまうみたいです)
2019/10/21 23:13
さすが日光 社山♪
やしおさん奥さまおはようございます。

朱色が綺麗ですね!
てんとう虫ってかわいいです

赤城は黄色が勝っていたので、
紅色がとてもいいなーと思います。

男体山も男前です(⌒‐⌒)
2019/10/22 8:36
Re: さすが日光 社山♪
いやいや今の時期は赤城山の方が紅葉祭りでしたよ(shilokoさんレコを見て)。
社山は何回か足を運んでいる所ですが、半月山は今回がデビュー日でしたので様子が解らず、青空草原が出てきたので山頂かと思った所はまだ途中でしたけど展望はきれいでしたし、展望台は人口物とは思っていなく、山頂で展望が得られるものと思っていました次第です、調査不足でしたね・・・何時も前日の山調達ですからね。
後はいつもの社山の登り、様子勝っては解かっているので楽に登れますね、紅葉はヤシオセンサーが赤に反応していたのであまり全山紅葉とはいきませんでしたね、湖畔際の紅葉は見頃に入っていますが山はまだ早いですね、新しい表現を妻からもらって付けましたテントウ虫気に入ってもらえたのかな>
2019/10/22 10:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら